昭和37年7月1日発行
目次
| 表紙_夏の花_グロキシニア・ダイナミック | 竹見義雄 | |
| カラー口絵 | ||
| 梅雨にけぶるハナショウブ | 7 | |
| 水の妖精_熱帯スイレン | 8 | |
| 一代交配キンギョソウのいろいろ | 10 | |
| 園芸随筆 | ||
| 陛下と那須の椊物 | 佐藤達夫 | 35 |
| 真赤なヒナゲシ | 石井好子 | 35 |
| 園芸にごく少し縁のある話 | 石坂洋次郎 | 36 |
| 花つれづれ | 森戸辰男 | 37 |
| 花屋テンマツ記 | 渡辺はま子 | 38 |
| ハワイのくだもの | 河田党 | 39 |
| グラビヤ | ||
| お庭拝見・高山椊物をたのしむ河合良成氏 | 11 | |
| 吊園めぐり・京都・東福寺方丈石庭 | 重森三玲 | 14 |
| 日本一のフラワーショー_第四回 花の文化展 | 16 | |
| 写真口絵 | ||
| 珍妙な花_バケツラン | 岡見義男 | 19 |
| くもまに咲く高山椊物 | 小沢元之助 | 20 |
| 虫を食べる椊物_ネペンテスのいろいろ | 越川幸雄 | 22 |
| 花ある学校園_東京教育大学附属小学校 | 荻須正義 | 24 |
| 珍種_ヘリコディケロス | 吉村幸三郎 | 26 |
| 二色オフセット | ||
| 夏を涼しく_日除けの工夫 | 27 | |
| 花づくりのページ | ||
| イワチドリとその仲間 | 鈴木吉五郎 | 46 |
| 異国情緒ゆたかな熱帯の花 | ||
| 家庭で作れる美しい熱帯花木 | 瀬川弥太郎 | 48 |
| 情熱的な花_ハイビスカス | 立花吉茂 | 50 |
| 水の妖精_熱帯性スイレンの品種 | 島津斉視、藤井栄治 | 53 |
| インドアガーデーン | ||
| 室内装飾と椊物 | ||
| これはおもしろいガラス箱の椊物園(テラリウム) | 関根正治 | 99 |
| アイデアで椊える室内椊物 | 古河艸太 | 105 |
| 茎挿のできるいけばな_ドラセナ | 小原豊雲 | 110 |
| 珍らしい熱帯魚の生態と飼い方 | 牧野信司 | 112 |
| インドアプランツ | 103 | |
| マイペットコーナー_私のアニータ | 上条美佐保 | 40 |
| 港々の花_酔いどれの木 | 市野恒吉 | 45 |
| サカタ一代交配キンギョソウ | 白石雅己 | 77 |
| 涼しいムードをかもしだす・アオネカズラ | 行方沼東 | 91 |
| 表紙解説_夏の花_グロキシニア・ダイナミック | 山本康二 | 121 |
| お買物メモ | 122 | |
| 趣昧の会だより | 124 | |
| 園芸相談室 | 126 | |
| 花かご | 128 | |
| 園芸種苗交換欄 | 130 | |
| ふやすたのしみ_だれにもやさしくできる_つゆ挿と芽接 | ||
| 挿木の根はどうしてできるか | 藤井利重 | 56 |
| 庭木と花木のつゆ挿 | 59 | |
| つゆ時の挿芽と葉挿_取木 | 岡田正順 | 60 |
| バラの芽接 | 町田英夫 | 62 |
| これからか椊え時_ハナショウブの品種 | 平尾秀一 | 64 |
| 夏の園芸病害虫 | ||
| こんな(病気・虫)はこう防ぐ | 河村貞之助、野村健一 | 66 |
| アサガオつくり_ここがカンどころ | 倉本兼吉 | 69 |
| 夏の園芸作業メモ | 70 | |
| マニア探訪_花がわが家のあるじ | 龍膽寺雄 | 41 |
| 夜に咲く花 | 浅山英一 | 44 |
| 花づくりの科学(連載)水かけと水やり | 志佐誠 | 72 |
| 花の旅_たかねの花とさいはての椊物をたずねて | 藤井常男 | 108 |
| 洋ラン栽培の基礎問題(連載)ランのからだ | 土屋格 | 115 |
| 庭づくりのべージ | ||
| 玄関から門までを美しく | 小形研三 | 79 |
| 造園手帖2_楽しい池づくり | 寺井芳郎 | 84 |
| 芝生づくりの第二歩_シバ刈りのコツ | 本多侔 | 88 |
| 夜の庭を美しくする照明の仕方 | 上野斌 | 90 |
| 日曜大工_庭先を涼しく | 内藤正哉 | 94 |
| お庭でできるおいしい西洋野菜 | 八木沢 貞晴 | 118 |
| カキの実を落さぬ工夫 | 120 |