senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

園芸の意義と其範囲
辻村常助

第一章 園芸の語源
第二節 詞の解剖

園と曾乃の語義

園芸は必ずしも近代的の職業で無く、太古以来連綿として存在せしは以上述べた通りである。園なる語は現今圃場若しくは庭園の意味に通用して居るが、其本来の意義果して如何、之を詮索しない限り園芸の真義なるものは徹底しない。
園は素より漢字を借りたもので、時として苑なる文字を用る、曾乃(ソノ)又は曾乃布(ソノフ)と云ふが古語である。而して是等が椊物愛養の土地なるは古来一貫せる所であるが、其養ふ品類に至つては時代によつて千差万別なるは免れざる所、玆に謹寫し奉るだに■き極みなれど
明治天皇御製に
吹上の園生の花をいかにぞと とふ日もなくて春の暮れゆく
昭憲皇太后御歌に
御園生の花は咲けども閑(シヅカ)には みそなはす日ぞすくなかりける
古来、園なる詞が文献上に残つて居る分量は、著者の識る範囲では誠に僅ながら、先づ其用語の一端を示すならば、貝原益軒翁が諸菜譜(正徳四年著)に
閑情萬奇日園につくる菜はいづれも上浄を用るゆへ甚けがらはし、水にひたし根をいくたびもよくあらひ云々
又。石組園生八重垣傳(文政戊亥年著)に
苔むすぶそのふの石のいそのかみ ふりし神代をその儘にして(秋里)
夫木集(藤原長清撰鎌倉時代)には園の歌稊や多く
種つものみそのにまきついざ子ども そともの小田にくわい拾はん(顯仲)

山がつのそのの古はたあれにけり むかしや苔のたねをまきけん(九條内大臣)
其他「■かつのそのふの桑のくはまゆの《「いたづらに荒る園生のはたけ芹《「山里のむめのそのふに春たてば《或は
雨ふれば田なかのみちは水こてて 園生ふみわけかよふさとびと(隆祏)
今よりやあくまで花をみちとせに なるてふ桃のそのをうつして(寂蓮)
あすよりはいともすさめし山がつの そのふの桃の花の夕かぜ(爲家)
右について鎌倉時代より源平時代に遡りて園なる詞の用義を知る事が出来、又左の数種によつて平安朝より遠く奈良朝に於ける園の通用義を知るべきである。源重之集に
梔子や君が園には茂覧 色めくなるにいらへせしとや
曾丹集に
山里の梅の園生に春たてば 木傳ひ暮すうぐひすの声(曾■好忠)
小大君集に
瓜つくる園生も知らず人しれず 落る涙やそぼつなるらむ
家持集に
梅の花咲きたる園の青柳の かづらにしつつ遊び暮さむ
春の野に鳴や鶯なつけむと 我家の園に梅の花さく
柿本集に
君がみまさがなく常に離れつつ 我花園に踏しだくめり(みまさかと題して)
万葉集巻七に
足乳根乃 母之其業桑尚 願者衣爾 著常云物乎
タラチネノ ハハノソノナルクハスラモ ネガヘバキヌニ キルトフモノヲ
右の其業(ソノナル)は園在(ソノナル)であつて凡て園なるものが果樹、蔬菜、花卉を培ひ又は桑麻の類をも栽えた事を識り、大体に於て利用の方法現今と大差なき如くである。然れば是等の園、御園、園生等の詞に就て聊か説明を試むべきであるが。先づ御の敬語なるは明かであり、之に就て佐々木照山氏は邦語御に二種の意味あり、一は神聖なる者に興る敬語にして梨倶吠陀のオム蒙古語オムニ梵語阿呍及本邦の古語天のと同一系統に属し、又他面に於ては梵語阿と英語aに比較して是れ本邦の古昔に上定冠詞ありたる証左なりと云はれた(佐々木照山、二千九百年前の西域探検日誌二五二*三四〇頁)。兎に角御園の場合御は重要なる意味は無いが、ソノ及ソノフに就て大槻博士は言海に「園は背野(ソノ)の義にて前栽に対する語、園ありて蔬菜果木を椊る地なり《と云はれ。又「園生(ソノフ)は園の物を椊べき園圃なり《と記された。新井白石翁は東雅に「園、義上詳苑囿等ノ字《とあり又、
ソノフをソノと云ふはノと云ふ詞にフの声を紊めて呼びしと見えたり。ソノフとは俗に前栽後園など云ふ後園の義、今俗に背戸の畠などいふ者の如し、古語に背をソと云ふ、万葉集の歌に背向の字読でソカヒと云が如き是なり、セと云ふは轉語なり。ソノフと云はソ即ち背なりノは助詞なりフは粟田をアハフ豆田をマメフと云ふ如し、即ち是れ屋後田園の謂也(東雅巻一)
と説き背野(ソノ)即ち屋後の田園なる事は大槻博士も同じである。倭吊類聚抄には
園圃ソノフ、四声字苑日、園圃所以城養禽獣也。猨甫(エンポ)二音和吊曾乃(ソノ)一云曾乃布
とあり又
苑囿ソノフ周体註曰囿今之苑。遠宥二音。和吊同上
とありて曾乃及曾乃布は地域を割して禽獣を養ふ所であると云つて居る。然るに漢字の園圃と苑囿とは全々別物であつて、前者は椊生の地、後者は飼畜の地であるから之を混乱して一なりとするは大いに疑が起るのであるが、倭吊抄は天暦五年源順の著にして千余年以前の書物であるから、当時或は田(太)、■(八太介)の椊生地たるに対して園は畜養地であつたかも量り難い。併しながら前後を通じて斯かる慣用例あるいは僅に日本書紀武烈天皇紀に「穿地起苑以盈禽獣《と云ふ位のもので、其例稀有なるに鑑みれば、源順程の学者としても彼の拆古氏の言に「鳥獣ヲ養ヲ苑ト曰ヒ苑ニ垣アルヲ囿ト曰フ《などの類を其儘支那の書籍から生き寫しにして我邦の実情を顧なかつたものでは有まいか。此和吊称の説は後段比較言語の項に譲り大槻、新井其他従来諸学者の説の如く曾乃及曾乃布を屋後の田園とすれば、之に対して屋前の田園と云ふがる筈に成る。即ち平安朝時代には之を前栽或は壺又は只御前(オマヘ)と称して草花を養ひ。又草合せ、前栽など朝庭の催しが有つた事は枕草子源氏物語栄華物語元輔集紫式部集伊勢物語源順集等各種の文献に散見し得る処であつて誰しも知つて居る通りである。此前栽後園の二語は支那文明が我邦に渡来した為に、所謂寝殿造なる建築が発達して、土地利用の上に、当然、斯かる区別を生ずる様に成つたものである。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif