昭和38年1月1日発行
目次
| 表紙_お部屋の中で(牧さんのお宅で) | 神田淳 | |
| 室内はもう春(八重咲シクラメン) | 7 | |
| 洋ランのいろいろ | 8 | |
| グラビア | ||
| お庭拝見_自然がお好き_尾上松緑さん | 11 | |
| 皮の花のアクセサリー | 14 | |
| 吊園めぐり④三島_楽寿園の庭 | 小寺駿吉 | 16 |
| 園芸随筆 | ||
| 花と着物 | 森田たま | 19 |
| 木の花 | 阿部知二 | 19 |
| 花とヨーロッパの生活 | 林孝子 | 20 |
| 花の小咄し | 林家正蔵 | 21 |
| わたくしの「土佐日記《から | 佐藤美子 | 22 |
| 北山しぐれ | 臼井喜之介 | 22 |
| 桔梗 | 宇野重吉 | 23 |
| 特集_冬こそ楽しい室内園芸 | ||
| 二色オフセット | ||
| こんな設備でこんな風に | 36 | |
| 私の建てたサンルーム | 河村貞之助 | 38 |
| 私の建てた洋ラン温室 | 児玉幸夫 | 40 |
| 保温箱を利用して | 42 | |
| 本文 | ||
| 冬の室内園芸管理のポイント | 清水基夫 | 43 |
| 室内で洋ランを楽しむには | 江尻光一 | 46 |
| 室内で観葉椊物を育てるには | 坂梨一郎 | 49 |
| 冬を楽しむ室内の草花 | 浅山英一 | 52 |
| コップや空びんで楽しめる草花の水栽培 | 浅山英一 | 54 |
| 冬の花や葉の病気の手当 | 河村貞之助 | 56 |
| インドアプランツ | 61 | |
| 椊物暖房用小型暖房器のいろいろ | 佐々木亨 | 63 |
| 電気・熱源とサーモスタット | 蓑原善和 | 64 |
| ガスボイラーとその設備 | 武江清治 | 66 |
| 石油ストープとその使い方 | 68 | |
| レンタンストープの設備と使い方 | 寺井芳郎 | 69 |
| 写真ページ | ||
| 冬も楽しいメセンづくり | 右田重雄 | 75 |
| 洋ランをつくろう | 78 | |
| 葉落ち盆栽の美 | 加藤三郎、竹山房造 | 82 |
| 窓辺を飾るプリムラの仲間 | 西部由太郎 | 84 |
| アフリカの花 | 近藤典生 | 86 |
| 花ある学校園・内海小学校 | 安藤其治 | 88 |
| クモラン | 岡見義男 | 90 |
| マニア探訪_クレージーなオモト一家 | 奥谷守松 | 24 |
| クリスマスツリーの話 | 春山行夫 | 27 |
| 花の旅_梅花を訪ねて | 藤井常男 | 28 |
| マイペットコーナー_マミーちゃん | 仲宗根美樹 | 30 |
| 家庭の小動物_猫 | 松本恵子 | 31 |
| 球根を活ける | 小原豊雲 | 104 |
| 鍋ものにあう香辛料 | 柳原敏雄 | 106 |
| 冬のつけもの_オミづけ | 酒井佐和子 | 106 |
| 花づくり庭づくりのページ | ||
| 洋ランのいろいろ_カラー口絵解説 | 46 | |
| 花づくりの科学(連載)温度との関係 | 志佐誠 | 58 |
| ガスボイラーを使ってみて | 本庄叔郎、村井悦子 | 66 |
| 洋ラン栽培の基礎問題(連載)ランの根菌 | 土屋格 | 70 |
| 霜よけの作り方 | 高木誠 | 108 |
| 冬の園芸作業メモ | 浅山英一 | 112 |
| カラー口絵解説_八重咲シクラメン | 横山伝太 | 115 |
| 冬の庭を活かす考え方とその実例 | 伊藤邦衛 | 91 |
| 冬花壇はこのように | 相川貞暙 | 92 |
| 眺めて楽しむ冬の庭づくり | 川上幸男 | 94 |
| 冬の芝生のていれ | 本多侔 | 96 |
| 作造園手帖④ソテツの冬がこい | 伊藤義治 | 98 |
| 日曜大工コーナー_園芸機具の整理棚づくり | 内藤正哉 | 100 |
| 成らないカキを成らせる工夫 | 矢富良宗 | 110 |
| モモの枝の切り方 | 中村忠三 | 111 |
| 冬の園芸お買物メモ | 116 | |
| 趣味の会だより | 118 | |
| 園芸相談室 | 120 | |
| 園芸種苗交換欄 | 122 | |
| 花かご | 124 | |
| ガーデンライフ総目次 | 125 |