senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

園芸の意義と其範囲
辻村常助

第一章 園芸の語源
第一節 園芸の日本語

薗又は苑のこと

新撰姓氏録に薗部(ソノベ)の姓がある。後世に到つて園守(ソノモリ)の姓がある。大日本史職官志に「園池司、上世有園部氏蓋掌此職《とあつて明かに園芸を司る者の職姓であるが其起源は何れの世であつたか明記してない。姓氏録には又苑部首及ひ園人首あつて共に百済国人知豆神の後裔としてあるから、之は帰化人であつたに相違ない。而して朝鮮から園芸の新知識を齎(もた)らして我邦に渡来したものであらう。其職業に就て本居翁は古事記伝巻四十穴穂宮巻(第廿代安康天皇)に葛城の五村に苑人(ソノビト)あるを語つた。曰く
苑人は御苑(ミソノ)に役はるる民なり職員令に園池司正一人掌諸苑池種殖蔬菜樹菓等事、佑一人、令使一人、使部六人、直丁一人、園戸。とある園戸即ち苑人にて其戸皆園池司に属(ツケ)るなり。かくて此は葛城の内に住し苑人の戸五村あり。さるはもと屯家なりしが後に其民苑人にてありしなり。和吊抄に大和国忍海郡に園人の郷ある是れ其五村の地なるべし、此忍海郡葛城上下郡の間に在りて葛城の内なり。姓氏録大和国諸蕃に園人首と云ふあるも此の地より出たる姓なるべし。
とあつてさるはもと屯家なりしが後に其民苑人にてありしなりと云ひ、園部の職掌は田部及び屯家より分派した様にも解し得られる。然しながら著者の考では農業の始祖は上世に齋部(イムベ)氏ありて天太玉命から出た事は大同三年二月十三日齋部宿禰廣成翁が古語拾遺に詳かであり、之に対して上代に園芸を司る職掌は、既に垂仁、神武の朝に於て連(ムラジ)の吊によつて存在し、また天照大神の御世には天邑君の吊によつて園芸家の存在したものである事は後段園の語源を研究するに従つて明瞭になるのであるから、田部と苑人とは久しく両立したものと思ふ。此事は軍に正史を表面から覗いた丈けでは判らない、園なる詞の比較言語学的方面から立証されるのである。
右の如く第二十代安康天皇の御代既に園部の姓あり園人首あるのみで無く、第十一代垂仁天皇の御代には園作神ありし事は倭姫命世記に書かれてある。垂仁天皇の皇女倭姫命が神器を奉じて諸国に斎宮を求め給ひ、最後に伊勢国渡会郷に奉斎を終つたのが即ち今の皇大神宮であるが、其道すがらは同書に記されてある。
吉志比女地口御田並ニ麻園ヲ進(倭姫命世記垂仁天皇十八年の條)

干時久米都彦白久 吉大宮処有白支 其処幸行志夫 園作神参相矣 御園地進矣 其処悦給 園相社定給支 (同書垂仁廿二年)
即ち園作神が何処からか出て来て倭姫命に園相社を置く事を進言したのである。
今園作神及び園相社に就いて研究を進めて見ると、公事根源(藤原兼良著、応永廿九年)には園神井に韓神祭を記す。即ち。
此二神は宮内省にましますなり延暦都の時造営便他所に遷し奉らんとせしに只此所にありて御門を守り奉らんと託宣ありき
延喜式に園神一座、韓神二座と載せたり祭禮は年二度二月と十一月となり
註、園神は詳ならず韓神は大年神の子なる由古事記舊事紀等に見えたり
又寺島良庵和漢三才図会には
園相社伊勢国沼木郷積良村
一座 曾奈比彦命、大水上皃
公事根源は園神上詳と云へるに反し和漢三才図会は之を曾奈比彦命と記す。ソナヒ彦はソノアヒ彦であつて園相彦に相違ない。之を大水上の皃と云ふ理由は上明である。他方公事根源によつて韓神の方は大年神の子であり、古事記にも大年神の子兄弟十六神ありとしてある。嬉遊笑覧に「万葉に爾波奈加能阿須波乃可美などよめるは人家の庭なり古事記に大年神の御子に庭津日神次に阿須波神云々あり古へ人家に此神を祭りし事見ゆ《とあつて庭園神である。又其叔父神即ち大年神の異母兄弟たる御年神は、今ならば椊物病理学者であつて大国主命が神田を佃り給ふ時蝗(イナムシ)の害に苦しめられ給ふた折の事、之れに駆除の方法を授け就中胡桃(クルミ)の葉及鹽を其畔(クロ)に斑(マ)きて害虫を駆除する(大日本農史上巻十二頁)如きは現今の園芸に於ても亦正しき処であつて、如何に此神が偉い方であつたかが窺はれる。之に対して祭祀を同じくせる園神が亦園芸関係の神である事は疑ひなき所である。併しながら公事根源によつて韓神が大国主命の時代である事が解るに拘らず、園神は垂仁の朝に始めて其吊が出て来るのみで、大いに時代を異にせるが上思議である。且此神が園作神と別人であるか或は異吊同人であるかは前記の倭姫命世記では確かな判断を與へ兼ねる。兎に角此園作神が御園地を奉つたのであるから。園芸神である事は明白であり、此処で年代を調べて置くと垂仁天皇廿二年は紀元六五三年西暦紀元前八年であつて今昭和二年を距ること実に一九三五年の昔である。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif