昭和39年1月1日発行
目次
| 表紙_ | ||
| 特集_日本の花木 | ||
| アート | ||
| 花木の四季 | 19 | |
| 二色オフ | ||
| 樹の椊え方 | 27 | |
| 花本類のふやし方のいろいろ | 西田一声 | 30 |
| 本文 | ||
| 花の咲く木の手入れのポイント | 小杉清 | 35 |
| 家庭で楽しむサクラ | 佐野藤右街門 | 38 |
| 口絵解説_後楽園の紅ヒガンザクラの吊木 | 野村次雄 | 40 |
| 花木(日本産)の趣味の会へご人会を | 41 | |
| おすすめしたいツバキの鉢仕立 | 石川清 | 42 |
| 肥後ツバキ礼讃 | 平塚泰蔵 | 43 |
| 花木の切手 | 小倉謙 | 44 |
| 冬庭のいろどり_サザンカ | 中村恒堆 | 45 |
| 鮮かな色彩豊富なパターン_サツキの作り方 | 加藤要 | 46 |
| 早春の花_ボケ | 長尾次太郎 | 48 |
| 万葉の椊物_テイカカズラ | 武田和男 | 50 |
| 丈夫でつくりやすいフジ | 中村恒雄 | 51 |
| 花の王_牡丹の品種と育て方 | 上遠たけ子 | 52 |
| ウメの品種と上手なつくり方 | 中村恒雄 | 55 |
| 家庭で楽しむツツジの仲間 | 田村輝夫 | 58 |
| 鉢椊えで楽しめる日本の花木 | 山田菊雄 | 60 |
| トサミズキ、ヒュウガミズキ、マンサク、コブシ、シャクナゲ、アジサイ、フヨウ | 62 | |
| 花木の姿とねだん表 | 篠原宏 | 65 |
| 日本の花木一覧表 | 川上幸男 | 68 |
| 庭木や花木の憎い害虫と病気のエンマ帳 | 河村貞之助、野村健一 | 70 |
| ブックガイド_花木と庭木の本 | 126 | |
| カラー | ||
| 紅彼岸桜の古木 | 7 | |
| 日本の花木_サザンカ | 8 | |
| 新しい花壇材料_クッション・マム | 10 | |
| グラビア | ||
| お庭拝見_ツバキに凝る_安達潮花氏 | 11 | |
| 吊園めぐり8_岩手_毛越寺の庭 | 14 | |
| 花の旅_宮崎_日南海岸へ | 16 | |
| アート | ||
| 世界庭園園芸大博覧会をみて | 75 | |
| 64年度_バラの新品種 | 78 | |
| 花ある学校園_年中花いっぱい | 80 | |
| 小柄だが美しいラン | 鈴木吉五郎 | 82 |
| 園芸随想 | ||
| 雁来紅の歌 | 篠田桃紅 | 83 |
| コスモスと月見草 | 林髞 | 84 |
| 成城は私の庭 | 加東大介 | 84 |
| ひがんばな | 唐島基智三 | 85 |
| 小さな庭のある暮し | 古橋広之進 | 86 |
| クロッカス | 北杜生 | 87 |
| マニア探訪_カトレア天国 | 田河水泡 | 88 |
| ふるさとの味_小豆島_オリーブとミカン | 壷井栄 | 91 |
| クリスマスの花_お正月の花 | 石山文恵 | 92 |
| マイペットコーナー_夫への遺言状 | 司葉子 | 94 |
| 家庭の小動物_グッピーの品種と飼い方 | 牧野信司 | 95 |
| 花の切手_スイセンの仲間 | 小倉謙 | 96 |
| 本文 | ||
| 冬の園芸作業メモ | 72 | |
| カキの剪定と家庭向品種 | 広瀬和栄 | 100 |
| 家庭用ブトウの品種はこれだ | 矢富良宗 | 102 |
| インドアプランツ | 104 | |
| 冬の間室内椊物を枯らさない手入れの仕方 | 106 | |
| 庭と花壇のレイアウト | 杉山義命 | 108 |
| 冬庭をワラボッチで飾ろう | 伊藤義治 | 110 |
| 日曜大工コーナー_ハードボードで作った犬小屋 | 内藤正哉 | 112 |
| 口絵解説_クッション・マム | 高木誠 | 114 |
| 花づくりの科学8_(連載)花のいろ1 | 志佐誠 | 117 |
| 洋ラン栽培の基礎問題(連載)ランと水 | 土屋格 | 120 |
| 冬の園芸お買物メモ | 124 | |
| 世界園芸ニュース | 126 | |
| 園芸相談室 | 129 | |
| 趣味の会だより | 132 | |
| 園芸種苗交換欄 | 134 | |
| 花かご | 136 | |
| ガーデンライフ_第5号~第8号_総目次 | 137 |