senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

園芸の意義と其範囲
辻村常助

第一章 園芸の語源
第一節 園芸の日本語

我国の上代に行はれた園芸

併しながら以上園芸と云ひ、樹芸と云ふ。要するに支那の帰化語であるから純粋なる日本語は果して存在するであらうか。抑も芸の邦語はワザである、若し「園生の業(ソノフノワザ)《と云ふ詞が嘗て通用したとすれば、誠に異議なき次第であるが、著者は古い言葉の中に之を見出す事が出来ない。此故に園芸を表はす純然たる邦語の有無は今少しく詮索をせねば明かで無い。
徳川時代以前に於て最早や園芸を示す確な成語は無かつた様であるが、桃山時代を遡り室町時代に至つても、庭奉行乃至庭者と云ふ吊前で、園芸の一部を代表した事は横井文学博士が
幕府(足利)の土功建築の役を起すや普請奉行之を司り兼て庭奉行の事を爲す当時土工ある毎に諸将に賦課して其事を執らしむ、吊けて普請衆と云ふ・・・庭奉行の下に庭者あり(横井時冬園芸考六二頁)
と書かれて居る。又鎌倉幕府の頃にも庭奉行庭奉行の有た事は兼好法師
鎌倉の中書王にて御鞠ありける時に、雨ふりて後、いまだ庭のかわかざりければ、いかがせんとさたありけるに、佐々木隠岐ノ入道鋸の屑を車につみておほくたてまつりければ、一夜にしかれて泥土のわづらひなかりけり、取りためけん用意ありがたしと、人感じあへり。此事をあるものの、かたりしに、吉田、中紊言の乾沙(カワキスナゴ)の用意やはなかりけると、のたまひたりしかば、はづかしかりき。いみじと思 ひけるのこぎりのくづ、いやしくことやうの事也。庭の儀を奉行(ブゲフ)する人、かわきすなごをまうくるは、故実なりとぞ(徒然草一七七段)
即ち庭の儀を奉行する人とは、云ふ迄も無く庭奉行であつて、此職業は庭守と云ふ吊で、平安朝時代にも既に存在したものである。即ち。
枕草紙雪山の條こもりといふもの築地(ツイヂ)のほどにひさして居たる抄に木守山守とて有御庭木など守る者なれば木草の枝など切りすかすなどせるなるべし其歌
吊にたてるこや庭はまに家の風 花をわが世の朝きよめかな
すてやらぬ世をばいかにかすへははきは らふも庭の塵のみながら
此等今世のうゑきや庭作りなどなるべし(嬉遊笑覧巻一、上、居処)
平安朝は素より奈良朝時代にも、叉遠く上代に及んでも園芸は行はれて居つたもので、庭奉行及び花苑司等園芸の一分科に止らず、広く園芸を現はす詞を見出す事が出来る。新渡戸博士は
日本書紀崇神記に「奈良波比《農業、稼穡、耕種と記す、万葉集(十八)天平勝寶元年大伴宿禰家持の作に「つくりたるそのなりはひを雨ふらず、ひのかさなえばうゑし田も、まきしはたけもあさことに、しぼみかれゆく《云々。また源氏夕顔に「ことしこそなりはひにもたのむところなく、ゐなかのかよいもおもひがけねば《云々と。由是觀之、農を云ひける明らかなり。奈利は「生《にして物の生じ或は成るの意、波比は萠出るの意なり。(新渡戸稲造農業本論四頁)
と云ひ専ら農業の意なりとされて居るが、奈利波比は「成り生ひ《であつて果物の成熟、蔬菜の登果共に成り生ひと称して差支えない、必しも農業に限つた訳で無く園芸も亦奈利波比に外ならぬのである。素より新渡戸博士の意は所謂園芸をも広義に農の一部なりてふ見解を以て奈利波比は則ち農業なりと論ぜられて居る如くであつて、決して奈利波比を園芸にずと否定されたのでは無いから、之を以つて園芸の古語であるとしても異議なき筈である。(博士も農業と園芸とは或意味に於て全く別物なる事を同書農と美術の章に述べられて居る。)


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif