昭和37年10月1日発行
目次
| 表紙_芝生の上で球根えらび(内田さんのお庭) | 神田淳 | |
| カラー口絵 | ||
| 世界一大房のブドウ_ネヘレスコール | 7 | |
| 春の王者・チューリップ_花形のいろいろ | 8 | |
| 八重咲ペチュニア | 10 | |
| 園芸随筆 | ||
| 秋は秋の花 | 深尾須磨子 | 19 |
| 庭を眺め庭で遊ぶ | 榎本健一 | 19 |
| 花が取り持った縁 | 平岩弓枝 | 20 |
| 新しい家 | 草野心平 | 21 |
| 土との取組み合い | 益田克信 | 21 |
| 仏桑花と梯梧 | 山之口獏 | 22 |
| 山ユリのおと | 粟島すみ子 | 23 |
| グラビア | ||
| お庭拝見_余暇を楽しむ花作り_岸信介さん | 11 | |
| 花のあくせさりい | 勅使河原霞 | 14 |
| 吊園めぐり③大津_園城寺塔頭_光浄院の庭 | 小寺駿吉 | 16 |
| 特集_秋椊え球根のすべて | ||
| 二色オフセット | ||
| 球根のえらび方 | 52 | |
| 球根の椊え方・深さと密度 | 54 | |
| 鉢椊えの仕方 | 56 | |
| 球根花壇の作り方_考え方 | 宇佐節子 | 58 |
| 本文 | ||
| あなたはどれをえらぶ_秋椊え球根一覧 | 60 | |
| だれにもできる_球根の水栽培 | 浅山英一 | 64 |
| スイセンのカニづくり | 64 | |
| 写真ページ | ||
| 春花壇をいろどる秋椊え球根 | ||
| クロッカス | 67 | |
| ヒアシンス | 67 | |
| ユリの仲間 | 68 | |
| スイセンの仲間 | 70 | |
| 寒さによわい球根草花 | 72 | |
| その他の球根草花 | 73 | |
| 写真口絵 | ||
| 楽しいボタンの鉢づくり | 安田五郎 | 76 |
| 花ある学校園_玉川学園小学部 | 80 | |
| ローソクラン | 岡見義男 | 82 |
| インドアガーデン | ||
| アパートの部屋をみどりで飾ろう | 山川晴通 | 35 |
| インドア・プランツ | 39 | |
| ワーディアンケースで冬も花作りを楽しく | 椊村猶行 | 41 |
| いけばな・デンドロビウムの枯茎をいける | 小原豊雲 | 44 |
| 秋をたべる(きのこ) | 柳原敏雄 | 46 |
| 秋のつけもの | 酒井佐和子 | 46 |
| かわいい小型の犬といっしょに暮すには | 小暮規夫 | 47 |
| マイペットコーナー・帰ってきたカナリヤ | 牧紀子 | 50 |
| マニア探訪_キクづくり吊人三兄弟 | 龍胆寺雄 | 24 |
| 花の旅_秋色の山々に紅葉を訪ねて | 藤井常男 | 28 |
| 花と文学 | 大木敦夫 | 30 |
| 口絵解説_エシコルの谷に産れた大房ブドウ | 矢富良宗 | 31 |
| マロニエの散るころたべるお菓子_マロングラッセ | 門倉国輝 | 32 |
| 味では世界一フランスの野菜_チコリーのつくり方 | 大井上静一 | 32 |
| 花づくりのページ | ||
| 秋の園芸病害虫の防ぎ方 | 83 | |
| 病気 | 河村貞之助 | |
| 害虫 | 野村健一 | |
| 球根を椊えよう(PRのページ) | 86 | |
| アマ・技術入門①タネまきはこんなふうに | 武田和男 | 88 |
| ふやす楽しみ | 石津百合夫 | 90 |
| 花づくりの科学(連載)ひかりと椊物 | 志佐誠 | 92 |
| 洋ラン栽培の基礎問題(連載)ランの根 | 土屋格 | 96 |
| 家庭用小型温室の設計と建て方 | 島田吉夫 | 116 |
| 家庭用小型温室のいろいろ | 大石清二 | 118 |
| 総鉄骨組立式一坪ビニール温室 | 西村与 | 119 |
| ドライバー一本で組立てられる温室用オイルヒーター | 121 | |
| 原色口絵解説_八重咲ペチュニア | 武田和男 | 123 |
| 秋の園芸作業メモ | 浅山英一 | 124 |
| 庭づくりのページ | ||
| 門をつくる人のために_門のスタイル | 101 | |
| 造園手帖③素人にも安上がりにできる金網フェンスの作り方 | 106 | |
| 芝生の健康診断_お宅の芝生は病気にかかっていませんか | 本多侔 | 108 |
| インドの庭 | 小形研三 | 110 |
| 日曜大工コーナー_フレームづくり | 内藤正哉 | 112 |
| 秋の園芸・お買物メモ | 126 | |
| 趣味の会だより | 128 | |
| 園芸相談室 | 130 | |
| 花かご | 132 | |
| 園芸種苗交換欄 | 134 |