ヒースガーデンとは
北西ヨーロッパのイギリスやドイツには、英語圏ではヒースランド(Heathland)、ドイツ語圏ではハイデ(Heide)と呼ばれる荒地が点在します。
日当りのよい開けた大地を、カルナやエリカ類の背の低い潅木が被っています。酸性の砂礫質の土壌で、これらの植物が根を張って、土が流れ去るのを防いでいます。
ヒースランドを構成する植物は、カルナ・ヴルガリス(Calluna vulgaris)、エリカ・カルネア(Erica carnea)、ユニペルス・コムニス(Juniperus communis)など、寒さには強いが、暑さが苦手な植物達です。
ヨーロッパでは、この原風景ともいえる景観を再現した、ヒースガーデン(Heath Garden)、あるいはハイデガルテン(Heidegarten)が、庭園の一様式として造られています。
日本では、札幌市の百合が丘公園の中にあるヒースガーデンが有名です。
中原ガーデンのヒース花壇
中原ガーデンの一角に、ヒースガーデンを意識した花壇を造りました。
コニファーのユニペルス・コムニスを骨格にして、回りにエリカ・ダーレイエンシス(Erica ×darleyensis)を配し、外側にカルナ・ヴルガリスを植えました。
エリカ・ダーレイエンシスは、ヒースランドの構成植物のエリカ・カルネアと、エリカ・エリゲナ(E.erigena)の交配によって作出されました。
エリカの開花期は晩冬から早春にかけてですが、花の咲いていない期間も、夏季は緑色、冬季は褐色で観賞価値があります。
カルナ・ヴルガリスは、6月から9月にかけて、桃色の小さな花を咲かせます。
ヒース花壇の造成経過
ヒース花壇にエリカを定植したのは、2014年4月1日でした。
以下の写真は、それから現在までの経過の記録です。
1uのヒースガーデン
1×1mの大きさのヒースガーデンを造ってみたいと思います。
ユニペルス・コムニスを1株、エリカ・ダーレイエンシスを9株、カルナ・ヴルガリスを12株、植栽します。
中原ガーデンでの苗の販売
中原ガーデンでは、苗をお手頃の価格で販売しています。
ユニペルス・コムニス、エリカ・ダーレイエンシス、カルナ・ヴルガリスとも
3〜3.5号ポット苗:200円
地植えの株:小300円〜大1,000円
という価格です。
例として、上記の1u花壇の例ですと、
全て、ポット苗で植えたとして、
ユニペルスが200円
エリカが200円×9株=1,800円
カルナが200円×12株=2,400円で、
計 4,400円になります。