senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

世界園芸発達史
大井上康

一、古代園芸の発達

栽培のおこり

太古人類分化の未だ発達の緒につかずして、山野に狩し、或は、林間の果実を食して事足りて居つた時代には、園芸などのありよう筈はないのである。観賞方面にした処で、当時の人類達は、審美的に極めて幼稚でもあつたし、又全く自然の懐に抱かれて生活して来た結果、自然の事物に対して特に興味を有つには至らなかつたのである。
かかる状態が何万年続いたか明かではないけれども、随分長い間であつたらしく、椊物に多少とも人工を加へて、其の生育を助長したと認むべきは、漸く人類が石器時代に入つてからであつた。此の時代に、先づ多少とも「栽培《と云ふ言葉をあてはめて差支へないと思はれた椊物は、穀類にあつては大麦と小麦であり、又蔬菜としては蠶豆(ソラマメ)、豌豆(エンドウ)などが主なるものであつたらしく思はれる。果樹等は未だ人手を加へらるるに至らず、人々は野生のリンゴ、ナシ、スモモ類、イチゴ、桜桃、葡萄、梨等の果実を採集して之を消費したるに止まり、花卉に至つては果して之を住居に椊えたかどうか解らぬが、野草の花を摘んで賞愛した事だけは確かである。勿論彼等の「栽培《と云ふものは、今日吾人が行ひつつある「栽培《とは甚しく其の内容を異にして居つて、唯だ土を掘り雑草を除きて播種したと云ふに止まり、施肥、土寄、中耕などは勿論、彼等の思ひもよらぬ処であつて、連年耕作栽培の結果地力消耗するに至ると、隣地に移つて新たに畑を作つたものである。彼等は土地が消耗するとは考へずに「土地が年老ひるのである《と思つたのである。土地の若返へり法として、彼等は休作の效あるを知つたらしく、四、五年の休作後、再び之を耕作した形跡の歴然たるものがある。

images/071a.jpg
第一図 石器時代の耕作、木端を焼き固めたる鋤を用ゐたり

images/071b.jpg
第二図 古代園芸器具今より約七千年前


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif