いけばなは、植物体から獲った花・枝・葉を器に盛って、美的な造形物を創造する所作で、‘生花’や‘活花’とも呼ばれます。
フラワー・デザイン、フラワー・アレンジメント、フラワー・コーディネートと呼ばれる、同じように、花・枝・葉を器に盛って飾るものがあります。
前者は日本で、後者は欧米で生まれて発達してきましたが、現在では両者が融合したような作品をつくるデザイナーも多くいます。
この分野の書籍や雑誌は無数とおもえるほど発行されてきました。当館にある本からご紹介します。
| A | 四季のいけばな独習書 |
| B | 四季池坊いけばな花材事典. 春 |
| C | 和花:日本の花・伝統の花 |
| D | 花の色彩事典 : いけばな入門 |
| E | 新・フラワーデザインの基礎 |
| F | 飾る花・贈る花:フラワーアレンジメントの基本 |
| G | 今、自然のままに花を生ける |
| H | 花物語フラワーアレンジメント |
| I | フラワーコーディネーター講座:実技編 |
| J | Creative Flower Arranging |
| K | Arranging : The Basics of Contemporary Floral Design |
ISBN 4-87437-466-2
ISBN 4-06-266201-9

池坊は歴史のある生花の流派ですが、池坊以外の諸流派は根源である池坊から派生したということから‘〜流’とは呼ばないそうです。
池坊の創成期に活躍した池坊専応の生涯を描いた小説に、澤田ふじ子氏の‘花僧’があります。当館でも収蔵しています。→こちらです。


ISBN 4-89737-027-2
雑誌 69274-09
雑誌 62432-05

1987年に東京インテリアアカデミーの講座テキストとして発行された、21×30cm、96頁のハードカバーの本です。



| 名花をいける | 7 | |
| 四季の花 行事の花のすべて | ||
| お正月の花 | 22 | |
| 成人式 | 38 | |
| 雛まつりの花 | 42 | |
| 門出を祝う | 50 | |
| 子どもの日を祝う花 | 54 | |
| 母の日のいけばな | 58 | |
| たなばたの花を生ける | 62 | |
| お月見のいけばな | 66 | |
| クリスマスの花 | 70 | |
| いけばな独習の基礎 | ||
| 独習の基礎1<花形の構成> まず花形のつくり方をマスターしましょう | 74 | |
| 独習の基礎2<基本の技術> 初歩の技術を身につけることが大切なポイント | 94 | |
| 独習の基礎3<花器と花材> 花器の選び方から花材の取り合わせまで | 103 | |
| ひとりでいけられる季節の小品集 | 120 | |
| 住まいを飾るくつろぎの花 | 143 | |
| だれにでもいけられる正月花の独習 | ||
| 独習1 現代感覚の正月五つのポイント | 151 | |
| 独習2 住まいのスペースにお正月の花を飾る | 171 | |
| 独習3 お正月によく使われる花材10選 | 183 | |
| いけばな用語事典 | 211 |
| 池坊 |
| 小原流 |
| 御室流 |
| 古流松藤会 |
| 松月堂古流 |
| 正風遠州流 |
| 専正池坊 |
| 草月会 |
| 未生流 |
| 龍生派 |
| 和風会 |
| はじめに 池坊専永 | 3 |
| 刊行に当たって 高林成年 | 6 |
| 春の花材といけばな作品 | 9 |
| 春の花材集 | 201 |
| 植物用語集 | 240 |
| 収録花材リスト | 244 |
| 春 | |||
| 1 | 梅 | うめ | 10 |
| 2 | 万作 | まんさく | 13 |
| 3 | 木瓜 | ぼけ | 14 |
| 4 | 辛夷 | こぶし | 16 |
| 5 | 土佐水木 | とさみずき | 17 |
| 6 | 山茱萸 | さんしゅゆ | 18 |
| 7 | 連翹 | れんぎょう | 19 |
| 8 | 椿 | つばき | 20 |
| 9 | 沈丁花 | じんちょうげ | 24 |
| 10 | 三椏 | みつまた | 25 |
| 11 | 馬酔木 | あせび | 26 |
| 12 | 木蓮 | もくれん | 28 |
| 13 | 木五倍子 | きぶし | 30 |
| 14 | 金盞花 | きんせんか | 31 |
| 15 | 桃 | もも | 32 |
| 16 | 菜の花 | なのはな | 34 |
| 17 | 薇 | ぜんまい | 35 |
| 18 | 華鬘草 | けまんそう | 36 |
| 19 | 赤芽柏 | あかめがしわ | 37 |
| 20 | 桜 | さくら | 38 |
| 21 | 雪柳 | ゆきやなぎ | 42 |
| 22 | 林鐘梅 | りんしょうばい | 43 |
| 23 | 小手毬 | こでまり | 44 |
| 24 | 銀葉 | ぎんば | 46 |
| 25 | ■柳 | ぎょりゅう | 47 |
| 26 | 海棠 | かいどう | 48 |
| 27 | 花蘇芳 | はなずおう | 49 |
| 28 | 山吹 | やまぶき | 50 |
| 29 | 木苺 | きいちご | 53 |
| 30 | 貝母 | ばいも | 54 |
| 31 | 著莪 | しゃが | 55 |
| 32 | 藤 | ふじ | 56 |
| 33 | 紫蘭 | しらん | 59 |
| 34 | 花水木 | はなみずき | 60 |
| 35 | 朴の木 | ほおのき | 61 |
| 36 | 躑躅 | つつじ | 62 |
| 37 | 都忘れ | みやこわすれ | 64 |
| 夏 | |||
| 1 | 牡丹 | ぼたん | 66 |
| 2 | 大手毬 | おおでまり | 69 |
| 3 | 薊 | あざみ | 70 |
| 4 | 茴香 | ういきょう | 71 |
| 5 | 金宝樹 | きんぽうじゅ | 72 |
| 6 | 石楠花 | しゃくなげ | 73 |
| 7 | 芍薬 | しゃくやく | 74 |
| 8 | 卯の花 | うのはな | 76 |
| 9 | 梅花空木 | ばいかうつぎ | 77 |
| 10 | 鉄線 | てっせん | 78 |
| 11 | 虫狩 | むしかり | 80 |
| 12 | 山法師 | やまぼうし | 81 |
| 13 | 花菖蒲 | はなしょうぶ | 82 |
| 14 | 紅花 | べにばな | 85 |
| 15 | 棕梠竹 | しゅろちく | 86 |
| 16 | 蘇鉄 | そてつ | 87 |
| 17 | 海芋 | かいう | 88 |
| 18 | 葦 | あし | 89 |
| 19 | 杜若 | かきつばた | 90 |
| 20 | 太藺 | ふとい | 94 |
| 21 | 黄素馨 | きそけい | 96 |
| 22 | 空抜忍冬 | つきぬきにんどう | 97 |
| 23 | 板屋楓 | いたやかえで | 98 |
| 24 | 青楓 | あおかえで | 99 |
| 25 | 紫陽花 | あじさい | 100 |
| 26 | 梔子 | くちなし | 103 |
| 27 | 泰山木 | たいさんぼく | 104 |
| 28 | 石榴 | ざくろ | 105 |
| 29 | 擬宝珠 | ぎぼうし | 106 |
| 30 | 未央柳 | びようやなぎ | 108 |
| 31 | 金糸梅 | きんしばい | 109 |
| 32 | 立葵 | たちあおい | 110 |
| 33 | 夏椿 | なつつばき | 111 |
| 34 | 珍至梅 | ちんしばい | 112 |
| 35 | 岩菲 | がんぴ | 114 |
| 36 | 暖竹 | だんちく | 115 |
| 37 | 蒲 | がま | 116 |
| 38 | 睡蓮 | すいれん | 118 |
| 39 | 沢瀉 | おもだか | 119 |
| 40 | 河骨 | こうほね | 120 |
| 41 | 時計草 | とけいそう | 122 |
| 42 | 夾竹桃 | きょうちくとう | 123 |
| 43 | 百合 | ゆり | 124 |
| 44 | 水■ | いぼた | 128 |
| 45 | 七竈 | ななかまど | 129 |
| 46 | 夏櫨 | なつはぜ | 130 |
| 47 | 朝顔 | あさがお | 132 |
| 48 | 夕顔 | ゆうがお | 133 |
| 49 | 向日葵 | ひまわり | 134 |
| 50 | 白粉花 | おしろいばな | 136 |
| 51 | 凌霄花 | のうぜんかずら | 137 |
| 52 | 檜扇 | ひおうぎ | 138 |
| 53 | 鬼燈 | ほおずき | 140 |
| 54 | 鳳仙花 | ほうせんか | 141 |
| 55 | 蓮 | はす | 142 |
| 56 | 唐糸草 | からいとそう | 145 |
| 57 | 百日紅 | さるすべり | 146 |
| 58 | 黄蜀葵 | とろろあおい | 147 |
| 59 | 蓍萩 | めどはぎ | 148 |
| 60 | 仙翁 | せんのう | 149 |
| 61 | 木槿 | むくげ | 150 |
| 秋・冬 | |||
| 1 | 萩 | はぎ | 152 |
| 2 | 桔梗 | ききょう | 154 |
| 3 | 女郎花 | おみなえし | 156 |
| 4 | 藤袴 | ふじばかま | 157 |
| 5 | 秋海棠 | しゅうかいどう | 158 |
| 6 | 水引 | みずひき | 160 |
| 7 | 秋明菊 | しゅうめいぎく | 161 |
| 8 | 芙蓉 | ふよう | 162 |
| 9 | 唐胡麻 | とうごま | 164 |
| 10 | 芭蕉 | ばしょう | 165 |
| 11 | 伽羅 | きゃら | 166 |
| 12 | 磯馴 | そなれ | 167 |
| 13 | 薄 | すすき | 168 |
| 14 | 槙 | まき | 171 |
| 15 | 紫苑 | しおん | 172 |
| 16 | 葉鶏頭 | はげいとう | 174 |
| 17 | 鶏頭 | けいとう | 175 |
| 18 | 龍胆 | りんどう | 176 |
| 19 | 野牡丹 | のぼたん | 177 |
| 20 | 栗 | くり | 178 |
| 21 | 棕梠 | しゅろ | 180 |
| 22 | 柾 | まさき | 181 |
| 23 | 柿 | かき | 182 |
| 24 | 金雀枝 | えにしだ | 184 |
| 25 | 葉蘭 | はらん | 185 |
| 26 | 菊 | きく | 186 |
| 27 | 紫式部 | むらさきしきぶ | 190 |
| 28 | 真弓 | まゆみ | 191 |
| 29 | 山帰来 | さんきらい | 192 |
| 30 | 蔓梅擬 | つるうめもどき | 194 |
| 31 | 丸葉の木 | まるばのき | 195 |
| 32 | 満天星躑躅 | どうだんつつじ | 196 |
| 33 | 錦木 | にしきぎ | 197 |
| 34 | 紅葉 | もみじ | 198 |
| 35 | 梅擬 | うめもどき | 201 |
| 36 | 桐 | きり | 202 |
| 37 | 八手 | やつで | 203 |
| 38 | 石蕗 | つわぶき | 204 |
| 39 | 山茶花 | さざんか | 206 |
| 40 | 珊瑚水木 | さんごみずき | 207 |
| 41 | 柳 | やなぎ | 208 |
| 42 | 竹 | たけ | 210 |
| 43 | 隈笹 | くまざさ | 212 |
| 44 | 寒菊 | かんぎく | 213 |
| 45 | 松 | まつ | 214 |
| 46 | 杜松 | としょう | 218 |
| 47 | 白玉椿 | しらたまつばき | 219 |
| 48 | 南天 | なんてん | 220 |
| 49 | 葉牡丹 | はぼたん | 222 |
| 50 | 千両 | せんりょう | 223 |
| 51 | 万年青 | おもと | 224 |
| 52 | 伊吹 | いぶき | 226 |
| 53 | 杉 | すぎ | 227 |
| 54 | 檜葉 | ひば | 228 |
| 55 | 蝋梅 | ろうばい | 229 |
| 56 | 水仙 | すいせん | 230 |
| 補遺 | |||
| 1 | 杏 | あんず | 234 |
| 2 | 黄梅 | おうばい | 234 |
| 3 | 黒文字 | くろもじ | 235 |
| 4 | 青文字 | あおもじ | 235 |
| 5 | 梨 | なし | 236 |
| 6 | 金葉手毬 | きんばでまり | 236 |
| 7 | 小歯朶 | こしだ | 237 |
| 8 | 天門冬 | てんもんどう | 237 |
| 9 | 鳶尾 | いちはつ | 238 |
| 10 | 鳴子百合 | なるこゆり | 238 |
| 11 | 李 | すもも | 239 |
| 12 | 麦 | むぎ | 239 |
| 13 | 山査子 | さんざし | 240 |
| 14 | 紅葉李 | べにばすもも | 240 |
| 15 | 溪■ | あやめ | 241 |
| 16 | 雛罌粟 | ひなげし | 241 |
| 17 | 石竹 | せきちく | 242 |
| 18 | 銭葵 | ぜにおあい | 242 |
| 19 | 慈姑 | くわい | 243 |
| 20 | 布袋葵 | ほていあおい | 243 |
| 21 | 合歓の木 | ねむのき | 244 |
| 22 | 風船葛 | ふうせんかずら | 244 |
| 23 | 九蓋草 | くがいそう | 245 |
| 24 | 紅蜀葵 | もみじあおい | 245 |
| 25 | 刈茅 | かるがや | 246 |
| 26 | 寒菅 | かんすげ | 246 |
| 27 | 柏 | かしわ | 247 |
| 28 | 珊瑚樹 | さんごじゅ | 247 |
| 29 | 粟 | あわ | 248 |
| 30 | 黍 | きび | 248 |
| 31 | 木賊 | とくさ | 249 |
| 32 | 鼠黐 | ねずみもち | 249 |
| 33 | 木犀 | もくせい | 250 |
| 34 | 榠■ | かりん | 250 |
| 35 | 荻 | おぎ | 251 |
| 36 | 雁石 | がんそく | 251 |
| 37 | 木■豆 | きささげ | 252 |
| 38 | ■莢 | さいかち | 252 |
| 39 | 飯桐 | いいぎり | 253 |
| 40 | 茶 | ちゃ | 253 |
| 41 | 枸橘 | からたち | 254 |
| 42 | 青木 | あおき | 254 |
| 43 | 寒竹 | かんちく | 255 |
| 44 | 枇杷 | びわ | 255 |
| 45 | 黄楊 | つげ | 256 |
| 46 | 日陰葛 | ひかげのかずら | 256 |
| 47 | 蜜柑 | みかん | 257 |
| 48 | 冬牡丹 | ふゆぼたん | 257 |
| 49 | 万両 | まんりょう | 258 |
| 50 | 譲葉 | ゆずりは | 258 |
| 51 | 柊 | ひいらぎ | 259 |
| 52 | 柊南天 | ひいらぎなんてん | 259 |
| ● | 植物用語について | 260 | |
| ● | 切り花を長保ちさせるポイント | 265 | |
| ● | いけばな花材の分類 | 266 | |
| ● | 索引 | 270 | |
| 日本の伝統色をいける | 5〜16 | ||
| 色とは?配色とは | 18〜21 | ||
| 花の色のメカニズム | 22〜24 | ||
| 色づかいのヒント | 25〜28 | ||
| 色の面積と配置 | 26〜27 | ||
| 色の密度と配置 | 28〜29 | ||
| 類似の調和と対照の調和 | 30〜30 | ||
| グラデーションの効果 | 31〜31 | ||
| アクセントの効果 | 32〜32 | ||
| セパレーションの効果 | 33〜33 | ||
| 色の対比 | 34〜35 | ||
| 花器のはたらきT | 36〜37 | ||
| 花器のはたらきU | 38〜38 | ||
| 構成の中心にする色 赤 | 39〜58 | ||
| 同系色でまとめる | 42〜43 | ||
| 黄を取り合わせる | 44〜46 | ||
| ピンクを取り合わせる | 47〜49 | ||
| 緑を取り合わせる | 50〜52 | ||
| 青を取り合わせる | 53〜55 | ||
| 白を取り合わせる | 56〜58 | ||
| 構成の中心にする色 ピンク | 59〜78 | ||
| 同系色でまとめる | 62〜64 | ||
| 赤を取り合わせる | 65〜66 | ||
| 黄を取り合わせる | 67〜69 | ||
| 緑を取り合わせる | 70〜72 | ||
| 白を取り合わせる | 73〜75 | ||
| 青を取り合わせる | 76〜78 | ||
| 構成の中心にする色 黄 | 79〜98 | ||
| 同系色でまとめる | 82〜84 | ||
| 赤を取り合わせる | 85〜87 | ||
| ピンクを取り合わせる | 88〜90 | ||
| 青を取り合わせる | 91〜93 | ||
| 緑を取り合わせる | 94〜96 | ||
| 白を取り合わせる | 97〜98 | ||
| 構成の中心にする色 緑 | 99〜118 | ||
| 同系色でまとめる | 102〜103 | ||
| 黄を取り合わせる | 104〜106 | ||
| ピンクを取り合わせる | 107〜109 | ||
| 赤を取り合わせる | 110〜112 | ||
| 青を取り合わせる | 113〜115 | ||
| 白を取り合わせる | 116〜118 | ||
| 構成の中心にする色 青 | 119〜138 | ||
| 同系色でまとめる | 122〜124 | ||
| 黄を取り合わせる | 125〜127 | ||
| 赤を取り合わせる | 128〜130 | ||
| ピンクを取り合わせる | 131〜132 | ||
| 緑を取り合わせる | 133〜135 | ||
| 白を取り合わせる | 136〜138 | ||
| 構成の中心にする色 白 | 139〜155 | ||
| 同系色でまとめる | 142〜143 | ||
| 黄を取り合わせる | 144〜145 | ||
| 赤を取り合わせる | 146〜147 | ||
| ピンクを取り合わせる | 148〜150 | ||
| 緑を取り合わせる | 151〜152 | ||
| 青を取り合わせる | 153〜155 | ||
| 「生花にとって、色と形とどちらが大切か?」 | 156〜160 | ||
| いけばな文献に見られる「色」のいろいろについて | 161〜162 | ||
| はじめに | 4 | ||
| フラワーデザインとは | 6 | ||
| 暮らしに息づく花 | 9 | ||
| コサージ | 25 | ||
| ラウンド | 26 | ||
| トライアンギャラー | 30 | ||
| クレセント | 34 | ||
| ブーケ | 38 | ||
| ラウンド | 39 | ||
| キャスケード | 42 | ||
| トライアンギュラー | 47 | ||
| クレセント | 54 | ||
| ホガース | 62 | ||
| サンバースト | 70 | ||
| アレンジメント | 74 | ||
| トライアンギュラー | 75 | ||
| インヴァーティドティ | 79 | ||
| エルシェイプ | 82 | ||
| ヴァーティカル | 86 | ||
| ホリゾンタル | 89 | ||
| ファン | 91 | ||
| ホガース | 94 | ||
| クレセント | 97 | ||
| ドーム | 100 | ||
| コウン | 102 | ||
| ピラミッド | 104 | ||
| オールラウンド・ホガース | 106 | ||
| オールラウンド・クレセント | 108 | ||
| ホリゾンタル・ホガース | 110 | ||
| ホリゾンタル・クレセント | 112 | ||
| ホガース+トライアンギュラー | 114 | ||
| ホガース+インヴァーティドティ | 115 | ||
| ホガース+エルシェイプ | 116 | ||
| ホガース+ヴァーティカル | 117 | ||
| ホガース+ファン | 118 | ||
| クレセント+トライアンギュラー | 119 | ||
| クレセント+インヴァーティドティ | 120 | ||
| クレセント+エルシェイプ | 121 | ||
| クレセント+ヴァーティカル | 122 | ||
| クレセント+ファン | 123 | ||
| 篭花―トライアンギュラー | 124 | ||
| 篭花―ファン | 126 | ||
| 篭花―オーバル | 128 | ||
| 贈呈用花束―ラウンド | 130 | ||
| 贈呈用花束―オーバル | 132 | ||
| フラワーデザインのための用具と技法 | 134 | ||
| 用具と資材 | 136 | ||
| 花材の取扱い方法 | 139 | ||
| ファンデーションワーク | 140 | ||
| ワイヤリングメソード | 141 | ||
| テーピング | 145 | ||
| フェザーリング | 146 | ||
| リボンワーク | 147 | ||
| 花材の形態とその使用区分 | 149 | ||
| フラワーデザインと色彩 | 152 | ||
| フラワーデザインの用語 | 161 | ||
| フラワーデザインの資格試験 | 166 | ||
| Flower Arrangement Today | 4 | ||
| 飾る花 | 14 | ||
| 花のある家 | 16 | ||
| フラワーアレンジメントの基本 | 31 | ||
| 週末の花 | 46 | ||
| 四季を楽しむアレンジメント | 50 | ||
| 花を引き立てる花器のいろいろ | 58 | ||
| 贈る花 | 64 | ||
| 花贈りのアイデア | 66 | ||
| 目的・予算別フラワーギフト | 81 | ||
| 花市場からの切り花情報 アレンジを楽しむ花140種 | 101 | ||
| 私たちは新しい花を提案します | 6 | ||
| 今、自然のままに花を生ける | 6 | ||
| 形にとらわれず、自由な感性で | 8 | ||
| 暮らしの中に、優しくさりげなく花を | 10 | ||
| 街の花が今、人びとに何かを語りかけます | 12 | ||
| 家庭でも花に新しい意識が生まれています | 14 | ||
| こんな場所に花を生けたい | 17 | ||
| シンプルモダンの空間に | 18 | ||
| 新・床の間の提案 | 24 | ||
| 壁面やガラス面も生かしたい | 30 | ||
| 床面に置く新スタイル | 36 | ||
| 戸外にも飾りたい | 44 | ||
| こんな器に花を生けたい | 51 | ||
| ガラス器 | 52 | ||
| 陶磁器 | 58 | ||
| 創作の器 | 62 | ||
| 新しい花器 | 66 | ||
| 籠 | 68 | ||
| 壷・甕 | 77 | ||
| プロたちの横顔 | 80 | ||
| こんな花材を使ってみたい | 83 | ||
| モダンに生ける花 | 84 | ||
| たっぷり生ける花 | 88 | ||
| かわいらしく生ける花 | 92 | ||
| 茶花っぽく生ける花 | 96 | ||
| 枝ものを使って花を生ける | 100 | ||
| 今、人気の輸入花を使いたい | 104 | ||
| 野趣あふれる野草を摘んで | 112 | ||
| こんな時、花が欲しい | 123 | ||
| 正月の花あしらい | 124 | ||
| もてなしの花あしらい | 130 | ||
| こんな花を贈りたい | 138 | ||
| こんな花をいただいたらどうします? | 144 | ||
| 自分らしく生けるための基礎レッスン | 152 | ||
| 花選び | 152 | ||
| 花の生け方 | 154 | ||
| 道具とテクニック | 155 | ||
| 花を長もちさせるコツ | 156 | ||
| ここに行けばよい花材が揃っています | 158 | ||
| 花名図鑑索引 提供・協力会社 | 162 | ||
| 花、あふれる暮らし | 6 | ||
| 実験!6人が同じ花を使って自分流アレンジメント | 25 | ||
| 3000円の同じ花材を使って主婦5人が花アレンジ | 33 | ||
| 花屋さんが作る1000円くらいの花アレンジ | 40 | ||
| フラワーアレンジメントの基礎の基礎 | 50 | ||
| 人気のフローラルアーティストに習う 初めての花のテクニック | 80 | ||
| 野口美知子さんの花と器 | 82 | ||
| 竹沢紀久子さんの花の贈り物 | 92 | ||
| 長谷川千晃さんの花と空間 | 98 | ||
| ドライフラワーの簡単アレンジお手本集 | 104 | ||
| 花と器の新鮮な出合い | 116 | ||
| 身近な花器といけ方アイディア | 122 | ||
| 花ごみを出さない工夫とあと始末 | 133 | ||
| 花図鑑 | 138 | ||
| 第1章 基礎知識と技術 1 | ||
| フラワーコーディネーターの役割 | 6 | |
| 用具と資材 | 8 | |
| 花材の形態とその使用区分 | 10 | |
| 植物の知識 | 12 | |
| ベーシックワーク | 14 | |
| 1 | 花材の取り扱い方法 | 14 |
| 2 | ワイヤリング メソッド | 16 |
| 3 | テーピング | 20 |
| 4 | ファウンデーション ワーク | 20 |
| 5 | リボン ワーク | 22 |
| 6 | フェザーリング | 26 |
| 7 | ガーランド | 28 |
| 8 | 基本図形の描き方 | 30 |
| 練習用シルキーカーネーションの使い方 | 34 | |
| 第2章 基礎技術 2 | ||
| アレンジメントについて | 36 | |
| ● | トライアンギュラー | 38 |
| ● | インヴァーティッド ティ | 41 |
| ● | エル シェイプ | 44 |
| ● | ヴァーティカル | 47 |
| ● | ホリゾンタル | 50 |
| コサージについて | 53 | |
| ● | ラウンド | 54 |
| ● | トライアンギュラー | 56 |
| ● | クレセント | 58 |
| ブーケについて | 59 | |
| ブーケのハンドルとバックの処理 | 60 | |
| ● | ラウンド | 61 |
| ● | キャスケード | 63 |
| 服飾との係わり合い | 66 | |
| ブートニア | 68 | |
| 第3章 実技展開 | ||
| 木の実のコサージ | 70 | |
| タジ マジ ブーケ | 71 | |
| ブライダル ブーケ | 72 | |
| アレンジメント応用 | 73 | |
| ● | トライアンギュラー | 73 |
| ● | インヴァーティッド ティ | 75 |
| ● | エル シェイプ | 76 |
| ● | ヴァーティカル | 77 |
| ● | ホリゾンタル | 78 |
| ● | ドーム | 79 |
| クリスマス ドアスワッグ | 80 | |
| 松のリース | 83 | |
| ヨーロピアン トライアンギュラー | 84 | |
| ヨーロピアン パラレル | 87 | |
| グリーン コーディネート | 88 | |
| グリーン アレンジメント | 90 | |
| ドライフラワーの作り方 | 92 | |
| スペシャル オケージョナル デコレーション | 93 | |
| ギフトとラッピング | 94 | |
| 花の商品学 | 96 | |
| Introduction | 10 | |
| 1 | Simple Beginnings | 17 |
| 2 | Patterns of the West | 29 |
| 3 | Lessons from the East | 41 |
| 4 | Follow a Line | 53 |
| 5 | Using Colour | 63 |
| 6 | Distinctive Containers | 75 |
| 7 | Individual Flowers | 85 |
| 8 | Flowers and Fruits | 93 |
| 9 | Foliage Patterns | 105 |
| 10 | Plants and Flowers | 117 |
| 11 | Everlasting Flowers | 129 |
| 12 | Festive Flowers | 143 |
| Index | 155 |
| Ch.1 | From Minimalism to High Construction | 8 |
| Ch.2 | Keeping Flowers Fresh | 18 |
| Ch.3 | Colors at Work | 24 |
| Ch.4 | The Elements and Principles of Design | 36 |
| Ch.5 | Containers | 48 |
| Ch.6 | The Mechanics of Arranging | 58 |
| Ch.7 | Contemporary Styles | 68 |
| Ch.8 | Seven Step-by-Step Arrangements | 74 |
| Ch.9 | Line Arrangements: Flowers and Branches | 100 |
| Ch.10 | Dried Arrangements | 112 |
| Ch.11 | Miniatures | 122 |
| Ch.12 | Natural Accessories | 126 |
| Ch.13 | The Arranger's Garden | 138 |
| Appendix 1 Flowers and Their Seasons | 142 | |
| Appendix 2 Sources | 169 | |
| Index | 172 | |
