第一章 園芸の語源
第一節 園芸の日本語
神代に園芸を司つた大庭造
然らば何故に之を大庭造と申上るかと考へると、単に「ニハ《の一語を説明する丈けでも多大の紙数を費すのであつて「園(ソノ)《と「庭(ニハ)《との二語の解釈が、元来は邦語園芸の意味を徹底させる重要材料であるから、之は後段に述べるが詮じ詰めると此庭(ニハ)なる詞は支那古代の庭(テイ)と園(エン)との如き明瞭なる区別を立てて居らない。専ら我邦の上代に在つては双方共に耕作の地として之を田畑と分つ吊称であつたのである。且又祭事には齋み浄め(イミキヨメ)たる場所で齋庭(ユニハ)若くは齋場(ユニハ)と書き祖宗、神霊降臨の地であつて、毎年大誉会を行はせられる処、(古へは大誉とも新誉とも云つたものであるが後には御一代に一度行はせらるるを大誉と云ひ毎年行はせらるるを新誉と云ふと古語拾遺の註に出づ)太祭政一致の時代に政令の天下に発する源泉であつた、其如何に神聖なるものであつたかは、彼の
高天原ニ御ス処ノ齋庭(ユニハ)ノ穂(イナホ)ヲ以ツテ亦当サニ吾ガ皃に御シムベシ矣(舊事紀天神本紀)
是れ天照大神が皇孫をして新領土に君臨せさせ給ふ時の神勅であるが。此齋庭の稲穂と云ふ事は新領土に於て同じき政体を確定せよとの仰せであり、即ち祖先尊崇の美風を永続せよとの事であるが、其起りは耕作すべきとちが恰も連年絶ゆる事莫く禾穀を生産して無限なるが如くに似まく欲すと考へた思想の現れである。現代の人々は往々園芸品を指して単なる奢侈品と考へて居る、然るに古代の皇室に於かせられては新穀のみならず、異常の丹青を以つてしても尚ほ容易くは得難き、果物蔬菜等の園芸品を、先づ宗廟に献じて純なる真心を罩めたのである。而して此貴き贄物(ニエモノ)を作る役目を大庭造(オホニハノミヤツコ)が其雙肩に擔つて居たのではあるまいか。日本書紀一書に伊弉册尊が火神を生み灼かれて神退りましし時、「紀伊国熊野之有馬村ニ葬ス矣。土俗(クニビト)此神ノ魂ヲ祭ルニ花時ニハ花ヲ以テ祭ル云々《と云ふ事もあつて果物蔬菜のみならず、美しき花卉を以て祭祀に供した事は、遠く神代の昔に於て史書に炳かである。