植物の絵と植物画を描く本 10選

植物を描く場合、スケッチ、イラスト、絵、植物画など様々な形式があって、同じ植物を対象にしても、「これは絵」、「これはイラスト」といったように、異なったグループとして扱われます。
ここでは、植物を対象にした写真以外の表現物といった感じで、作品集や創作手法に関する本を選んでみました。

ボタニカルアートの世界
植物図譜の歴史
植物画の描きかた
THE FLOWERING OF KEW
R.J.ソーントンフローラの神殿
バラの画家ルドゥテとその時代
私の花美術館
ハーブ絵画館
学習イラスト・カット集. 1
描く・植物スケッチ

ボタニカルアートの世界 : 植物画の楽しみ

book_10171_0.jpg ISBN 4-02-258409-2
1987年に朝日新聞社から発行された大判のソフトカバーの本です。
目次のとおり、5つの章で構成されています。第1章では、ルドゥーテ、フィッチなど、著名な植物画家の作品を紹介しながら、画家と植物学者の連携により優れた作品が生み出されたことを解説しています。
以下、章毎に、植物画の歴史、現状、楽しみ方のポイントなどの解説が続きます。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 植物画の特徴・歴史・観賞のポイントなどをコンパクトに解説している。
A 執筆者は、木村陽二郎氏、大場秀章氏、槇島みどり氏、塚本邦雄氏、佐藤広喜氏の5名。
B 全156頁のほとんどがカラー頁で、139の図版が掲載され、巻末に解説リストが付いている。
C 狩野探幽、丸山応挙、伊藤若冲などの植物画も、‘日本のボタニカルアート’として取り上げている。
D ボタニカルアートに関するバラエティ書という感覚で、気軽に手に取ることができる。

植物図譜の歴史 : 芸術と科学の出会い

book_10081.jpg 1986年に八坂書房から社創立15周年記念として発行されたB5判、ハードカバーの本です。
イギリスのCollins 社から1951年に出版された、The Art of Botanical Illustration (Second Edition)の翻訳書です。
目次の各章のタイトルのとおり、古代から20世紀までの植物画の歴史について解説しています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 欧米の植物画の歴史を内容にした英文書の翻訳書。
A 原著者は、Wilfrid Blunt氏で、William T. Stern氏の助力を得ていると記載されている。翻訳者は、森村謙一氏。
B 本体は344頁の縦書・白黒印刷だが、30頁と31頁の間、110頁と111頁の間、158頁と159頁の間、174頁と175頁の間、238頁と239頁の間、270頁と271頁の間に植物画を印刷した8頁(4枚)のカラー頁がそれぞれ挿入され、巻末に人名索引を印刷した横書・別頁割の13頁が付けられている。
C 8頁の参考文献一覧が付いている。カラー図版一覧と、150の挿図の解説一覧が巻末に付いている。
D 欧米の植物画(ボタニカル・アート)の歴史に関する教科書的な大冊だが、歴史物語としても面白く読める。

植物画の描きかた

book_10083_0.jpg ISBN 4-89694-582-4
1989年に八坂書房から発行されたB5判、ハードカバーの本です。
アメリカのTimber Press 社から1983年に出版された、How to draw Plants The techniques of botanical illustration の翻訳書です。
目次の各章のタイトルのとおり、植物画を描く作業での具体的な事柄について詳細に解説しています。
実績のある植物画家である著者自身が、自作の植物画を参考資料として、描き順や光を当てる方向など、かなり細かく述べています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 植物画(ボタニカル・アート)を描く際の用具・手順・環境などを具体的に解説した英文書の翻訳書。
A 著者はKeith West氏、訳者は安富佐織氏。
B 全154頁で、参照用に各頁に掲載される画像は白黒印刷だが、6頁と7頁の間にカラー印刷紙が4枚挿入され、8葉のカラー印刷の植物画が掲載されている。また、118頁と119頁の間にもカラー印刷紙が1枚挿入され、3葉の植物画が掲載されている。さらに、134頁と135頁の間にもカラー印刷紙が1枚挿入され、3葉の植物画が掲載されている。
C 参照用に掲載された82の白黒印刷の図版について、巻末の図版一覧リストで解説している。
D 鉛筆による描画の章における、灰色に塗りつぶした面を消しゴムで白く抜いて描く技法など、類書ではあまり見られないテクニックについても詳細に解説している。

THE FLOWERING OF KEW

flowering_of_kew_01.jpg ISBN 0-7126-1134-7
1988年に Century Hutchinson 社から発行された、B5判、ハードカバーの英文書です。
イギリスのキュー植物園(Kew Gardens)の設立は1772年頃にさかのぼるとされますが、以来、250年近くに渡って、園内の植物が植物画として描かれてきました。 本書はそれらの植物画について歴史的に解説した英文書です。本書のカバーの内折に解説文があります。
この解説文と目次のとおり、‘王立絵画学校’、‘探検家としての芸術家’、‘創造の驚異’の3部で構成されます。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ イギリスのキュー植物園が関与した植物画を歴史的に解説した本。
A 著者はRichard Mabey氏。
B 全208頁で、189枚の植物画のカラー画像が掲載されている。
C キュー植物園とプラントハンターによる植物収集の歴史を軸にして各植物画を解説している。
D 巻末のNotes & Referencesは、Part1.Picture SourcesとPart2.Textual References & Background Readingの2部に分かれ、それぞれ詳細なリストが掲載されている。

R.J.ソーントンフローラの神殿

book_10017.jpg ISBN 4-8457-0159-6
1985年にリブロポートから発行された、27×38cmの超大判・ハードカバーの画集です。
1812年にイギリスで発行されたフローラの神殿(Temple of Flora)第2版の、日本語の解説をつけた復刻版となっています。
原本はロバート・ジョン・ソーントン(Robert John Thornton)による制作で、目次のとおり、31枚の植物画により構成されます。それぞれの植物画で画家と銅版作者が異なります。 画家には、それぞれ得意な植物があり、また銅版には、スティップルアクアチントメゾチントといった異なった技法があって、それぞれの第一人者を担当させているのが理由です。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ イギリスの有名な植物画集に日本語の解説をつけた復刻版。
A 日本語の解説文は荒俣宏氏による。
B 図版の大きさ、紙質、画質などを最大限忠実に再現している。
C 各々の画は植物だけを単に描写したものではなく、当時出現した芸術思想である‘ピクチャレスク’に即して、背景に各々の植物の個性を物語る風景を描いている。
D 巻頭に原本および制作者に関する全体的な解説頁があり、また、各植物画毎に、画と技法に関する解説文が付いている。

バラの画家ルドゥテとその時代

book_10446.jpg ISBN 4-89694-323-6
1984年に八坂書房から発行された、A5判・ハードカバーの本です。
原本は、Redoute et son temps, Edition de la Galerie Charpentier, 1945.という書名の仏文書で、ルドゥテの没後100年を記念する展覧会のために執筆されたものです。解放後のパリで1945年に970部の限定本として制作されました。
ピエール・ジョゼフ・ルドゥーテ(Pierre Joseph Redoute)は、フランスの植物画家で、バラの絵が特に有名です。
本書は、刊行の由来からして、目次のとおり、基本的には、1759年7月10日の生誕から1840年6月20日の死亡までの画家の諸作品の解説を中心にした伝記です。
しかし、作品リストを単純に並べた年表では全くなくて、フランス革命前夜からナポレオン帝政、そしてその後という、世界史上でも稀にみるダイナミックな時代を背景にして、画家に影響を与えた学者、芸術家や政治家の名前が次々に登場する歴史小説のような内容です。
諸作品の描かれたエピソードが、筆者がまるでそれを見ていたかのようにリアリティをもって書かれていますが、訳者があとがきに述べているように、原著者は文芸界では全く無名の人で、執筆当時は、パリのムードン博物館(Moudon Musee)の館長だったそうです。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 植物画家ルドゥテの作品と生涯を内容にした仏文書の翻訳書。
A 原作者は、Charles Leger氏、翻訳者は、高橋達明氏。
B 本体は195頁の縦書・白黒印刷だが、8頁と9頁の間に植物画を印刷した16頁(8枚)のカラー頁が挿入され、巻末に人名索引を印刷した横書・別頁割の3頁が付けられている。
C 6頁46項目の原注、6頁58項目の訳注が付けられている。
D 10頁45項目の図版集目録、5頁169項目のバラ図譜目録、3頁のルドゥテ年表が付けられている。

私の花美術館

book_10309.jpg ISBN 4-8457-0159-6
1985年に朝日新聞社から発行された、B6判・296頁の本です。朝日選書シリーズのNo.284です。
目次のとおり、植物としては46種類を対象にしていますが、各植物毎に、関係する3〜5の美術品の画像を掲載して参照しています。
これらの美術品画像の掲載の意味を、筆者は‘序’で以下のとおり述べています。
「本書で私は、日本人が親しんできた花と緑の園芸文化とその特徴を、明らかにしたいと願った。それには環境(風土)の影響をまず考えねばならない。また、記録不足を補うために、多くの花の美術を参考にした。花の美術が、いかに園芸文化とからみあっているかを、本書を通じて知っていただけるだろう。」
「園芸の歴史、文化を調べるにあたって、まず参照すべきものは園芸書の古典だが、これは十七世紀初めまでしかさかのぼることができない。古いものでも、日本でいえば江戸時代前期の水野元勝『花壇項目』(1681年)、ヨーロッパではオランダの『ホルトス・フロリドス』(1615年)あたりなので、それ以前のことは本草書や古文学の断片で補う方法がとられてきたわけだが、私は古い美術に着目してきた。」
このように、本書は美術品を紹介して解説することを意図したものではなく、日本の四季を彩る園芸植物の歴史を解説する手段として美術品を登場させています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 日本の四季毎に登場する代表的な花々について、園芸植物として解説している。
A 塚本洋太郎氏よる単著。
B カラー頁はなく、美術品の画像はすべて白黒。
C 筆者本来の専門分野である栽培技術に関する記載がほとんどなく、園芸文化の解説に特化している。
D それぞれの園芸植物をめぐって時間と空間を自在に旅するような読書感がある。

ハーブ絵画館

book_10082.jpg ISBN 4-89336-056-6
1990年に文園社から発行された、B5判・ハードカバーの本です。目次のとおり、34種類のハーブを対象にしていますが、そのうち26種類に、見開き2頁を費やした美しいカラーイラストが描かれています。
解説文には原産地・歴史上の由来・栽培上の特性・利用方法などが記載されています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ メルヘンチックな絵画で対象植物を描いたハーブの解説書。
A イラストは新井苑子氏、解説文は武政三男氏による。
B ハーブ研究家の武政氏による解説文は分かりやすく内容豊富だが、圧倒的な絵画部(質量ともに)に比較すると、字体のポイントが小さめのこともあって、やや付属物という印象がある。
C 掲載画像は、対象となる植物を単体として描いた‘植物画’ではなく、画家の心象風景を表わしたような‘絵画’である。
D 装丁も含めて絵本の書棚に並べられてもよい本である。

学習イラスト・カット集. 1

book_10350_0.jpg ISBN 4-416-78830-4
1988年に誠文堂新光社から発行された、B6判のコンパクトな本です。
全体で155頁ですが、印刷頁が2頁毎なので、実質はその半分の頁数になります。
目次のとおり、巻頭の基礎編で植物学の初等領域について、その後は春から冬までの季節毎に、身近な植物を対象にしています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 小中学校の学習現場でのフリー使用を想定したイラスト集。
A 大竹昌夫氏執筆による、いわゆる単著。
B 全頁白黒単色印刷で、輪郭のはっきりしたイラストが、利用しやすく配置されている。
C 印刷頁が2頁毎なので、スキャナーやコピー機で処理したときの裏写りがない。
D 巻頭部に著作権に関する以下の記載がある。
「本書のイラスト・カットは、学習現場での教材作りや個人目的に限り自由にご使用いただくために編集されたものです。
 許可なく商業出版物への転載、復刻して新たな著作物や市販教材として出版することは著作権の侵害になりますので、ご注意ください。」

描く・植物スケッチ

ISBN 4-06-132604-X
1985年に講談社から発行された新書判の本です。DO SCIENCE ブルーバックス・シリーズの一冊です。
全155頁で、目次のとおり、52の小項目で構成され、第1項目と第2項目および第6から第50項目まで、著者による植物スケッチを参照して解説を行っています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ コンパクトな新書版で、植物のスケッチ画を制作する際の具体的なノウハウを解説している。
A 石戸忠氏執筆による、いわゆる単著。
B 筆者の経験で蓄積された有用で具体的な解説が、分かりやすく掲載されている。
C スケッチのノウハウとは別に、各科植物の形態的特徴を知ることができる。
D カラー写真はないが、彩色を解説している多色刷りの頁が挿入されている。

shelf_12

ボタニカルアートの世界の目次

第1章ボタニカルアートの魅力5
ボタニカルアートの魅力木村陽二郎24
ボタニカルアートの真髄大場秀章36
第2章ボタニカルアートの歴史43
ボタニカルアートの歴史木村陽二郎49
植物画家と植物学者大場秀章64
第3章さまざまな意匠と未来73
さまざまな意匠槇島みどり74
ボタニカルアートの未来大場秀章98
植物の意匠のおもしろさ塚本邦雄105
古典にみられる植物塚本邦雄108
第4章日本のボタニカルアート109
日本のボタニカルアート木村陽二郎125
第5章植物画を描く141
植物画を描く楽しみ佐藤広喜143
図譜解題 学名・和名・画家・解説・収載資料149
科別さくいん156

植物図譜の歴史の目次

編集者まえがき3
著者まえがき4
第二版への著者まえがき8
第1章植物画家17
第2章古代の遺産20
第3章自然主義の復活31
第4章最初の印刷本草書48
第5章ブルンフェルスフックスの本草書57
第6章木版画の衰退65
第7章十六世紀後半の花の画家80
第8章初期エッチング製作者と金属版彫版師たち92
第9章ラベルロベールオーブリエ109
第10章オランダ――花の絵画とオランダの影響122
第11章十七世紀後期と十八世紀初期の植物学書138
第12章エイレットの時代154
第13章西洋と東洋170
第14章ルドゥテの時代187
第15章ボタニカル・マガジン201
第16章キルバーンサワビィシドナム・エドワーズ208
第17章フランシスおよびフェルディナンド・バウアー217
第18章ソーントンと『フローラの神殿227
第19章十九世紀初期のイギリス238
第20章ウォルター・フィッチ――石版画の時代257
第21章ジョン・ラスキンのこと268
第22章イギリス――十九世紀後半273
第23章二十世紀288
第24章エピローグ――植物画五百年の足跡299
付録(1)W・H・フィッチの植物画入門304
付録(2)イギリス主要植物画一覧316
付録(3)参考文献一覧320
訳者あとがきにかえて328
カラー図版一覧334
挿図一覧337
索引345

植物画の描きかたの目次

謝辞5
序文7
はじめに9
T植物画の歴史12
U用具と仕事場22
V植物画を描く前に27
W植物の取り扱い30
X植物について36
Y鉛筆で描く69
Zペンで描く84
[スクラッチボードを使って描く99
\水彩とガッシュで描く105
]アクリル絵の具で描く128
]T資料用写真の撮影139
]U印刷原稿の作り方143
訳者あとがき147
著者について148
用語解説(植物、美術用語)149
図版一覧152
参考文献154

THE FLOWERING OF KEW
のカバー内折の解説文と目次

Alongside the fascinating history of the Royal Botanic Gardens at Kew runs a tradition of flower painting and botanical illustration which, over three and a half centuries, has produced an extraordinary national legacy.
Richard Mabey has made a selection of the finest pictures from this unique archive and tells the story of the resident artists, explorer painters, inspired amateurs and official illustrators who have made Kew’s collection renowned throughout the world.
The eighteenth century saw imaginative botanical art nourished by rich and royal patrons. Princess Augusta and the Earl of Bute helped to establish Kew’s foundations, and Queen Charlotte, a painter herself, provided a zest which turned botany into a national passion. Joseph Banks brought discipline and energy to the enterprise and, having himself traveled with Captain Cook on the Endeavour, introduced the age of the Artis as Explorer. And through the work of Sydney Parkinson in Australia, of Francis Masson in South Africa and a gifted team of Indian illustrators commissioned by the East India Company, can be seen the new link of scientific discovery and colonial expansion.
For the Victorians, exotic plants found on heroic expeditions were a symbol of the age: Joseph Hooker discovered rhododendrons in the Himalayas and soon they flowered in gardens all over Britain. The Crystal Palace, inspired by the leaves of the Victoria amazonica, was a monument to a society which paradoxically came to worship and meditate upon plants even as its industry expanded. In the twentieth century the emphasis has been on conservation ? research, documentation and preservation of species for the future.
We meet a diverse array of characters against this colourful historical background, including the quixotic innovator ‘Sir’ John Hill and the satirical orchid expert James Bateman plus such outstanding women painers as Margaret Meen and Marianne North. But the real stars of this breathtakon book are the flowers themselves. Nor more beautifully produced or esquisite array of our floral history could be imagined ? nor more fitting tribute to those who have served both science and art with vision ? than The Flowering of Kew.

Contents

Introduction1
The Royal Drawing School13
The Patron14
The Bird of Paradise19
The Professional24
The Court Jester29
Redoute at Kew34
'The Fair Daughters of Albion'37
Frederick Nodder44
The Artist as Explorer49
Parkinson and the Pacific52
The Nurseryman's Daughter66
Masson and the Cape71
Succulents79
Company Art : The Indian View85
Economic Plants97
Amateurs at Kew106
The Wonders of Creation117
The Titan123
Exotic Garden Plants126
Rhododendrons134
Himalayan Plants144
The Queen of Lilies'151
Lilies158
'The Ornaments of Royalty'164
Marianne North169
Epilogue : Preserving the Image179
Drawing the Living Plant184
Notes and References190
Index205

R.J.ソーントンフローラの神殿の目次

植物図鑑の至宝ここに蘇る5
解説9
第1部 リンネ分類学と植物の愛10
第2部 ロバート・ソーントン伝18
第3部 『フローラの神殿』の成立25
図版33
第1葉地上に花を撒くフローラ34
第2葉クビド、フローラ、ケレスおよびアスクレピオスが
リンネの胸像を祝福する
36
第3葉植物に愛を射込むクビド38
第4葉スノードロップとクロッカス40
第5葉バラ各種42
第6葉ヒヤシンス各種44
第7葉チューリップ各種46
第8葉オーリキュラ各種48
第9葉カナダユリ50
第10葉カーネーション各種52
第11葉ベニゴウカン54
第12葉夜の女王56
第13葉ストレリチア58
第14葉リモドロン60
第15葉ドラゴン・アルム62
第16葉スタペリア各種64
第17葉アメリカン・アロエ66
第18葉ハナガサシャクナゲ68
第19葉ウスイロシャクナゲ70
第20葉ゲットウ72
第21葉アメリカン・カウスリップ74
第22葉カンナ76
第23葉パッション・フラワー[1]78
第24葉パッション・フラワー[2]80
第25葉パッション・フラワー[3]82
第26葉ベゴニア84
第27葉エジプト・ハス86
第28葉エジプト睡蓮88
第29葉プロテア90
第30葉アメリカ産湖沼植物群92
第31葉ペルシア・シクラメン94
付図96

バラの画家ルドゥテとその時代の目次

第一章 1759〜17899
第二章 1790〜179823
第三章 1798〜181443
第四章 1815〜182873
第五章 1829〜1839109
第六章 1840〜1943149
原注164
訳注170
ルドゥテ図版集目録176
『バラ図譜』目録186
ルドゥテ年表191
訳者あとがき194
人名索引198

私の花美術館の目次と掲載する美術品リスト

序―日本の四季と園芸文化をたずねて
項目名美術品名
9
1つばき11
増補地錦抄
1

マリアの十五玄義図
2
S・カーティス
ツバキ属モノグラフ
3
バラドン
花瓶の花
4
2さくら17長谷川久蔵
桜図(智積院襖絵)
5
蒔絵
花の白河蒔絵硯箱
6

阿弥陀二十五菩薩来迎図
7
3アネモネ24ブリューゲル
花飾りの輪と宝石箱のある静物
8

ホルトス・フロリドス
9
デュフィ
アネモネ
10
4きんせんか28
絵本野山草
11
ビュッフェ
青い花瓶のきんせんか
12
ブリューゲル
粘土壷の中の小花束
13
5やぐるまそう34ボッティチェリ
春の寓意
14
ボッティチェリ
ビーナスの誕生
15

フロリレギウム
16
F・テスマール
矢車草の小杯
17
6さくらそう40
テンプル・オブ・フロラ
プリムラ・オーリキュラ
18

広益地錦抄
19
J・リナール
花籠
20
尾形光琳
草花図巻
21
酒井抱一
四季花鳥図巻
22
7チーリップ46レビニ
チューリップを持つ若者
23
トルコ
チューリップ文様のタイル
24
フルスドンク
条斑入りチューリップ
25

テンプル・オブ・フロラ
ランブラント・チューリップ
26
モネ
オランダのチューリップ畑
27
8ぼたん53
大智禅師碑装飾の牡丹唐草
28

白地鉄絵牡丹文瓶
29

増補地錦抄
30
狩野山楽
牡丹図(大覚寺襖絵)
31
9ひらどつつじ60俵屋宗達
四季草花図のヤマツツジ
32
尾形光琳
躑躅図のサツキ
33
葛飾北斎
花鳥風月のサツキ
34

地錦抄附録
35

錦繍枕
36
67
10すずらん69
フランスのタペストリー
37

フロリレギウム
38
ライン上流の画家による
楽園の小さな庭
39
11ライラック74
雌雄のライオン
40
郎世寧
紫白丁香
41

テアトルム・ボタニクム
42
フランス
紫陽花文様
43
12かきつばたと
はなしょうぶ
79尾形光琳
燕子花図
44
尾形光琳
八橋蒔絵螺鈿硯箱
45

杜若文様の小袖
46

草花絵前集 鷲の尾
47

地錦抄附録
48
安藤広重
堀切の花菖蒲
49
松平定朝
花菖蒲培養録
50

肥後花譜
51
ブリューゲル
ジャーマン・アイリス
52
13ばら89ヴァルター
バラ図
53
ルブラン
マリー・アントワネット皇后
54

クレタ島の壁画
55
宋代の画家
コウシンバラ
56

春日権現験記絵
57
酒井抱一
難波薔薇図
58
14しゃくやく97ハーディング夫人
ザ・ブック・オブ・ピオニー
59

花壇地錦抄
60
安藤広重
牡丹
61

肥後花譜
62
小田野直武
不忍池図
63
デューラー
しゃくやく
64
マネ
花瓶のしゃくやく
65
15クレマチス103
地錦抄附録
66
宮川長春
髪梳き美人図
67

能装束の風車文様
68

秋草蒔絵螺鈿小箪笥
69

ホルトス・フロリドス
70
マネ
クリスタルの花びんの花
71
16てっぽうゆり111敦煌壁画
楽庭?夫人供養図
72
郎世寧
百合花・纏枝牡丹
73

広益地錦抄
74

絵本野山草
75

能装束のテッポウユリ
76

妙心寺天球院襖絵の百合図
77
17マドンナ・リリー118
クレタ島の壁画
78

木版のマドンナ・リリー
79
ケルンの画家
受胎告知
80
エル・グレコ
受胎告知
81
18ジャスミン124
フロリレギウム
82

花彙
83
ボッティチェリ
マドンナと歌う三天使
84
プーサン
羊飼の礼拝
85
趙昌
茉莉花図
86
19ぎんばいか130ファビウス・コルムナ
エクフラシス
87
ボッティチェリ
春の寓意
88

フロリレギウム
89
20あじさい135
能装束の紫陽花文様
90
中村芳中
紫陽花
91

ボタニカル・マガジン
92
グラッセ
あじさい図
93
21デー・リリー140J.V.ウォルスカペル
花と昆虫と苺
94

ハーバル
95
ツ寿平
玉■萱草
96
狩野派
妙法院襖絵の柳桜草花図
97
鈴木其一
四季の花
98
22すいれん146
睡蓮の上のツタンカーメン像
99

テーベ壁画の青いスイレン
100
モネ
睡蓮
101
石田幽汀
四季草花図のヒツジグサ
102
敦煌壁画
青い睡蓮を持つ菩薩
103
シーギリヤ壁画
天女の散華
104
23あさがお153
妙心寺天球院襖絵の朝顔図
105

桐楓犬蒔絵箪笥の朝顔文様
106
郎世寧
翠竹牽牛
107
成田屋留次郎
朝顔図譜の変化朝顔
108
ティファニー
朝顔文様の花器
109
24ひまわり159ゴッホ
ひまわり
110
ゴーキャン
ひまわりを描くゴッホ
111
伊藤若冲
信行寺花卉天井画 向日花
112

花彙
113
25むくげ164
草木図説
114

本草図譜
115
ヴァルター
ムクゲその他
116
清代の画家
八重のムクゲ
117
クールベ
花の生垣
118
26きょうちくとう169
花彙
119
ゴーキャン
テ・ティアレ・ファラリ
120
ゴッホ
夾竹桃
121
27さるすべり174
植物名実図考
122
衛昇
紫薇図
123

明八家画冊
124
179
28しゅうかいどう181ツ寿平
花卉冊
125
伊藤若冲
信行寺花卉天井画 秋海棠
126

絵本野山草
127
29ききょう186ツ寿平
竹石秋華
128
葛飾北斎
桔梗図
129
尾形乾山
花籠図
130
30きんもくせい192
芥子園画譜
131
李?(揚州八怪)
桂花図
132
31りんどう197
指貫用織物の笹竜胆文様
133

草木図説
134
田中抱二
秋草図
135
32はぎ202俵屋宗達
西行物語絵巻
136

増補地錦抄
137

秋草蒔絵歌書箪笥の萩文様
138
33すすき207
籃胎漆器蒔絵文庫の薄文様
139

広益地錦抄
140
琳派の画家
武蔵野図
141
34はげいとう212ツ寿平
花卉冊
142
宗達派
四季草花図
143

広益地錦抄
144
35きく217
クレタ島出土の壷
145

古代ペルシャの金杯
146

北野天神縁起絵巻
147
葛飾北斎
菊図
148

菊花壇養種
149
俵屋宗雪
菊図屏風
150
ルノワール
151
石濤
菊花図
152
36もみじ226
扇面法華経冊子
153
酒井抱一
鹿楓図団扇
154

増補地錦抄
155

丹楓?鹿圖(たんふうようろくず)
156
37つた232
蔦蒔絵唐櫃
157
酒井抱一
四季花鳥図巻
158
俵屋宗達
四季草花図
159
狩野山雪
妙心寺天球院襖絵の梅に雉図
160
38ヘデラ237
クレタ島壁画
161
ブルンフェルス
ハーバルム
162

古代ギリシャの壷
163
カラバッジオ
病めるバッカス
164
243
39ろうばい245李嵩
花籠図
165
ツ寿平
歳寒二友図
166

花彙
167
40まんりょう250
橘品類考
168

草木奇品家雅見
169
尾形光琳
万両図団扇
170
酒井抱一
四季草花図巻
171
41ホリー256
一角獣を伴う貴婦人
172
松崎直枝
花守の植物記
173

ハーバル
174
42なんてん261
粉彩梅花南天碗
175
伊藤若冲
南天雄鶏図
176

草木錦葉集
177
43まつ267セザンヌ
エクス付近の松
178
牟仲甫
松芝群鹿
179
俵屋宗達
養源院襖絵の松図
180
長谷川等伯
松林図屏風
181

金生樹譜の播州高砂古松の図
182
44すいせん274リガ・アバシ
宮廷婦人像
183

増補地錦抄
184
酒井抱一
四季花鳥図巻
185
仇英
水仙蝋梅
186
45カーネーション280ホルバイン
商人ギーシェ
187
ラファエロ
マリアと二幼児
188
ヴァルター
カーネーション
189

地錦抄附録のアンジャベル
190

テンプル・オブ・フロラ ランブラント・チューリップ
191
46うめ286王冕
墨梅図
192
松岡怡顔斎
梅品
193
尾形光琳
紅白梅図屏風
194
仁清
色絵梅月図茶壷
195
狩野永徳
大徳寺の花鳥図
196
参考文献292
あとがき295

ハーブ絵画館の目次

ハーブガーデン4
1長い歴史を秘めたハーブの王様(バジル)8
2燃えるような赤い花に甘い蜜(ビーバーム)10
3猫を熱狂させる不思議ハーブ(キャットニップ)12
4紫に香る高貴な花(ラベンダー)14
5芝生のような香りのマット(ペニーロイヤル)16
6聖母マリアの衣が青く染めた(ローズマリー)18
7幸せと長寿を招くハーブ(セージ)20
8透き通った清涼感が魅力(スペアミント)22
9お魚料理の恋人(タイム)24
10童話の主人公と一緒にお茶を(カモミール)26
11可憐で力強い青藍色の花(コーンフラワー)28
12「たんぽぽのお酒」はお好き?(ダンデライオン)30
13薬用ハーブとして愛されてきた(マリーゴールド)32
14太陽が花に身を変えた(サンフラワー)34
15トロイ戦争の明暗を分けた?(ヤロウ)36
16宝石のような赤い実が愛らしい(ラズベリー)38
17鳥の羽のような若葉を食卓に(サラダバーネット)40
18メソポタミア生まれのハーブ(ディル)42
19勇気をもたらすマドンナブルーの花(ボリジ)44
20英知と勝利のシンボル(ベイリーブス)46
21薔薇の香りをもつ(ローズゼラニウム)48
22世界一ぜいたくなスパイス(サフラン)50
23女性の心をとらえる甘い香り(ジャスミン)52
24色も形も匂いも愛らしい(スイートバイレット)54
25激辛料理の名脇役(レッドペパー)56
26ペルー生まれの花壇の常連(ナスタチウム)58
27古代ローマの饗宴にも登場(オレガノ)60
28ピリッと辛い“豆のハーブ”(セイボリー)61
29フランスの食通が好むハーブ(タラゴン)62
30お菓子に似合う甘い香り(アニス)63
31魔除けや媚薬にも使われた(キャラウェイ)64
32きわめて個性的な香りのハーブ(コリアンダー)65
33スラリと長身の“ハーブ”(フェネル)66
34ビール工場の外でも活躍する(ホップ)68
ハーブ&スパイスを使いこなすテクニック68
あとがき70

学習イラスト・カット集. 1の目次

基礎編5
1顕微鏡とルーペ5
2それぞれの植物の生活場所7
3花のつき方と咲いていく順11
4花のつくり13
5くきのいろいろ15
6植物体内の物質の通り道17
7タネのちり方19
8球根のいろいろ21
9冬ごしのいろいろ23
10県の花25
春の花37
11春の花だんの花37
12春の野の花39
13山の花63
14夏の花だんの花79
15夏の海岸の花81
夏の花83
16高山植物95
17水べの草花103
秋の花121
18秋の花だんの花121
19秋の野の花123
20冬の花だんと温室の花141
21冬の野原143
22冬の花145

描く・植物スケッチの目次

植物用語の知識8
1絵画と植物スケッチのちがい10
2ポーズの決め方11
3ペンと紙12
4絵具とパレット14
5筆と色鉛筆15
6どこから描くか16
7単葉を描く18
8掌状裂の葉20
9羽状裂の葉22
10羽状複葉(全辺のもの)を描く24
11羽状複葉(鋸葉のある場合)26
12複雑な羽状複葉28
13ホトトギス(ユリ科)30
14スイセン(ヒガンバナ科)34
15フリージア(アヤメ科)38
16エビネ(ラン科)42
17ドクダミ(ドクダミ科)46
18ヒトリシズカ(センリョウ科)50
19アネモネ(キンポウゲ科)54
20タイサンボク(モクレン科)56
21ポッピー(ケシ科)60
22トウナ(アブラナ科)62
23ノイバラ(バラ科)66
24バラ(バラ科)70
25クズ(マメ科)74
26カンツバキ(ツバキ科)78
27シャコバサボテン(サボテン科)82
28ヒルザキツキミソウ(アカバナ科)84
29アセビ(ツツジ科)88
30オオムラサキ(ツツジ科)92
31ホタルカズラ(ムラサキ科)96
32スイカズラ(スイカズラ科)98
33キク(キク科)102
34セイヨウタンポポ(キク科)104
35トネアザミ(キク科)108
36マツ(マツ科)の果実112
37アカタマネギ(ユリ科)114
38セイヨウスグリ(ユキノシタ科)の果実116
39トベラ(トベラ科)の果実118
40キウイ(マタタビ科)の果実122
41カキ(カキノキ科)の果実124
42ガガイモ(ガガイモ科)の果実126
43ゼニゴケ(コケ科)128
44チューリップ(ユリ科)の彩色130
45スイセンの彩色132
46アネモネの彩色134
47カンツバキの彩色138
48シュロチク(ヤシ科)の彩色140
49ミカン(ミカン科)のつぶつぶ145
50シクラメン(サクラソウ科)146
51悩み対策150
52購入の手引き154


shelf_11