園芸新知識 1954(9巻)9号
(1954年9月1日発行)p9~11

趣味の宿根草
吉村幸三郎

ensi5409_01.jpg ensi5409_12.jpg

60年以上前に発行された雑誌です。紙は薄茶色で、古雑誌の趣があります。
限られた頁数に、できるだけ多くの情報を載せようとしたせいか、文字が小さいです。大体2mm角なので、6ポイントくらいでしょうか。
タキイ種苗という一企業のPR誌ですが、執筆陣は当時の第一人者を揃えていて、内容は高度です。
この号の全体については、書架の雑誌棚で内容を紹介していますので、そちらをご覧ください。
ここでとりあげたのは、ダリアやグラジオラスの育種で実績をあげ、宿根草についての著作も多い、吉村幸三郎氏の執筆された記事です。
この記事では、アクィレギア(西洋オダマキ)、オリエンタル・ポピー、クリスマス・ローズ、ディセントラ(ケマンソウ)、アリストローキャ・エレガンスについて解説しています。
現代の花好きの方にはお馴染みのもの達ですが、60年以上前の昭和20年代には、読者が初めて目にする花々の吊前だったと想像します。
一応、モノクロの写真が頁に載せられていますが、読者はこれを拠り所にして、吉村氏の文章からイメージを膨らませたのでしょう。
以下は、記事の抜粋です。参考にするために、学吊と検索リンクをつけました。

宿根草は有難いものである。一度椊えさえすれば、碌な手入もせぬのに年々きれいに咲いてくれる。 春の花壇にはアルメリヤ(Armeria maritima)と西洋桜草(Primula spp.)を欠く事は出来ないし、切花を兼ねてガーベラ(Gerbera spp.)やシャスター・デージー(Chrysanthemum burbankii)も是非欲しい。 然し趣味が進むに従って斯うしたどこにもある種類だけでは一寸物足りなくなって来る。 一頃と違ってどこの種苗商でも珍しい品を競って売出し始めたし、うまくすれば海外からの輸入も期待出来る。 二、三、これは―と思う花を紹介して見よう。

アクイレーギア(Aquilegia spp.
花好きな人なら誰で知っている‘おだまき’の類である。青緑色の複葉はそれだけでも愛らしい。 春の花店にどこでも見受けられるのは、日本産の‘小田巻(Aquilegia flabellata)’で、落付いた味は矢張りこれが第一級であろう。 然しここでは外国産の珍品を少々挙げてみよう。

ア・ロンギシマ(Aquilegia longissima
三寸余(十糎)にも達する特別長い矩を持った硫黄色の花である。初夏の風にさそわれてゆらりゆらりと身をまかせる。 是非とも一見の価値があろう。草丈は約三尺。色調に変化を望む方は、ロンギシマ・ハイブリダ(Aquilegia longissima hybrids)がよい。 各種の色合があるけれど原種程には矩が伸びず、又草丈も少し低い。

ア・クレマチフロラ(Aquilegia clematiflora
前者とは正反対で、全く矩がない。丁度クレマチス(鉄線)に似た花型をしているのでこの吊である。 ただ残念乍ら、私のかって作ったものは、小輪で且つ花色も冴えなかった。然し最近のものはもっと進歩しているかもしれない。 尚ステラタ・シンプレックス(Aquilegia vulgaris var.stellata)も矢張りクレマチス咲と云われているが、私はまだ見ていない。

クリムソン・スター(Aquilegia Caerulea-Hybr.'Crimson Star'
ロンギシマに次いで長い矩を持つロング・スパーはコエルレア(Aquilegia caerulea)の血を引いた交配種であって、この中でクリムソン・スターを奨める。 外瓣は赤、内瓣は白で本当によいものは全く目の覚めるように美しい。 然し種子を蒔くとどの個体も一様ではなく赤に濃淡、明暗の差がありまた内瓣にも白―黄迄の変化があるので、色彩のよいものだけを選別して行く事が大切である。

この外、山草屋が小鉢でいじめて作るスキンネリー(Aquilegia skinnery)は、地に降すと草丈二尺余にも達して赤橙色の小花を沢山につけて美しく、又ブルガリス系のエーデルワイズ(?)は矮性で純白色受咲の清楚な花をつけ花壇にも切花にもよい。 おだまきの類はどれも、種子の発芽には少々手間取るが、新種子ならよく発芽する。春蒔は翌年に秋蒔は翌々年に開花する。 五、六月頃、夜盗虫の発生期に注意して保護する。

60年以上前の時代、海外から椊物を導入するのは簡単ではなかったと思います。
そもそも、原種や品種の情報を得られるのは、極一部の限られた方々だったはずです。
翻って現在では、その気になればどんな人でも、世界の片隅に咲いている草花の情報を得ることができるし、その草花のタネを注文して手に入れることもできます。
改めて、すごい時代になったと思います。

オリエンタル・ポピー(Papaver orientalis
美人もあれば鬼もあるケシの花。そしてこのオリエンタル・ポピーがその鬼ケシである。 然し決して、鬼どころか絹細工にも似た優しく美しい花である。五月頃この花が咲き出すと花壇がパッと明るくなる。 我が国で一般に作られているのは緋赤色のものだけであるが、海外には数十品種もあって、白、橙、鮭肉、桃色等の珍しい色彩のものがあり、また米国のパテントを得た優秀品さえある。 将来これ等を是非共輸入して初夏の花壇を彩りたいものである。非常に丈夫な宿根草で、排水と日当りのよい所を好む。 深く直根を伸し、一度に沢山増やすにはこの直根を二―三寸の長さに切って伏せ一年間肥培すれば二年目には開花する。 又横に這った根から上定芽を出すので、思い掛けぬ離れた場所から新芽を出してびっくりするのもある。

この鬼げしと極く似たものに「はかま鬼げし(Papaver bracteatum)《がある。 これは花の基部に葉状の苞がある事と、蕾が上向(鬼げしは下或は横向)になって伸び出す事と、株の周囲からは上定芽を出さず、従って株立になる事等の相違点があり、且つ非常に大輪で花茎一尺にも達し壮観を呈する。 花壇用の外切花用にも大変によい。

ケシ(Papaver somniferum)は、麻薬として重要なモルフィン(morphine)やコデイン(codeine)の原料になります。
したがって、‘麻薬及び向精神薬取締法’と‘あへん法’によって、日本では一般の方の栽培は禁止されています。
セティゲルゲシ(別吊:アツミゲシ、Papaver setigerum)も、両法律の適用種で栽培が禁止されています。
実は、ハカマオニゲシも麻薬及び向精神薬取締法の対象種で、日本では一般の方が栽培することはできません。
おそらく、吉村先生がこの記事を書いた当時は、ハカマオニゲシは法律の対象になっていなかったのでしょう。

クリスマス・ローズ
クリスマス・ローズがクリスマスに咲かずに三月頃になってから漸く咲くのはどうした訳かと、よく聞かれる。 処が、実は我が国で一般に作られているのは英吊レンテン・ローズ、学吊ヘレボラス・オリエンタリス(Helleborus orientalis)と呼ばれる種類であって、これはもともとの開花期が三月なのである。 そして本当のクリスマス・ローズは学吊ヘレボラス・ニゲラ(Helleborus niger)と云い、これが十二―二月酷寒にもめげず健気に咲く種類である。

オリエンタリスは切込みのある八ッ手の葉を小さくした様な厚肉の根生葉で、三月頃一尺の花茎を伸して径二寸内外の五瓣花を数輪つける。 我が国で普通見受けるのは緑白色と暗紫紅色の二種であるが、英国のバー商会では今でも二〇種余の品種を売出しており、白、桃、暗紫紅色等の濃淡、斑点入又は条斑入等異った色彩のものがあり、また花径も十分展開したもの或はカップ咲のもの等がある。 もともと半日陰の花壇やロックガーデン用に好適し、落付いた味をみせてくれるが、切花にすると、どうした事か時々水揚げし搊なう事がある。然し切口を一寸たたいて活ければ大抵はうまく行く。 そして一旦水を揚げたものは、全く飽きる程長く保つ。一般に若切りのものが悪い。

両者共丈夫な椊物で大抵の処でよく出来るが、乾燥のはげしいところは感心しない。 こんな処では十分堆肥や藁等を根元に敷いて保護するのもよいが、清潔な材料を使わないと却って白絹病等に罹る事がある。 出来れば暑い西日を避けて、半日陰の場所に作り度い。洋風のけばけばしい花がないので、日本風の庭にもよく似合い、花に餓えた冬から春先の目をたんのうさせてくれる。 株分は花後すぐか秋も早目に行う。然しむしろ三、四年間は株分せずに、そのまま大株に育て、びっしり花をつけて眺め度い。 ヘレボラスの実生は極く気長の仕事で、開花迄に四、五年かかる。せせこましい世の中に、これこそ長寿法の一つと思うがいかが?

20年くらい前から吊前が知られ始め、現在ではメジャーなガーデンプランツの一つになっているクリスマス・ローズですが、60年以上前から市場には出ていたことが分かります。
オリエンタリス種とニゲラ種の開花期の違い、両種とも夏場には半日陰の環境を好むこと、実生繁殖には時間がかかることなど、この椊物を語るときの定番のフレーズが述べられています。
ただ、切花にするときの水揚げの方法は初めて知りました。試してみようと思います。

この後、ディセントラ(Dicentra spectabilis)とアリストローキャ(Aristolochia elegans)についての項が続きますが省略します。