senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

世界園芸発達史
大井上康

花卉の発達

薔薇の栽培史

花卉栽培は園芸の中で技術的には最も発達したものであるが、科学的には極めて幼稚なる程度に止まつて居るのである。
先づ第一に挙ぐべきは薔薇である。薔薇はローサ Rosa の属のすべてを含んで居るが故に、其の種の如何によつて発達の初期に甚しき差があり又発達の程度もまちまちである。薔薇が文献の上に現はれたのはプリニウス、ヒポクラテス、ウィルギルス等が初めで紀元前二三百年頃あるが、其の栽培はずつと以前であつて、バビロニア、シリア等は勿論之を庭に椊ゑ花を採つて瓶に挿し或は香油をとつて化粧に用ひ、又床上撒花等に盛んに使用したのである。古代ギリシヤ人も大に之を愛し多くの品種を栽培して居つたのであるが、遺憾な事には此等の品種は今日一つとして残存しては居らないのである。彼等が太古に於て栽培した種は大抵ダマスクローズ、マスカツトローズ及ケンティフォリア種であつた。以来十六世紀の末頃まではどんな発達をして来たか詳でないが、あまり持囃(モテハヤ)されはしなかつたらしい。絵画其他美術品の上に現れたものもルネサンス以後に多い様に思れる。一五八一年には約十種一六二〇年に十九種の品種が記載せられて此頃から漸く盛に栽培されだした事が窺はれる。しかし十七世紀の初頭にはまだ美大な花を開く品種はなかつたのである。十八世紀の後半及び十九世紀の初期に至つて航海の発達につれ、東洋から多くの薔薇が欧州に入り之が刺激によつて愛好熱高まり、人工交配なども続出して急に多数の優良種を見る様になつたのである。サンダー氏は一七八四年に二十一種、一七九七年に四十六種が記載せられ、一八二九年には仏国栽培家のカタログに実に二五六二種の多きが載せられて居たと云つて居る。此の様な驚くべき進歩に第一に功のあつたのはローザ・インヂカであつた。之は当時の品種改良に重大な影響をもたらした。十九世紀に至ては殆ど無数の品種が作られ多くの栽培書まで出版される様になり、中にはかなり通俗的なものもあつた。之等の内比較的早いと思れるものは一八八九年、薔薇の国英国で出版されて居る。なほ薔薇の近世史に就ては随分述る材料も多いのであるが、幸に薔薇に関しては随分沢山の専門書があり従て近世史はかなり詳しく之等の書籍に述てある様であるから、此処には凡て省略して先へ進む事にしたひと思ふ。只薔薇は太古から栽培されて今日に至つた椊物の一つで、以下述る一二の椊物とは甚だ趣を異にして居る事は注目すべき点である。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif