11月15日1_キリが花芽を着けました
11月2日1_ツバキの‘こぼれ種’
9月2日1_鷺は舞い降りた?!
8月2日1_ユーパトリウムとチョウ
8月1日1_アオギリの実生株
7月26日1_9年後の中原
7月9日1_‘こぼれ種’からの繁殖 @
2_‘こぼれ種’からの繁殖 A
7月7日1_リシマキア3種
7月4日1_カミキリムシの季節
6月30日1_アルンドとアマガエル
6月1日1_ミニトマトの花が咲きました
5月30日1_ブドウの摘果をしました
5月27日1_テントウムシとアブラムシ
4月2日1_カリンの実生を移植しました
2月29日1_ウメの花が咲きました
↑↑↑**2020年から
******************
↓↓↓**2019年まで
9月4日1_ノアズキとツルマメ
9月1日1_エノコログサのこと
8月25日1_ブドウの実が熟しました
8月22日1_誕生日の花_ナツズイセン
8月21日1_ユーパトリウム3種
8月13日1_亜米利加木大角豆
8月12日1_斑入りのカナムグラ
8月8日1_クサギの花
8月1日1_‘プッチーニ’を収穫しました
7月28日1_キキョウの季節になりました
7月25日1_ミニトマトを収穫しています
7月24日1_‘瑠璃星髪切’
7月21日1_‘パープル・ノックアウト’
7月16日1_浄水場公園のナツツバキ
7月15日1_誕生日の花_ネムノキ
7月13日1_ヒッチコックの鳥?
2_オレガノ食堂のお客たち
7月9日1_シモツケソウとシモツケ
2_シロシキブの花が咲きました
7月7日1_誕生日の花_ヒルガオ
2_アルンド・ドナックスの古茎
3_ノコギリソウの仲間
4_ルドベキアの眼
7月4日1_誕生日の花_アガパンサス
7月2日1_モナルダが花盛りです
2_フジの豆とクルミの実
3_ムラサキシキブの花
6月29日1_カンパニュラ3種
6月25日1_カラーの花が咲きました
2_ヘリオプシスの花が咲きました
3_‘プッチーニ’がなりました
6月18日1_自家採種のアスチルベ
6月16日1_誕生日の花_ウツボグサ
6月13日1_夏野菜が育っています
6月11日1_コボレタネからのジギタリス
2_ジギタリス・メルトネンシス
3_ラディッキオの青い花
6月6日1_イチゴホウレンソウの赤い実
6月3日1_ユズの花が咲きました
2_アンゼリカの茎が伸びてきました
5月30日1_ピンクのセダムが咲きました
2_シーケールの実ができました
3_エゴノキの花が咲きました
4_露地のクレマチスが咲きました
5月23日1_実のなる季節になりました
5月20日1_カラーの球根を掘りあげました
2_ユズに初めて花芽ができました
3_ブドウに初めて花芽ができました
5月15日1_アルプスの青いオダマキ
2_エゴノキが花芽をつけました
5月14日1_ハンノキの藤棚
2_シーケールが満開です
5月9日1_誕生日の花_キリ
5月7日1_テンナンショウが出てきました
5月2日1_露地のシーケールが咲きだしました
2_露地のネモフィラが咲きました
4月29日1_タラノメの収穫を始めました
4月25日1_ウドを収穫しています
4月21日1_チョウジザクラの花が咲きました
4月13日1_ハクサイの花を収穫しました
4月11日1_リンドウの苗を移植しました
4月8日1_‘ブラック・ボール’の花が咲きました
2_シーケールの花が咲きました
4月4日1_タラノメが動き始めました
2_アケビの芽が動き始めました
3月31日1_名残り雪にしては
3月26日1_まだメキャベツを収穫しています
2_クレマチスの芽が出ました
3_露地のシーケールも動きました
3月20日1_ヒヨドリとハクサイ
2_苔玉の底面給水栽培
3月16日1_サクシフラガの花が咲きました
3月12日1_ルバーブの芽が動きだしました
3月10日1_シュンギクを収穫しました
3月7日1_夏野菜のタネを播きました
3月5日1_ウメの花が咲きました
2月26日1_シーケールの芽が動き出しました
2_ネモフィラが花盛りです
2月17日1_また、エナガが来ました
2月16日1_ウメにジョウビタキ
2_誕生日の花_レンテンローズ
2月13日1_キンセンカの花が咲きました
2月11日1_フキノトウを見つけました
2月7日1_ヒメオドリコソウとホトケノザ
2月3日1_ミツバチとネモフィラ
2_タネツケバナとレディススモック
1月30日1_ベカナの苗を定植しました
1月28日1_草木の冬姿 (7)
1月25日1_草木の冬姿 (6)
1月18日1_草木の冬姿 (1)
2_草木の冬姿 (2)
3_草木の冬姿 (3)
4_草木の冬姿 (4)
5_草木の冬姿 (5)
6_シーケールの越冬芽について
1月16日1_ツグミは群から単独行動へ
1月12日1_ツグミの群れがやってきました
1月10日1_枯れても葉が残る樹
1月8日1_ピラカンサの実が食べられました
2_キジとジョウビタキ
1月7日1_アリッサムの白い花
2_ネモフィラの花が咲き始めました
1月1日1_2018年の中原ガーデン便り
2_‘ハリラの木’のこと
12月31日1_仙台市のケヤキについて
12月25日1_冬至の七十二候_ウツボグサ
12月24日1_エリカの季節になりました
12月19日1_雑木林にアオキが目立ちます
2_ペットボトルの保温効果
3_タラノキをポットに上げています
12月13日1_‘イヌ’がつく名前の植物
12月11日1_浄水場公園も雪景色です
12月9日1_雪景色になりました
2_リュウノヒゲの青い実
12月4日1_‘モドキ’な植物達
12月2日1_ベカナを収穫しています
11月30日1_サルオガセを見つけました
11月28日1_ウメノキゴケとハナゴケ
11月27日1_ハイゴケ・マットをつくっています
11月25日1_アオギリの葉が落ちました
2_キリの葉が落ちました
11月21日1_‘コケランド’を造成しています
2_霜の季節になりました
11月20日1_メキャベツを収穫しています
2_ベカナの冬季栽培
11月14日1_ハンノキの葉が落ち始めました
11月13日1_ウドの茎を片づけました
11月11日1_アカマツの黄葉について
11月10日1_アカシデの紅葉がすすみました
11月7日1_楓蔦黄(もみじつたきばむ)
11月5日1_草原の女王とカマキリ
2_サラダバーネットが元気です
11月4日1_タラノキの葉が落ちました
2_ニシキギとコマユミ
11月1日1_ナスとトマトの株を片づけました
10月30日1_誕生日の花_ナギナタコウジュ
2_ハボタン‘バニー’の寄植
3_階前の梧葉すでに秋声
10月28日1_オキナワスズメウリのタネ
2_ジギタリスのコボレタネ
10月26日1_モロヘイヤの株を片づけました
2_花オクラの株を片づけました
10月25日1_ドングリがころがりました
10月24日1_サルトリイバラを掘りました
10月21日1_リンドウが咲いています
2_中原浄水場公園のカキノキ
10月20日1_ウグイスカグラの実生苗
10月16日1_スイバの葉が拡がってきました
2_ハクセキレイを写しました
10月15日1_アオギリの実が熟してきました
2_西洋オダマキのコボレタネ
10月14日1_‘さがみグリーン’を収穫しました
2_アンシリスが生きていました
10月11日1_ブドウホオズキの収穫タイミング
10月10日1_今日の誕生日の花はハマギクです
2_エナガのグループがやって来ました
10月9日1_アマガエルの体の色
2_ハンノキの苗を植え替えました
10月6日1_ベカナを収穫しました
9月30日1_テンナンショウの実が赤くなりました
9月29日1_タデの花咲く季節です (1)
2_タデの花咲く季節です (2)
9月28日1_ウメモドキの実が赤くなりました
9月26日1_アケビの実が割れました
2_ケールとハボタン
9月25日1_ルバーブの苗を定植しました
9月23日1_花オクラにタネができました
9月20日1_ナンテンの苗を移植しました
9月19日1_ヤマブドウの実が黒くなりました
9月18日1_タネの保管期間と発芽
9月17日1_サンショウの挿木繁殖
9月16日1_ヘメロカリスを株分けしました
9月14日1_ヒョウモンチョウの仲間
9月13日1_ムクドリとキジバト
9月12日1_オキナワスズメウリの赤い実
9月11日1_ノブドウの実の色と葉の形
9月8日1_自生化したコスモス
2_青花フジバカマと白花フジバカマ
9月6日1_コヒガンバナの花が咲きました
2_雑木林の樹が折れました
9月3日1_アンゼリカのコボレタネ
9月2日1_アオギリの実がなりました
2_ポポーとカキノキの実生苗
8月27日1_‘福耳’を収穫しています
2_アンゼリカとロベージ
8月26日1_ハンノキの実が目立ちます
2_タカサゴユリが咲いています
8月23日1_ススキの株分をしました
8月22日1_ルバーブの苗を植替えました
8月21日1_ヤブランの株を掘り上げました
8月19日1_ニラの花が咲きました
2_サボリの株を掘り上げました
8月15日1_木の実現れ出ずる (1)
2_木の実現れ出ずる (2)
3_木の実現れ出ずる (3)
4_木の実現れ出ずる (4)
5_木の実現れ出ずる (5)
8月13日1_花オクラが咲きました
2_シーケールの株を植え替えました
8月10日1_ゴーヤの実が熟しました
2_ドングリが育っています
8月8日1_ミツバアケビの実がなりました
8月6日1_アスチルベの苗を移植しました
8月4日1_エリカの挿木苗を移植しました
8月3日1_‘プッチーニ’の実がなりました
8月2日1_クレマチスのタネを採りました
2_ルバーブの苗を移植しました
7月30日1_ナスの花とトゲ
7月28日1_ユーパトリウム・プルプレウム
2_サキセラ‘フロステッド・パールズ’
7月25日1_エゴノキの猫足(ネコアシ)
2_桐始めて花を結ぶ
3_‘画像処理’について
7月23日1_アンゼリカのタネを採りました
2_クサギの花が咲きました
3_クマノミズキの実がなりました
7月22日1_エゴノキの実が生りました
2_ヌルデの花序が現れました
7月21日1_ストロベリー・フィールズ
2_クヌギのドングリの子ども
7月19日1_野原のネジバナを掘りあげました
7月16日1_オキナワスズメウリとゴーヤ
2_マシュマロウの花が咲きました
7月15日1_雑草化したイチゴホウレンソウ
7月10日1_ホリーホックの黒花が咲きました
2_サントリナの花が咲きました
7月6日1_ヤブカンゾウの花が咲きました
2_オミナエシが咲き始めました
7月3日1_アオギリの花序が目立ってきました
2_セダム‘トリップマダム’が咲きました
3_モミに球果ができました
7月2日1_シーケールのタネを採りました
7月1日1_ヤマブドウの実が育っています
6月28日1_メキャベツを大鉢に植替えました
2_モナルダの花が咲き始めました
3_アガパンサスの花が咲き始めました
6月27日1_クマノミズキの花が満開です
6月26日1_ルドベキアが咲き始めました
6月22日1_ムラサキツユクサの季節になりました
6月21日1_夏至の七十二候_ウメとウツボグサ
6月20日1_ヤマボウシの個体差について
6月19日1_シモツケ‘クリスパ’が咲きました
2_タカノハススキの草丈について
6月17日1_アオギリに花芽がつきました
6月16日1_リグラリアの寄植をつくりました
6月14日1_‘ローズ・ラプソディ’のタネを採りました
6月12日1_ヘリオプシスの花が咲き始めました
2_桃色花のバレリアン
3_ヤマブキショウマの花が咲きました
6月7日1_アスチルベの苗をポットに植えました
6月6日1_フランネルソウの白花が咲きました
2_スタキス・モンニエリが咲きました
6月4日1_メキャベツをポットに植えました
2_エキナセアが咲き始めました
3_桃色のジギタリスが咲きました
5月28日1_シーケールの苗を定植しました
2_ユズに新しい葉ができました
3_チャンチンの葉が拡がりました
5月26日1_クレマチスの花が咲きました
2_アンゼリカの花茎が曲がりました
3_ゲウムの赤花と黄花が咲きました
5月24日1_セダム・プルケラムが咲きました
2_エゴノキの花が咲きました
5月22日1_純白のジギタリスが咲きました
2_ヤマボウシが咲き始めました
3_ワイルドストロベリの実がなりました
5月20日1_アンゼリカの花が咲き始めました
2_メキャベツの苗を定植しました
5月17日1_今年もポピーの季節になりました
2_サンザシの花が咲きました
5月12日1_チャイブの花が咲きました
2_キャットミントが満開です
5月11日1_アンゼリカの花茎が伸びてきました
2_ウドとタラノメがまた伸びました
5月10日1_コマユミとツリバナの花が咲きました
2_西洋オダマキの花が咲きました
3_サラダバーネットの花
4_ウメの実が青くなりました
5月8日1_フジの花が満開です
2_キリの花が咲き始めました
5月7日1_トクサの新しい茎が伸びました
2_フイリダンチクの葉が伸び出しました
3_ブルーベリーの花が満開です
5月5日1_雑木林のテンナンショウ
5月3日1_シーケールの苗を植替えました
2_フレンチ・ソレルが育っています
3_矮性アルケミラの苗を植えました
5月2日1_アオギリの芽が動き始めました
4月30日1_アガパンサスの鉢を外に出しました
2_オレンジのゲウムの花が咲きました
3_‘ローズ・ラプソディ’が咲き始めました
4月24日1_ヌルデの芽が動きだしました
2_クサギの芽が動きだしました
4月22日1_タラノメの収穫期になりました
4月20日1_シーケールの花が満開です
2_メキャベツの花茎を収穫しました
4月17日1_ミツバアケビの花が咲きました
4月14日1_宿根草の葉が伸び始めました(1)
2_宿根草の葉が伸び始めました(2)
3_宿根草の葉が伸び始めました(3)
4月12日1_ウドを収穫しました
4月11日1_シラネアオイが咲き始めました
4月8日1_ヤマザクラの実生苗を移植しました
4月6日1_チョウジザクラが咲いています
2_中原浄水場のサクラも咲き始めました
4月5日1_ロベージの葉が伸びてきました
4月2日1_シーケールの発芽苗を移植しました
↑↑↑**2018年から
******************
↓↓↓**2017年まで
9月7日1_ヤブランの花が咲いています
2_ニラの花が終わりかけています
9月5日1_ハイゴケで苔玉をつくりました
8月31日1_早咲きの彼岸花が咲きました
8月30日1_タカサゴユリが花盛りです
8月26日1_チョウジザクラの苗を定植しました
2_ウドの花が咲きました
3_タラノキの花が咲きました
8月24日1_ヤマボウシの実がなりました
2_ノブドウの実が色づきました
8月21日1_マツボックリが育っています
2_ブラックベリーの実が黒くなりました
8月20日1_ミニバラとコケの盆景をつくりました
8月13日1_オミナエシとアマガエル
8月11日1_中原浄水場附属公園のスイレン池
2_ナツズイセンの花が咲きました
3_雑木林のクサギの花が咲きました
4_クマノミズキが実をつけています
5_キリの実が目立ってきました
6_中原浄水場附属公園のヤマガキ
8月7日1_シモツケの花がまた咲きました
2_ヤマブドウの実がなりました
3_リグラリアの花が咲きました
8月4日1_シーケールの実生苗を移植しました
2_ゴーヤの実がなりました
8月1日1_タカノハススキを株分しました
2_ケファラリアの花が咲きました
7月29日1_カルナの苗を移植しました
7月27日1_ユーパトリウムとフジバカマ
7月22日1_アカマツの実生苗を移植しました
7月21日1_7月の中原ガーデン (1)
2_7月の中原ガーデン (2)
3_7月の中原ガーデン (3)
4_7月の中原ガーデン (4)
7月20日1_サキセラが咲き始めました
7月19日1_オキナワスズメウリが発芽しました
7月17日1_アガパンサスの花が咲きました
2_ルドベキアの花が満開です
3_ヘリオプシスの花が満開です
4_ナスの実がなりました
5_カルナ・ブルガリスの花が咲きました
6_マシュマロウの花が咲きました
7_エキナセアの花が満開です
8_ヤブカンゾウの花が咲きました
9_キキョウの花が咲きました
7月14日1_イトシャジンのタネを採りました
7月12日1_エキナセアの苗を定植しました
7月11日1_コボレタネの青ジソを収穫しています
2_ウインタ・サボリの白花が咲きました
3_セダム‘ヴードゥー’の花
7月10日1_カブトムシの季節になりました
7月9日1_ブルーベリーの実が青くなりました
7月8日1_ヘリクリサムの寄植をつくりました
7月7日1_シーケールのタネを採りました
7月5日1_ヒメコウゾの紅い実がなりました
2_ナスの紫色の花が咲きました
3_ミニトマトの実が赤くなりました
7月2日1_マルバキンレイカとオミナエシ
2_オレガノの花が咲き始めました
7月1日1_ヒューケラの花が咲いています
6月30日1_ウンキニアを移植しました
6月29日1_露地植えのカリロエが咲きました
2_バレリアンがタネを飛ばします
3_桃色のラベンダーが咲きました
6月28日1_ウドの実生苗を移植しました
2_サントリナの花が咲きました
3_ヘリクリサムの苗を移植しました
6月27日1_‘ラブ・パレード’の花が咲きました
6月26日1_初物のミニキュウリを収穫しました
2_ブラックベリーの実ができました
3_コボレタネからのルドベキア
4_エリンジウムの花が咲きました
6月25日1_ホタルブクロの花が咲きました
2_ヘリオプシスの花が咲きました
6月24日1_タマネギを収穫して吊るしました
2_パクチーの花が満開です
3_シモツケの花が咲きました
4_夏のベロニカが咲き始めました
6月23日1_フイリカナムグラの斑入り葉
2_西洋夏雪草の花が咲きました
3_セイヨウノコギリソウの白い花
4_エキナセアの花が咲きました
6月21日1_セイヨウウツボグサの青い花
2_ジギタリス・メルトネンシスの葉
6月18日1_ブラックベリーの花が咲きました
2_アガパンサスの花茎が伸びました
3_サルビア・ミルティオリザの花
4_チョコレート・コスモスが咲きました
6月17日1_ペンニセツム・オリエンタレの花
2_名前の分からない植物 (3)
6月16日1_アスチルベの花が咲き始めました
2_スタキスの花が咲き始めました
3_ヒューケラの葉が目立ちます
4_アキレア・プタルミカの白い花
6月14日1_6月の中原ガーデン (1)
2_6月の中原ガーデン (2)
3_6月の中原ガーデン (3)
4_6月の中原ガーデン (4)
6月13日1_エッグ・ズッキーニを収穫しました
2_サラサウツギの花が咲きました
6月12日1_ジニアの苗の花が咲きました
2_カルナの花が咲きました
3_プルネラの花が咲きました
6月10日1_黒色?のダリアが咲きました
2_ガウラの白花が咲き始めました
3_ヌルデの葉が拡がりました
6月9日1_パクチーの花が咲きました
2_セルスキアヌムの花が咲きました
3_チコリの花が咲きました
4_ユキノシタの白い花が咲きました
5_ジギタリス・ラナータの花について
6月8日1_ノイバラの花が咲きました
2_四季咲きナデシコを定植しました
6月7日1_ユズの新葉が拡がりました
2_ヤマブキショウマに花茎が出ました
6月6日1_カリロエの苗の花が咲きました
2_ペンステモンの白花が咲きました
6月3日1_ピラカンサの白い花が咲きました
2_ジギタリス・ラナータが咲きました
3_トリトマの花茎が伸びてきました
6月2日1_アカシデの実生苗を移植しました
2_ヤマブドウの実生苗を移植しました
3_リンゴの実生苗を移植しました
6月1日1_黄花のジギタリスが咲き始めました
2_フイリダンチクの葉が拡がりました
5月31日1_ミニバラの挿木苗を移植しました
2_シロシキブの苗を移植しました
5月30日1_ヘリクリサム挿木苗を移植しました
2_紅色のクレマチスが咲きました
3_リシマキアの黄花が咲きました
5月28日1_食用ホオズキの花が咲きました
2_矮性ヘメロカリスが咲き始めました
3_セダム・プルケラムが咲きました
4_ノブドウの葉が拡がりました
5_アルテルナンテラの寄植考 (1)
6_アルテルナンテラの寄植考 (2)
5月27日1_イトシャジンの白い花が咲きました
2_レッドバトンに赤い穂が出ました
3_ゲウムの赤花が咲き始めました
4_アキレギアの黄花が咲きました
5_アルケミラの黄花が咲き始めました
6_ウメの実が青くなりました
5月26日1_ヤマボウシの花が咲き始めました
2_バレリアンの花が咲き始めました
3_アンモビウムの花が咲きました
4_ハシバミの葉の紋について
5月24日1_四季咲きナデシコの花が咲きました
2_ススキ‘ナカハラ’が葉を拡げました
5月23日1_ヤマブドウが花芽をつけました
2_ガイラルディアの花が咲きました
3_リクニスの花が咲きました
4_ツボサンゴの花が咲きました
5月22日1_ど根性?キリの花が満開です
2_野イチゴの実が赤く色づきました
3_秋播きのポピーの花が咲きました
5月21日1_タイムの花が咲きました (1)
2_タイムの花が咲きました (2)
5月20日1_紫色のオオバコが拡がっています
2_ナデシコのボックス苗を定植しました
3_イトシャジンの苗の花が咲きました
5月19日1_オレンジ色のポピーが咲きました
5月18日1_ウドが大きく育ちました
2_クレマチスの紫花が咲きました
3_ペチュニア苗の花が咲き始めました
5月17日1_キリの花が咲きました
2_アルプスのオダマキが咲きました
5月16日1_アネモネ‘ルブラ’の花が咲きました
5月12日1_ヒメナデシコの赤い花が咲きました
2_セダムを砂利の山に植えました
5月10日1_カキノキの実生苗を移植しました
2_中原浄水場公園のカキノキ
3_新緑の中原浄水場附属公園
4_中原浄水場公園の藤棚
5月9日1_露地のシーケールが咲きました
2_アンシリスの花が咲きました
3_デルフィニウムの花が咲きました
4_紫色のバーベナの花が咲きました
5月8日1_ウンキニアの実生苗を移植しました
5月7日1_アスパラガスの苗を移植しました
2_アルテルナンテラを移植しました
5月6日1_エティオネマの花が咲きました
2_ゲウムの黄色の花が咲きました
3_クロバツメクサの花が咲きました
5月5日1_モナルダの実生苗を移植しました
2_フレンチ・ラベンダーを移植しました
5月4日1_ウドの実生苗を移植しました
2_アオギリの芽が動き始めました
3_ヘリオプシスの苗を移植しました
5月3日1_ウメの実が膨らみ始めました
5月2日1_シーケールの子房が膨らみました
5月1日1_ヤマブドウの実生苗を移植しました
4月30日1_ダリアの実生苗を移植しました
4月29日1_アカマツの実生苗を移植しました
4月28日1_ヤマザクラが咲きました
2_名前の分からない植物 (2)
3_雑木林のアケビの花が咲きました
4月27日1_タラノメを収穫しました
2_葉ネギを収穫しました
4月26日1_フイリダンチクの芽が出てきました
4月25日1_食用ホオズキを移植しました
2_シラネアオイの花が咲きました
4月24日1_ルバーブの苗を定植しました
2_エゴノキの実生苗を移植しました
4月23日1_フレンチ・ソレルを移植しました
2_コボレタネからの成育株 (1)
3_コボレタネからの成育株 (2)
4_コボレタネからの成育株 (3)
4月22日1_雑木林のアケビを掘りあげました
4月20日1_ディナリカ・リンドウが咲きました
2_‘小さな女の子’の花が咲きました
4月19日1_ミニ?ウドを収穫しました
4月17日1_チョウジザクラの花が咲きました
2_露地のキャットミントが咲きました
3_メキャベツの菜花を収穫しました
4月15日1_エキナセアを掘って移植しました
2_ユズの大鉢をハウスから出しました
3_チョコ・コスを移植しました
4_ルバーブの花蕾を除去しました
4月14日1_名前の分からない植物 (1)
4月12日1_フレンチ・ラベンダーが咲きました
4月11日1_ヒエラキウムの花が咲きました
2_シーケールの花が咲きました
3_アケビの蔓が伸びだしました
4_ブルーベリーの花が咲きました
4月10日1_リバーグリーンの苗を移植しました
2_キャットミントの枯茎を整理しました
4月9日1_キンレンカを吊り鉢に植えました
4月7日1_パクチーを定植しました
2_食用ホオズキの苗を移植しました
4月6日1_アキレギアを定植しました
4月5日1_アンゼリカの苗を定植しました
2_‘ローズ・ラプソディ’を定植しました
4月4日1_アスターの苗を移植しました
4月2日1_アルテルナンテラを移植しました
2_ゲウムの花が咲きました
3_四季咲きナデシコを移植しました
3月28日1_リバーグリーンの苗を移植しました
2_アナキクルスの花が咲きました
3_シーケールが蕾をつけました
3月26日1_チョウジザクラの苗を移植しました
2_モミの木の苗を移植しました
3月24日1_ヒューケラの苗を移植しました
3月22日1_ケファラリアを定植しました
2_極早生のタマネギを収穫しました
3月21日1_ジギタリスの苗を定植しました
2_モミの木のタネが発芽しました
3月19日1_やっとウメが咲きました
2_ヘリオプシスの苗を定植しました
3_ネモフィラの苗を定植しました
3月16日1_ヒペリカム・レプタンスを移植しました
3月13日1_葉ネギを収穫しました
2_マット状苗をハウスの外に出しました
3月11日1_チョウジザクラのタネが発芽しました
2_ミニバラの挿木苗を移植しました
3_バーベナの苗を移植しました
3月9日1_クレマチスの苗を移植しました
2_マシュマロウの苗を移植しました
3月7日1_カルナの苗を移植しました
3月6日1_メキャベツの株を片づけました
3月5日1_白花のキャットミントが咲きました
3月3日1_キンレンカを移植しました
2_アンゼリカを移植しました
3月2日1_パクチーを移植しました
2_チョコ・コスの球根を掘って植えました
3_ピンクのプラ鉢植え、その後
3月1日1_デルフィニウムを移植しました
2_サントリナの挿木をしました
2月24日1_シロシキブを移植しました
2月22日1_ネモフィラの花が咲きました
2月19日1_ハイゴケを掘って育苗箱に移しました
2_カエルが冬眠していました
2月17日1_タカノハススキの枯茎を整理しました
2_フキノトウを収穫しました
2月16日1_フイリダンチクの枯茎を整理しました
2_シーケールの芽が動きだしました
2月15日1_アキレギアを移植しました
2月13日1_ディナリカ・リンドウを株分しました
2_ルバーブの芽が動きだしました
2月12日1_ミニバラの挿木をしました
2月9日1_タイムの株分をしました
2月8日1_プルケラムのコボレ苗を掘り上げました
2月7日1_クロバツメクサの株分をしました
2月6日1_ムスカリの球根を掘り上げました
2_ヤワラスギの挿木苗を移植しました
2月4日1_カルナの挿木苗を移植しました
2_ミニバラの挿木苗を移植しました
1月30日1_コケ・マットの雑草をとりました
1月28日1_パープル・ラブ・グラスを移植しました
2_アケビをハウスの中に入れました
1月25日1_雪原にキャラボクが目立ちます
1月22日1_宿根草の混合タネ袋の苗を育てています
2_朝、植物達は凍っています
3_アンモビウムの花が残っています
1月21日1_クレマチスの枯茎を整理しました
2_アナキクルスの鉢をハウスに入れました
3_カルナの寄植をハウスに入れました
1月20日1_極早生タマネギに追肥をしました
1月18日1_パンパスグラスも雪の中です
1月17日1_雑木林にキジがいました
2_キリの実が割れてきました
1月16日1_メキャベツが旬の季節です
1月13日1_すっかり雪景色になりました
1月8日1_タロウウサギを掘って鉢に植えました
2_レッドバトンの株分をしました
1月7日1_パレス・パープルを鉢に植えました
2_プルケラムのコボレ苗が育っています
1月5日1_雪の中、フキノトウを見つけました
1月1日1_ピラカンサの実が食べられました
12月30日1_ゲウムを掘って大鉢に植えました
2_ネモフィラのコボレ苗を移植しました
3_ラディッキオがいい感じになりました
12月28日1_ワイルドストロベリを移植しました
2_キャットミントを吊り鉢に植えました
3_カリロエを植え替えました
12月24日1_ヘリクリサムを移植しました
2_コニファーが強風で倒れました
12月23日1_パセリの株を吊り鉢に植えました
12月21日1_ヒエラキウムを移植しました
2_ケファラリアを移植しました
3_アカマツのタネを播きました
12月20日1_チャイブの苗を吊り鉢に植えました
12月16日1_イトシャジンを移植しました
2_大鉢のシーケールをハウスに入れました
3_ハマギクの苗が凍って根が上がりました
12月13日1_‘小さな女の子’をハウスに入れました
2_エキナセアを移植しました
12月12日1_雪の中、メキャベツが育っています
12月9日1_‘さがみグリーン’を定植しました
2_葉ネギを吊り鉢に定植しました
12月7日1_ヘメロカリスを掘って植えつけました
12月5日1_ウドの大木を片づけました
2_アジュガを掘りあげて植えつけました
12月4日1_コナラの実生を拾いました
2_ブラックベリーが長く伸びました
12月3日1_ウメが蕾を着けました
2_ウドの実生を植えました
3_バーベナのコボレ苗を拾いました
11月26日1_ゲッケイジュを寄せ植えしました
2_ラディキオを掘りあげました
3_エリカの花が咲き始めました
11月25日1_サンギネウスを掘りあげました
2_カキのタネを採りました
11月24日1_開いたマツカサを採りました
11月23日1_食用ホオズキのタネを採りました
11月22日1_鉢植えのユズをハウスに入れました
2_アガパンサスをハウスに入れました
11月21日1_モミの樹が風に吹かれて
11月20日1_アスパラガスの茎を整理しました
2_ウドの茎を整理しました
11月18日1_モミジの実生苗を拾い集めました
2_チャンチンの葉が落ちました
11月17日1_ジギタリスの苗を植え替えました
2_ヘリオプシスの苗を植え替えました
3_ウンキニアをハウスに入れました
11月16日1_ナツメのタネを播きました
2_ブラックベリーが紅葉しました
3_ポポーの葉が落ちました
11月15日1_イチゴの子株を拾い集めました
2_野イチゴの紅葉が始まりました
11月14日1_カルナを寄せ植えしました
11月13日1_クサギを定植しました
11月12日1_サンギネウスのコボレ苗を拾いました
2_ベロニカの苗を移植しました
11月10日1_ユンクスの株分をしました
11月9日1_ツボサンゴの株を分けました
2_‘ローズ・ラプソディ’を移植しました
11月8日1_ルリタマアザミを移植しました
2_ホリーホックを移植しました
3_採り播きのウドが発芽しました
11月7日1_アルテルナンテラが霜で枯れました
2_ラディッキオの株が成育しています
3_ハンノキの葉が落ちました
11月6日1_タラノキの葉が落ちました
2_リンゴの株元にオガクズを盛りました
3_フジバカマの花が開きました
11月5日1_キキョウのタネを採りました
2_雑木林でリンドウの花を見つけました
3_アカシデのタネを採りました
11月4日1_ヒサカキの苗を植えました
11月3日1_白いボリジの花が咲きました
10月31日1_ナスを片づけました
10月30日1_タマネギを定植しました
2_パンジーの花が咲きました
10月29日1_ピラカンサの実が色づきました
10月28日1_チョコレート・コスモスを移植しました
10月27日1_メキャベツに堆肥の土寄せをしました
2_ヒガンバナのタネを採りました
10月26日1_ガウラの花茎を整理しました
2_‘風の踊り子’を整理しました
3_セルスキアヌムが紅葉しました
10月25日1_アネモネ‘ルブラ’を移植しました
2_フレンチ・ソレルのコボレ苗を拾いました
3_アオギリの葉が黄色になりました
10月24日1_クレマチスを移植しました
2_マシュマロウを移植しました
10月23日1_エキナセアのタネを採りました
2_ヌルデの紅葉が始まりました
10月22日1_ヒューケラの株分けをしました
2_食用ホオズキの実がなりました
10月21日1_ルメックス・サンギネウスが復活
2_ブルーベリー植床に堆肥を盛りました
10月20日1_デルフィニウムを移植しました
10月19日1_カリロエを移植しました
2_アカシデに実が着きました
3_シーケールを移植しました
4_ウメモドキの実が赤くなりました
5_キリの花芽が目立ってきました
10月18日1_薄紫のウインタ・サボリを移植しました
2_コボレ苗のモミジが紅葉しました
3_アナキクルスを移植しました
10月17日1_ベロニカの枯茎を整理しました
2_ヒメツルソバの開花が進んできました
10月16日1_アンシリスのコボレ苗が育っています
2_ウメの花がひとつだけ咲きました
10月15日1_ヤマボウシの紅葉が始まりました
10月14日1_アガパンサスを大鉢に移植しました
2_ラベンダーの花が咲きそうです
3_サボリの花茎を整理しました
4_やっとビオラが咲きました
10月13日1_ペンステモンの花茎を整理しました
2_リラタの花茎を整理しました
3_ワイヤープランツの花が咲きました
10月12日1_サキセラの花茎を整理しました
2_アスパラガスのタネを採りました
10月11日1_薄紫のウインタ・サボリが咲きました
2_イトシャジンを移植しました
10月10日1_ジギタリス・アンビグアを移植しました
10月 9日1_ジギタリス・メルトネンシスを移植しました
10月 8日1_カルナ・ブルガリスのタネを採りました
10月 6日1_ジギタリス・アンビグアの枯茎を切ました
2_シロシキブの実がなりました
3_アキレギアのタネを播きました
4_ヒペリカム・レプタンスを移植しました
10月 5日1_タイムのコボレタネ株を移植しました
10月 4日1_エゴノキのタネを播きました
2_アガパンサスの芽が出ました
3_ナツヅタの紅葉が始まりました
4_クサギの実が生りました
10月 3日1_桃色のダンギクが咲きました
10月 2日1_アケビの実が割れました
2_モミカサ?が大きくなりました
3_ヤマブドウの実が熟しました
4_メキャベツを大鉢に移植しました

prunus_spinoa.gif
hedera_helix.gif
cupressus_horizontalis.gif
tomato.gif
box_bonsai.gif
propagation.gif


arrow_down.gif
↑ 先頭へ ↑ 先頭へ ↑ 先頭へ ↑ 先頭へ ↑ 先頭へ ↑ 先頭へ ↑ 先頭へ ↑ 先頭へ arrow_up.gif