二、中世時代園芸の発達
十世紀以後の農園芸
十世紀の頃の農民は極度に哀れな有様であつて、城主様に猛烈に絞られたので全く萎縮してしまつたのである、彼等はセルフとリーブルの二階級に分けられて居つたが、セルフは全くの奴隷であつて自由なく、そして地主から売買されたのであつた。リーブルに属する農民と云へども完全な自由は与へられなかつたのである。例へば其の収穫物を売買するに当つても常に城主の許可を要したのであつた。こんな有様では農業や園芸が大衆的に発達する事はあり得ないので、田園は荒廃してしまつたものが多い。然し此の時代にあつて僧侶達は唯一の園芸家であつて、乱世をよそに静に自然美に親しんで居つたのであつて、僧院には花壇やら果樹園やら菜園やらがあつて、多く芝生(洋式)を利用した庭園が発達して来たのである、花卉も亦祭祀用に供すべき切花の需要が出来て少しづつ栽培されて居つたのである。十四世紀の文芸復興期(ルネサンス)は庭園術については多少新味を帯びた伊太利中世式庭園が生れたけれども、園芸の技術については何等復興らしいものも現はれず、暗黒のまま近世に推移したのであつて、園芸復興期はずつとおくれて漸く十六世紀に入つてからである。
第六図 第十五世紀の仏国農民風俗