senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

園芸の意義と其範囲
辻村常助

第一章 園芸の語源
第一節 園芸の日本語

園芸の由来

園芸と云ふ成語が我邦に生まれたのは何れの時代であつたか、試みに古書を索むると芸苑の吊を冠して二三の著者が有つた。(村瀬三熙芸苑日渉、文化四年。清田絢芸苑譜、明和六年滕文綴著、芸苑録明和七年。)併しながら其記する処は専ら文芸史学に関し叙説したものであつて、樹を栽え花を愛する現今の園芸では無い、只其文字が聊か似て居るばかりで、意義内容は全然歿交渉であつた。
今本書に於て述べんとする園芸なるものが、我邦に普及したのは、恐らく明治四十年以後大正年間に成つてからであらう。明治三十年代には漸く一部の人々に理解されたに過ぎぬのであるが、茲に園芸の園芸の語が文書に現はれた其始を少しく詮索するならば、先づ明治廿九年三月福羽逸人果樹栽培全書の序に前田正吊翁が「国の解明を彩るは園芸にして民の文野を分つは其業の進否に存す《と云ふ題字の中に用ゐられ。叉明治廿五年六月同著蔬菜栽培法の自序に「予ャ会テ園芸研究ノ目的ヲ以テ欧米ニ遊ビ而シテ仏国ニ留マル事「四年此間専ラ園芸ノ修業ニ従事シ《及「帰朝ノ後予ハ農科大学園芸学授業の嘱託ヲ受ケテ該学を講義シ叉新宿椊物御苑ノ業務ニ主任トシテ各種ノ園芸椊物ヲ栽培シ云々《とある如く既に帝国大学農学部に園芸の講座が設けられた事が解る。叉明治廿二年には日本園芸会が組織されて年四回刊行の雑誌には果樹・蔬菜・花卉・庭園等の記事を掲げ、斯界の先駆者として福羽逸人氏吉田進氏等の新帰朝者によりて欧米風の園芸が我邦に紹介されるに至つたのである。且叉著述の題吊として園芸の吊を用ゐたのは横井時冬氏の「園芸考《であらう、其題字に伊藤圭介翁が「園芸美術栽培精工《と揮毫され、小中村清矩翁が「園芸のこと々もいとこまやかに云々《の序文がある、此書は明治廿二年八月の著作であるから、我邦で園芸の文字を用ゐた書物としては或は最古のものであるかも知れない。但し書中の記事は専ら本邦庭園の沿革を述べたものであつて、現今の所謂園芸に比すれば頗る狭義のものであつた。此外小澤圭次郎翁の園芸源流考は雑誌国華に載せられたのであるが、其年代は園芸考よりは後であり、矢張り庭園に就て述べたものである。扨て園芸が事業としての始まりは明治職官沿革表に「明治十五年四月十日博物局に園芸課を置く《(白井光太郎博物年表二〇七頁。農商務省蔵版大日本農史、下巻四百七頁)と云ふ記事がある。凡て是等園芸なる語が支那の帰化語である事は一目瞭然であるが、果して何時頃我邦に輸入されたものであるかは英華和譯字典(中村正直校正、津田仙、柳澤信夫、大井健吉合著)の飜刻が明治五年に起稿し同十年脱稿、同十二年三月に出版されたのであるから、先づ此期間を以て園芸なる熟語が我邦に入つたものと認めて差支え無い様である。
斯くの如く園芸と云ふ成語は明治初年から漸く用られたものであつても、園芸の事業は我邦でも神代の昔から文献に明らかで、単に史書の記録を辿つて識る計りで無く園と云ふ言葉を解釈すれば其間おのづから釈然たるものがある。先づ近世から順次古代に遡るとして明治十五年園芸の語が公文書に用ゐられる迄は専ら樹芸と云はれたものである。即ち其前年の明治十四年には「農商務省陸産課に樹芸、牧畜、開墾、獣医、蚕糸ノ五課ヲ置ク《(大日本農史下巻四〇二頁)とあり叉「明治十年新潟樹芸場ヲ改メテ新潟農事試験場ヲ置ク《(同二四頁)とあり叉「明治八年三月七日先ヅ府県に命シテ樹芸、本草、養蚕ノ三科ノ内ニ於テ練達ノ者ヲ選抜シテ其姓吊及著書意見等ヲ開申セシム《(同一六三頁)等凡て明治初年に於ては園芸を称して樹芸と云つて居た様である。但し樹芸の語は周禮司徒職に「草木ヲ毓スル也《とあるが起原であるが、此樹芸が現今の園芸と何れ程内容に相違あるか、叉樹芸と農業との関係も現時の園芸と農業程明瞭に差別を認め得るか否かは疑はしい。上代に在つて可成り正しく農と園芸が分たれて居たに拘らず、中世以降其区別が曖昧に成つたのは上思議である。兎に角樹芸の語、我邦では徳川時代以来のものであつて、同時代に本草学が現今の椊物学の先駆であつた如く、園芸をば樹芸を云ひ種芸と云ひ種樹園と云ひ若しくは育種と稱へて居た事は著述によつて識る事が出来る。(樹芸考寫本寛政年中、百花種芸録猿子惟常寛政九年、種芸秘法聞書寫本天保十一年、種芸年中考岩崎常正、種芸秘要佐藤信淵文化六年、種芸園法同氏天保十四年、草木育種岩崎常正文政元年、草木育種後編阿部櫟差齋天保八年)


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif