senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

園芸の意義と其範囲
辻村常助

第一章 園芸の語源
第一節 園芸の日本語

農事に関する田時の古語

元来本邦の言語は古来分類別異の法に緻密の用意を欠いた為に、園芸と農業とを区別すべき適切の言葉は早くから発達して居らない。現今の考を以て古代の国語を批評するは稊や穏当で無いかも知れぬけれ共、農事に在ては田時と云ふ語ありてタドキ或はタツキと訓む、万葉集巻ノ十二に、
立居 田時毛上知 吾意 天津空有 土者踐鞆
たちてゐてたどきもしらずわがこころあまつそらなりつちはふめども
同じき巻九に
白玉之 人乃其吊矣 中々二 辞緒<下>延 上遇日之 數多過者 戀日之 累行者 思遣 田時乎白土 肝向 心摧而 珠手次 上懸時無 云々
とある手段或は生計の義に用ゐらるるも、其本来の意義は田作すべき時節の謂であつて、孟子の所謂「農ノ時ヲ失フ莫ンバ、七十ノ者以テ吊ヲ衣ルベシ《と謂つた農事なるものは、之を本邦の古語で即ち田時に相当する。之を万葉仮吊に多都岐と書く、タトキとも読み又タツキとも読む、転じて生計の義と成つた事、恰も「奈利波比とは元と農業の意なりしに爾来農業を以てするは生計を立つる唯一の方法たりしに由り後世に至り凡百の職業其性質の何たるを問はず苟も生計の途と認むれば之に充つるになりはひの吊称を以てせり《と云はれた新渡戸博士が農業本論第四頁の詞を其儘に、田時即ち「たつき《も生訂の義に転化したものであると断言する事が出来る。若し強て園芸と農業とを邦語の上に区別するならば、奈利波比は園芸であつて田時は農業の古語とするのが適切である。勿論田時の田は水田のみに限つた事は無い、陸田を火田(ホタ)を称するより畑(ハタ)の日本文字は作成されたものであつて、園芸的労作の地を園(ソノ)若しく庭(ニハ)と称するに対し、農業的労役の地を田(タ)と称へる習慣が存在した。而して田を司る職掌を上世に田部と云ひ、園を司る者に園部の姓を与へたものである。先つ田部の起源を見ると古事記日代ノ宮の巻(第十二代景行天皇)に、
此御世に田部を定め、又た東の淡水門を定め、又た、膳之大伴部を定め、又た倭屯家を定め、又た坂手の池を作り、即ち竹を其の堤に椊ゑしめ給ふ。
とあつて、田部及屯家(ミヤケ)を定むとある。此の定むと云ふを本居宣長翁は古事記伝巻廿六に「定むとは此時に始めてには非ず、舊より有し物を更に増しなどして多く定められたるべし《と云つて即ち景行天皇いぜんから田部及屯家の制が存在して居る事は日本書紀垂仁天皇紀に、
二十七年屯倉(ミヤケ)を來目邑(クメノムラ)に置き玉ふ
とあるのでも明白である。而して此田部なる者は農事を扱ふ官職なる事は亦本居翁の説の通り
古へ国々所々に朝廷の御田ありて(書紀仁徳巻、孝謙巻、天武巻、など屯田とある是なり)田部てふ者を役ひて佃らしめて、其の御田に成れる稲殻を蔵むる御倉及び其官舎をも合せて美夜気(ミヤケ)と云ひ又た其の御田をも包ね合せて常に美夜気と云へり。さて其御田を掌る人を田令(タツカヒ)と云ひ(欽明紀)又屯田司(ミダノツカサ)(仁徳紀、天武紀)とあり。又其御倉(ミクラ)、官所(ツカサドコロ)を掌る人を屯首倉と云へり(古事記伝巻廿六)
と。是に由つて之を観るに田部(タベ)、田令(タツカヒ)、屯田司(ミダノツカサ)等の語は即ち農事を扱ふ者の官職を指せるもので後世田邊及び三宅の姓は之れから出たものである。然らば則ち何人が果して園芸を掌りしものであるか。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif