植物を描く場合、スケッチ、イラスト、絵、植物画など様々な形式があって、同じ植物を対象にしても、「これは絵」、「これはイラスト」といったように、異なったグループとして扱われます。
ここでは、植物を対象にした写真以外の表現物といった感じで、作品集や創作手法に関する本を選んでみました。
A | ボタニカルアートの世界 |
B | 植物図譜の歴史 |
C | 植物画の描きかた |
D | THE FLOWERING OF KEW |
E | R.J.ソーントンフローラの神殿 |
F | バラの画家ルドゥテとその時代 |
G | 私の花美術館 |
H | ハーブ絵画館 |
I | 学習イラスト・カット集. 1 |
J | 描く・植物スケッチ |
第1章 | ボタニカルアートの魅力 | 5 | |
ボタニカルアートの魅力 | 木村陽二郎 | 24 | |
ボタニカルアートの真髄 | 大場秀章 | 36 | |
第2章 | ボタニカルアートの歴史 | 43 | |
ボタニカルアートの歴史 | 木村陽二郎 | 49 | |
植物画家と植物学者 | 大場秀章 | 64 | |
第3章 | さまざまな意匠と未来 | 73 | |
さまざまな意匠 | 槇島みどり | 74 | |
ボタニカルアートの未来 | 大場秀章 | 98 | |
植物の意匠のおもしろさ | 塚本邦雄 | 105 | |
古典にみられる植物 | 塚本邦雄 | 108 | |
第4章 | 日本のボタニカルアート | 109 | |
日本のボタニカルアート | 木村陽二郎 | 125 | |
第5章 | 植物画を描く | 141 | |
植物画を描く楽しみ | 佐藤広喜 | 143 | |
図譜解題 学名・和名・画家・解説・収載資料 | 149 | ||
科別さくいん | 156 |
編集者まえがき | 3 | |
著者まえがき | 4 | |
第二版への著者まえがき | 8 | |
第1章 | 植物画家 | 17 |
第2章 | 古代の遺産 | 20 |
第3章 | 自然主義の復活 | 31 |
第4章 | 最初の印刷本草書 | 48 |
第5章 | ブルンフェルスとフックスの本草書 | 57 |
第6章 | 木版画の衰退 | 65 |
第7章 | 十六世紀後半の花の画家 | 80 |
第8章 | 初期エッチング製作者と金属版彫版師たち | 92 |
第9章 | ラベル、ロベール、オーブリエ | 109 |
第10章 | オランダ――花の絵画とオランダの影響 | 122 |
第11章 | 十七世紀後期と十八世紀初期の植物学書 | 138 |
第12章 | エイレットの時代 | 154 |
第13章 | 西洋と東洋 | 170 |
第14章 | ルドゥテの時代 | 187 |
第15章 | 『ボタニカル・マガジン』 | 201 |
第16章 | キルバーン、サワビィ、シドナム・エドワーズ | 208 |
第17章 | フランシスおよびフェルディナンド・バウアー | 217 |
第18章 | ソーントンと『フローラの神殿』 | 227 |
第19章 | 十九世紀初期のイギリス | 238 |
第20章 | ウォルター・フィッチ――石版画の時代 | 257 |
第21章 | ジョン・ラスキンのこと | 268 |
第22章 | イギリス――十九世紀後半 | 273 |
第23章 | 二十世紀 | 288 |
第24章 | エピローグ――植物画五百年の足跡 | 299 |
付録(1) | W・H・フィッチの植物画入門 | 304 |
付録(2) | イギリス主要植物画一覧 | 316 |
付録(3) | 参考文献一覧 | 320 |
訳者あとがきにかえて | 328 | |
カラー図版一覧 | 334 | |
挿図一覧 | 337 | |
索引 | 345 |
謝辞 | 5 | |
序文 | 7 | |
はじめに | 9 | |
T | 植物画の歴史 | 12 |
U | 用具と仕事場 | 22 |
V | 植物画を描く前に | 27 |
W | 植物の取り扱い | 30 |
X | 植物について | 36 |
Y | 鉛筆で描く | 69 |
Z | ペンで描く | 84 |
[ | スクラッチボードを使って描く | 99 |
\ | 水彩とガッシュで描く | 105 |
] | アクリル絵の具で描く | 128 |
]T | 資料用写真の撮影 | 139 |
]U | 印刷原稿の作り方 | 143 |
訳者あとがき | 147 | |
著者について | 148 | |
用語解説(植物、美術用語) | 149 | |
図版一覧 | 152 | |
参考文献 | 154 |
Contents
Introduction | 1 | |
The Royal Drawing School | 13 | |
The Patron | 14 | |
The Bird of Paradise | 19 | |
The Professional | 24 | |
The Court Jester | 29 | |
Redoute at Kew | 34 | |
'The Fair Daughters of Albion' | 37 | |
Frederick Nodder | 44 | |
The Artist as Explorer | 49 | |
Parkinson and the Pacific | 52 | |
The Nurseryman's Daughter | 66 | |
Masson and the Cape | 71 | |
Succulents | 79 | |
Company Art : The Indian View | 85 | |
Economic Plants | 97 | |
Amateurs at Kew | 106 | |
The Wonders of Creation | 117 | |
The Titan | 123 | |
Exotic Garden Plants | 126 | |
Rhododendrons | 134 | |
Himalayan Plants | 144 | |
The Queen of Lilies' | 151 | |
Lilies | 158 | |
'The Ornaments of Royalty' | 164 | |
Marianne North | 169 | |
Epilogue : Preserving the Image | 179 | |
Drawing the Living Plant | 184 | |
Notes and References | 190 | |
Index | 205 |
序 | 植物図鑑の至宝ここに蘇る | 5 |
解説 | 9 | |
第1部 リンネ分類学と植物の愛 | 10 | |
第2部 ロバート・ソーントン伝 | 18 | |
第3部 『フローラの神殿』の成立 | 25 | |
図版 | 33 | |
第1葉 | 地上に花を撒くフローラ | 34 |
第2葉 | クビド、フローラ、ケレスおよびアスクレピオスが リンネの胸像を祝福する | 36 |
第3葉 | 植物に愛を射込むクビド | 38 |
第4葉 | スノードロップとクロッカス | 40 |
第5葉 | バラ各種 | 42 |
第6葉 | ヒヤシンス各種 | 44 |
第7葉 | チューリップ各種 | 46 |
第8葉 | オーリキュラ各種 | 48 |
第9葉 | カナダユリ | 50 |
第10葉 | カーネーション各種 | 52 |
第11葉 | ベニゴウカン | 54 |
第12葉 | 夜の女王 | 56 |
第13葉 | ストレリチア | 58 |
第14葉 | リモドロン | 60 |
第15葉 | ドラゴン・アルム | 62 |
第16葉 | スタペリア各種 | 64 |
第17葉 | アメリカン・アロエ | 66 |
第18葉 | ハナガサシャクナゲ | 68 |
第19葉 | ウスイロシャクナゲ | 70 |
第20葉 | ゲットウ | 72 |
第21葉 | アメリカン・カウスリップ | 74 |
第22葉 | カンナ | 76 |
第23葉 | パッション・フラワー[1] | 78 |
第24葉 | パッション・フラワー[2] | 80 |
第25葉 | パッション・フラワー[3] | 82 |
第26葉 | ベゴニア | 84 |
第27葉 | エジプト・ハス | 86 |
第28葉 | エジプト睡蓮 | 88 |
第29葉 | プロテア | 90 |
第30葉 | アメリカ産湖沼植物群 | 92 |
第31葉 | ペルシア・シクラメン | 94 |
付図 | 96 |
第一章 1759〜1789 | 9 |
第二章 1790〜1798 | 23 |
第三章 1798〜1814 | 43 |
第四章 1815〜1828 | 73 |
第五章 1829〜1839 | 109 |
第六章 1840〜1943 | 149 |
原注 | 164 |
訳注 | 170 |
ルドゥテ図版集目録 | 176 |
『バラ図譜』目録 | 186 |
ルドゥテ年表 | 191 |
訳者あとがき | 194 |
人名索引 | 198 |
序―日本の四季と園芸文化をたずねて | ||||
項目名 | 頁 | 美術品名 | ||
春 | 9 | |||
1 | つばき | 11 | 増補地錦抄 | 1 |
マリアの十五玄義図 | 2 | |||
S・カーティス ツバキ属モノグラフ | 3 | |||
バラドン 花瓶の花 | 4 | |||
2 | さくら | 17 | 長谷川久蔵 桜図(智積院襖絵) | 5 |
蒔絵 花の白河蒔絵硯箱 | 6 | |||
阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 7 | |||
3 | アネモネ | 24 | ブリューゲル 花飾りの輪と宝石箱のある静物 | 8 |
ホルトス・フロリドス | 9 | |||
デュフィ アネモネ | 10 | |||
4 | きんせんか | 28 | 絵本野山草 | 11 |
ビュッフェ 青い花瓶のきんせんか | 12 | |||
ブリューゲル 粘土壷の中の小花束 | 13 | |||
5 | やぐるまそう | 34 | ボッティチェリ 春の寓意 | 14 |
ボッティチェリ ビーナスの誕生 | 15 | |||
フロリレギウム | 16 | |||
F・テスマール 矢車草の小杯 | 17 | |||
6 | さくらそう | 40 | テンプル・オブ・フロラ プリムラ・オーリキュラ | 18 |
広益地錦抄 | 19 | |||
J・リナール 花籠 | 20 | |||
尾形光琳 草花図巻 | 21 | |||
酒井抱一 四季花鳥図巻 | 22 | |||
7 | チーリップ | 46 | レビニ チューリップを持つ若者 | 23 |
トルコ チューリップ文様のタイル | 24 | |||
フルスドンク 条斑入りチューリップ | 25 | |||
テンプル・オブ・フロラ ランブラント・チューリップ | 26 | |||
モネ オランダのチューリップ畑 | 27 | |||
8 | ぼたん | 53 | 大智禅師碑装飾の牡丹唐草 | 28 |
白地鉄絵牡丹文瓶 | 29 | |||
増補地錦抄 | 30 | |||
狩野山楽 牡丹図(大覚寺襖絵) | 31 | |||
9 | ひらどつつじ | 60 | 俵屋宗達 四季草花図のヤマツツジ | 32 |
尾形光琳 躑躅図のサツキ | 33 | |||
葛飾北斎 花鳥風月のサツキ | 34 | |||
地錦抄附録 | 35 | |||
錦繍枕 | 36 | |||
夏 | 67 | |||
10 | すずらん | 69 | フランスのタペストリー | 37 |
フロリレギウム | 38 | |||
ライン上流の画家による 楽園の小さな庭 | 39 | |||
11 | ライラック | 74 | 雌雄のライオン | 40 |
郎世寧 紫白丁香 | 41 | |||
テアトルム・ボタニクム | 42 | |||
フランス 紫陽花文様 | 43 | |||
12 | かきつばたと はなしょうぶ | 79 | 尾形光琳 燕子花図 | 44 |
尾形光琳 八橋蒔絵螺鈿硯箱 | 45 | |||
杜若文様の小袖 | 46 | |||
草花絵前集 鷲の尾 | 47 | |||
地錦抄附録 | 48 | |||
安藤広重 堀切の花菖蒲 | 49 | |||
松平定朝 花菖蒲培養録 | 50 | |||
肥後花譜 | 51 | |||
ブリューゲル ジャーマン・アイリス | 52 | |||
13 | ばら | 89 | ヴァルター バラ図 | 53 |
ルブラン マリー・アントワネット皇后 | 54 | |||
クレタ島の壁画 | 55 | |||
宋代の画家 コウシンバラ | 56 | |||
春日権現験記絵 | 57 | |||
酒井抱一 難波薔薇図 | 58 | |||
14 | しゃくやく | 97 | ハーディング夫人 ザ・ブック・オブ・ピオニー | 59 |
花壇地錦抄 | 60 | |||
安藤広重 牡丹 | 61 | |||
肥後花譜 | 62 | |||
小田野直武 不忍池図 | 63 | |||
デューラー しゃくやく | 64 | |||
マネ 花瓶のしゃくやく | 65 | |||
15 | クレマチス | 103 | 地錦抄附録 | 66 |
宮川長春 髪梳き美人図 | 67 | |||
能装束の風車文様 | 68 | |||
秋草蒔絵螺鈿小箪笥 | 69 | |||
ホルトス・フロリドス | 70 | |||
マネ クリスタルの花びんの花 | 71 | |||
16 | てっぽうゆり | 111 | 敦煌壁画 楽庭?夫人供養図 | 72 |
郎世寧 百合花・纏枝牡丹 | 73 | |||
広益地錦抄 | 74 | |||
絵本野山草 | 75 | |||
能装束のテッポウユリ | 76 | |||
妙心寺天球院襖絵の百合図 | 77 | |||
17 | マドンナ・リリー | 118 | クレタ島の壁画 | 78 |
木版のマドンナ・リリー | 79 | |||
ケルンの画家 受胎告知 | 80 | |||
エル・グレコ 受胎告知 | 81 | |||
18 | ジャスミン | 124 | フロリレギウム | 82 |
花彙 | 83 | |||
ボッティチェリ マドンナと歌う三天使 | 84 | |||
プーサン 羊飼の礼拝 | 85 | |||
趙昌 茉莉花図 | 86 | |||
19 | ぎんばいか | 130 | ファビウス・コルムナ エクフラシス | 87 |
ボッティチェリ 春の寓意 | 88 | |||
フロリレギウム | 89 | |||
20 | あじさい | 135 | 能装束の紫陽花文様 | 90 |
中村芳中 紫陽花 | 91 | |||
ボタニカル・マガジン | 92 | |||
グラッセ あじさい図 | 93 | |||
21 | デー・リリー | 140 | J.V.ウォルスカペル 花と昆虫と苺 | 94 |
ハーバル | 95 | |||
ツ寿平 玉■萱草 | 96 | |||
狩野派 妙法院襖絵の柳桜草花図 | 97 | |||
鈴木其一 四季の花 | 98 | |||
22 | すいれん | 146 | 睡蓮の上のツタンカーメン像 | 99 |
テーベ壁画の青いスイレン | 100 | |||
モネ 睡蓮 | 101 | |||
石田幽汀 四季草花図のヒツジグサ | 102 | |||
敦煌壁画 青い睡蓮を持つ菩薩 | 103 | |||
シーギリヤ壁画 天女の散華 | 104 | |||
23 | あさがお | 153 | 妙心寺天球院襖絵の朝顔図 | 105 |
桐楓犬蒔絵箪笥の朝顔文様 | 106 | |||
郎世寧 翠竹牽牛 | 107 | |||
成田屋留次郎 朝顔図譜の変化朝顔 | 108 | |||
ティファニー 朝顔文様の花器 | 109 | |||
24 | ひまわり | 159 | ゴッホ ひまわり | 110 |
ゴーキャン ひまわりを描くゴッホ | 111 | |||
伊藤若冲 信行寺花卉天井画 向日花 | 112 | |||
花彙 | 113 | |||
25 | むくげ | 164 | 草木図説 | 114 |
本草図譜 | 115 | |||
ヴァルター ムクゲその他 | 116 | |||
清代の画家 八重のムクゲ | 117 | |||
クールベ 花の生垣 | 118 | |||
26 | きょうちくとう | 169 | 花彙 | 119 |
ゴーキャン テ・ティアレ・ファラリ | 120 | |||
ゴッホ 夾竹桃 | 121 | |||
27 | さるすべり | 174 | 植物名実図考 | 122 |
衛昇 紫薇図 | 123 | |||
明八家画冊 | 124 | |||
秋 | 179 | |||
28 | しゅうかいどう | 181 | ツ寿平 花卉冊 | 125 |
伊藤若冲 信行寺花卉天井画 秋海棠 | 126 | |||
絵本野山草 | 127 | |||
29 | ききょう | 186 | ツ寿平 竹石秋華 | 128 |
葛飾北斎 桔梗図 | 129 | |||
尾形乾山 花籠図 | 130 | |||
30 | きんもくせい | 192 | 芥子園画譜 | 131 |
李?(揚州八怪) 桂花図 | 132 | |||
31 | りんどう | 197 | 指貫用織物の笹竜胆文様 | 133 |
草木図説 | 134 | |||
田中抱二 秋草図 | 135 | |||
32 | はぎ | 202 | 俵屋宗達 西行物語絵巻 | 136 |
増補地錦抄 | 137 | |||
秋草蒔絵歌書箪笥の萩文様 | 138 | |||
33 | すすき | 207 | 籃胎漆器蒔絵文庫の薄文様 | 139 |
広益地錦抄 | 140 | |||
琳派の画家 武蔵野図 | 141 | |||
34 | はげいとう | 212 | ツ寿平 花卉冊 | 142 |
宗達派 四季草花図 | 143 | |||
広益地錦抄 | 144 | |||
35 | きく | 217 | クレタ島出土の壷 | 145 |
古代ペルシャの金杯 | 146 | |||
北野天神縁起絵巻 | 147 | |||
葛飾北斎 菊図 | 148 | |||
菊花壇養種 | 149 | |||
俵屋宗雪 菊図屏風 | 150 | |||
ルノワール 菊 | 151 | |||
石濤 菊花図 | 152 | |||
36 | もみじ | 226 | 扇面法華経冊子 | 153 |
酒井抱一 鹿楓図団扇 | 154 | |||
増補地錦抄 | 155 | |||
丹楓?鹿圖(たんふうようろくず) | 156 | |||
37 | つた | 232 | 蔦蒔絵唐櫃 | 157 |
酒井抱一 四季花鳥図巻 | 158 | |||
俵屋宗達 四季草花図 | 159 | |||
狩野山雪 妙心寺天球院襖絵の梅に雉図 | 160 | |||
38 | ヘデラ | 237 | クレタ島壁画 | 161 |
ブルンフェルス ハーバルム | 162 | |||
古代ギリシャの壷 | 163 | |||
カラバッジオ 病めるバッカス | 164 | |||
冬 | 243 | |||
39 | ろうばい | 245 | 李嵩 花籠図 | 165 |
ツ寿平 歳寒二友図 | 166 | |||
花彙 | 167 | |||
40 | まんりょう | 250 | 橘品類考 | 168 |
草木奇品家雅見 | 169 | |||
尾形光琳 万両図団扇 | 170 | |||
酒井抱一 四季草花図巻 | 171 | |||
41 | ホリー | 256 | 一角獣を伴う貴婦人 | 172 |
松崎直枝 花守の植物記 | 173 | |||
ハーバル | 174 | |||
42 | なんてん | 261 | 粉彩梅花南天碗 | 175 |
伊藤若冲 南天雄鶏図 | 176 | |||
草木錦葉集 | 177 | |||
43 | まつ | 267 | セザンヌ エクス付近の松 | 178 |
牟仲甫 松芝群鹿 | 179 | |||
俵屋宗達 養源院襖絵の松図 | 180 | |||
長谷川等伯 松林図屏風 | 181 | |||
金生樹譜の播州高砂古松の図 | 182 | |||
44 | すいせん | 274 | リガ・アバシ 宮廷婦人像 | 183 |
増補地錦抄 | 184 | |||
酒井抱一 四季花鳥図巻 | 185 | |||
仇英 水仙蝋梅 | 186 | |||
45 | カーネーション | 280 | ホルバイン 商人ギーシェ | 187 |
ラファエロ マリアと二幼児 | 188 | |||
ヴァルター カーネーション | 189 | |||
地錦抄附録のアンジャベル | 190 | |||
テンプル・オブ・フロラ ランブラント・チューリップ | 191 | |||
46 | うめ | 286 | 王冕 墨梅図 | 192 |
松岡怡顔斎 梅品 | 193 | |||
尾形光琳 紅白梅図屏風 | 194 | |||
仁清 色絵梅月図茶壷 | 195 | |||
狩野永徳 大徳寺の花鳥図 | 196 | |||
参考文献 | 292 | |||
あとがき | 295 |
ハーブガーデン | 4 | |
1 | 長い歴史を秘めたハーブの王様(バジル) | 8 |
2 | 燃えるような赤い花に甘い蜜(ビーバーム) | 10 |
3 | 猫を熱狂させる不思議ハーブ(キャットニップ) | 12 |
4 | 紫に香る高貴な花(ラベンダー) | 14 |
5 | 芝生のような香りのマット(ペニーロイヤル) | 16 |
6 | 聖母マリアの衣が青く染めた(ローズマリー) | 18 |
7 | 幸せと長寿を招くハーブ(セージ) | 20 |
8 | 透き通った清涼感が魅力(スペアミント) | 22 |
9 | お魚料理の恋人(タイム) | 24 |
10 | 童話の主人公と一緒にお茶を(カモミール) | 26 |
11 | 可憐で力強い青藍色の花(コーンフラワー) | 28 |
12 | 「たんぽぽのお酒」はお好き?(ダンデライオン) | 30 |
13 | 薬用ハーブとして愛されてきた(マリーゴールド) | 32 |
14 | 太陽が花に身を変えた(サンフラワー) | 34 |
15 | トロイ戦争の明暗を分けた?(ヤロウ) | 36 |
16 | 宝石のような赤い実が愛らしい(ラズベリー) | 38 |
17 | 鳥の羽のような若葉を食卓に(サラダバーネット) | 40 |
18 | メソポタミア生まれのハーブ(ディル) | 42 |
19 | 勇気をもたらすマドンナブルーの花(ボリジ) | 44 |
20 | 英知と勝利のシンボル(ベイリーブス) | 46 |
21 | 薔薇の香りをもつ(ローズゼラニウム) | 48 |
22 | 世界一ぜいたくなスパイス(サフラン) | 50 |
23 | 女性の心をとらえる甘い香り(ジャスミン) | 52 |
24 | 色も形も匂いも愛らしい(スイートバイレット) | 54 |
25 | 激辛料理の名脇役(レッドペパー) | 56 |
26 | ペルー生まれの花壇の常連(ナスタチウム) | 58 |
27 | 古代ローマの饗宴にも登場(オレガノ) | 60 |
28 | ピリッと辛い“豆のハーブ”(セイボリー) | 61 |
29 | フランスの食通が好むハーブ(タラゴン) | 62 |
30 | お菓子に似合う甘い香り(アニス) | 63 |
31 | 魔除けや媚薬にも使われた(キャラウェイ) | 64 |
32 | きわめて個性的な香りのハーブ(コリアンダー) | 65 |
33 | スラリと長身の“ハーブ”(フェネル) | 66 |
34 | ビール工場の外でも活躍する(ホップ) | 68 |
ハーブ&スパイスを使いこなすテクニック | 68 | |
あとがき | 70 |
基礎編 | 5 | |
1 | 顕微鏡とルーペ | 5 |
2 | それぞれの植物の生活場所 | 7 |
3 | 花のつき方と咲いていく順 | 11 |
4 | 花のつくり | 13 |
5 | くきのいろいろ | 15 |
6 | 植物体内の物質の通り道 | 17 |
7 | タネのちり方 | 19 |
8 | 球根のいろいろ | 21 |
9 | 冬ごしのいろいろ | 23 |
10 | 県の花 | 25 |
春の花 | 37 | |
11 | 春の花だんの花 | 37 |
12 | 春の野の花 | 39 |
13 | 山の花 | 63 |
14 | 夏の花だんの花 | 79 |
15 | 夏の海岸の花 | 81 |
夏の花 | 83 | |
16 | 高山植物 | 95 |
17 | 水べの草花 | 103 |
秋の花 | 121 | |
18 | 秋の花だんの花 | 121 |
19 | 秋の野の花 | 123 |
20 | 冬の花だんと温室の花 | 141 |
21 | 冬の野原 | 143 |
22 | 冬の花 | 145 |
植物用語の知識 | 8 | |
1 | 絵画と植物スケッチのちがい | 10 |
2 | ポーズの決め方 | 11 |
3 | ペンと紙 | 12 |
4 | 絵具とパレット | 14 |
5 | 筆と色鉛筆 | 15 |
6 | どこから描くか | 16 |
7 | 単葉を描く | 18 |
8 | 掌状裂の葉 | 20 |
9 | 羽状裂の葉 | 22 |
10 | 羽状複葉(全辺のもの)を描く | 24 |
11 | 羽状複葉(鋸葉のある場合) | 26 |
12 | 複雑な羽状複葉 | 28 |
13 | ホトトギス(ユリ科) | 30 |
14 | スイセン(ヒガンバナ科) | 34 |
15 | フリージア(アヤメ科) | 38 |
16 | エビネ(ラン科) | 42 |
17 | ドクダミ(ドクダミ科) | 46 |
18 | ヒトリシズカ(センリョウ科) | 50 |
19 | アネモネ(キンポウゲ科) | 54 |
20 | タイサンボク(モクレン科) | 56 |
21 | ポッピー(ケシ科) | 60 |
22 | トウナ(アブラナ科) | 62 |
23 | ノイバラ(バラ科) | 66 |
24 | バラ(バラ科) | 70 |
25 | クズ(マメ科) | 74 |
26 | カンツバキ(ツバキ科) | 78 |
27 | シャコバサボテン(サボテン科) | 82 |
28 | ヒルザキツキミソウ(アカバナ科) | 84 |
29 | アセビ(ツツジ科) | 88 |
30 | オオムラサキ(ツツジ科) | 92 |
31 | ホタルカズラ(ムラサキ科) | 96 |
32 | スイカズラ(スイカズラ科) | 98 |
33 | キク(キク科) | 102 |
34 | セイヨウタンポポ(キク科) | 104 |
35 | トネアザミ(キク科) | 108 |
36 | マツ(マツ科)の果実 | 112 |
37 | アカタマネギ(ユリ科) | 114 |
38 | セイヨウスグリ(ユキノシタ科)の果実 | 116 |
39 | トベラ(トベラ科)の果実 | 118 |
40 | キウイ(マタタビ科)の果実 | 122 |
41 | カキ(カキノキ科)の果実 | 124 |
42 | ガガイモ(ガガイモ科)の果実 | 126 |
43 | ゼニゴケ(コケ科) | 128 |
44 | チューリップ(ユリ科)の彩色 | 130 |
45 | スイセンの彩色 | 132 |
46 | アネモネの彩色 | 134 |
47 | カンツバキの彩色 | 138 |
48 | シュロチク(ヤシ科)の彩色 | 140 |
49 | ミカン(ミカン科)のつぶつぶ | 145 |
50 | シクラメン(サクラソウ科) | 146 |
51 | 悩み対策 | 150 |
52 | 購入の手引き | 154 |