意識して見ると、道路の端々や石壁、樹木の幹や空地の地面などで、ひっそりと逞しく生育しているコケをみつけることができます。
コケは昔から盆栽の土を被ったり、日本風庭園のカバープランツとして利用されてきましたが、近年はコケそのものを観賞の対象にした園芸の人気が高まってきています。
ここでは、本館にあるコケを内容にした書籍を集めてみました。園芸でのコケは、盆栽というジャンルの中での利用が多いので、内容の主体が盆栽という書籍も含まれています。
A | 苔玉と苔 : 小さな緑の栽培テクニック |
B | 苔の話 : 小さな植物の知られざる生態 |
C | 苔とあるく |
D | 日本の野生植物 コケ |
E | Grasses,Ferns,Mosses & Lichens of Great Britain and Ireland |
F | 山田香織の盆栽スタイル |
G | 加藤文子の時を奏でる盆栽 |
H | 盆栽ライフ 小さな盆栽でつくる四季折々の景色 |
I | モダン盆景 : 現代占景盤入門 |
J | 小品盆栽をはじめよう |
K | ひとりで作れる雑木盆栽96種 |
本書巻末部の‘おもな参考文献’リストにある、「北川尚史 1989-1995 コケの生物学(1)-(28) 植物の自然誌プランタ 1号〜37号 研成社」について、1号から25号までは当館で収蔵しています。→こちらです。
本書の内容 | 6 | |
小さな緑の楽しみ方 | 7 | |
Chapter 1 初めての苔玉づくり | ||
簡単苔玉をつくろう | 18 | |
苔玉の土 | 21 | |
マリモみたいな苔ボール | 22 | |
苔玉のお手入 4つのキホン | 24 | |
苔玉救急室 | 27 | |
お皿や陶板で遊んでみよう | 30 | |
Chapter 2 苔玉遊びに挑戦! | ||
吊り苔玉 | 34 | |
苔玉LとS | 37 | |
変形苔玉 | 40 | |
個性派苔玉 | 42 | |
〔番外編〕まだまだ遊べる、ユニーク苔玉 | 47 | |
贈りものの苔玉 | 48 | |
Chapter 3 苔園芸の楽しみ | ||
苔園芸の魅力 | 54 | |
小さな苔鉢 | 55 | |
平たい石につける/木の板につける | 58 | |
コケで景色を描く | 62 | |
美しいコケを楽しむコツ | 64 | |
〔番外編〕水鉢で育てるウィローモス | 66 | |
Chapter 4 コケで魅せる小さな盆栽 | ||
ミニ盆栽をつくろう | 70 | |
寄せ植え盆栽をつくろう | 74 | |
盆栽の土と化粧砂 | 77 | |
ミニ盆栽のお手入れ 5つのキホン | 78 | |
盆栽の道具と材料 | 84 | |
ミニ盆栽の鉢 | 85 | |
Chapter 5 コケを知る | ||
コケの基礎知識 | 90 | |
コケの図鑑 | 94 | |
苔庭の歩き方 | 98 | |
全国の有名苔庭ガイド | 100 | |
Chapter 6 苔玉、ミニ盆栽に役立つ植物カタログ | ||
木もの | 104 | |
草もの | 112 | |
そのほかの植物 | 118 | |
用語解説 | 122 | |
コケ、盆栽苗、山野草が手に入る 全国の主なショップ | 124 | |
植物名索引 | 126 |
執筆者(五十音順) | ||
秋山弘之(兵庫県立人と自然の博物館) | ||
高木邦之(市ヶ谷フィッシュセンター) | ||
富山昌克(園芸研究家) | ||
細村武義(盆栽作家) | ||
森川正美(ガーデナー) | ||
山口まり(園芸研究家) |
第1章 | コケ学事始め | 3 |
根を持たず胞子で増える | 5 | |
受精の仕組みと胞子体 | 8 | |
戦略としての短い一生 | 11 | |
ドュリングの分類 | 14 | |
分枝で年齢を推定する | 18 | |
陸上植物の起源の謎 | 20 | |
蘚類、苔類、ツノゴケ類 | 23 | |
オスとメスの不思議な関係 | 31 | |
なぜ名前がわからないのだろう | 39 | |
第2章 | おそるべき環境適応能力 | 47 |
極寒の極地から熱帯雨林まで | 48 | |
隔離分布の不思議 | 53 | |
人の生活とともに | 59 | |
渓流沿い植物 | 64 | |
動物の餌となる | 70 | |
苔を住処とする生き物たち | 74 | |
枯れても死なない | 79 | |
適応と受容のハーモニー | 84 | |
銅ゴケの謎 | 87 | |
変わった環境に生きる | 91 | |
ヒカリゴケをめぐる話 | 94 | |
第3章 | 苔はこんなに役に立つ | 103 |
装飾と鳥の巣 | 104 | |
味と匂いの不思議な成分 | 113 | |
大気汚染の指標 | 120 | |
森をはぐくみ水をためる | 125 | |
熱帯魚と暮らす | 132 | |
洋の東西、苔の利用法 | 139 | |
第4章 | 苔に親しむ | 147 |
苔と日本人 | 148 | |
一足早い新緑 | 155 | |
名前にこだわらない | 161 | |
新種の記載 | 164 | |
野外観察に出かけよう | 169 | |
観察のテクニック | 172 | |
苔を退治する | 176 | |
手間のかからない栽培法 | 178 | |
庭に苔を生やすには | 181 | |
あとがき | 185 | |
図鑑活用術 | 188 | |
代表的な苔20選 | 197 | |
苔庭ガイド | 207 | |
おもな参考文献 | 212 | |
索引 | 216 |
原色日本蘚苔類図鑑 保育社 | 1972 |
日本の野生植物 コケ 平凡社(本図書館でも収蔵) | 2001 |
フィールド図鑑 こけ 東海大学出版会 | 1986 |
野外観察ハンドブック 校庭のコケ 全国農村教育協会 | 2002 |
箱根美術館神仙郷 |
苔の園(日用神社) |
西芳寺 |
銀閣寺 |
法然院 |
三千院 |
足立美術館 |
はじめに | 4 | |
Style 1 | インテリアに取り入れる | 6 |
ダイニングルーム | 8 | |
リビングルーム | 10 | |
コーナー | 16 | |
書斎・仕事部屋 | 17 | |
玄関 | 18 | |
階段 | 19 | |
Style 2 | 四季に添って生きる | 22 |
春 | 24 | |
夏 | 30 | |
秋 | 34 | |
冬 | 38 | |
Style 3 | 盆栽の中の景色で遊ぶ | 54 |
故郷の思い出の散歩道 | 56 | |
すがすがしい初冬の並木道 | 57 | |
戦場ヶ原の湿原を描く | 58 | |
春爛漫 山里の桜堤 | 59 | |
花ふる里の小道を行く | 60 | |
雄大な山をのぞむ初春の田園風景 | 68 | |
クリスマスを飾る草玉 | 69 | |
さあ、始めましょう!盆栽スタイル入門 | 75 | |
盆栽ってなあに? | 76 | |
基本樹形を覚えましょう | 78 | |
道具をそろえましょう | 80 | |
鉢を選びましょう | 82 | |
鉢の準備をしましょう | 84 | |
土は植物のすまいです | 85 | |
苗を用意しましょう | 86 | |
盆栽をつくりましょう | 88 | |
針金で木に表情をつけましょう | 94 | |
盆栽の置き場 | 97 | |
水やりのコツを覚えましょう | 100 | |
剪定で木の姿を整えましょう | 102 | |
植え替えと株分け | 104 | |
肥料の施し方 | 108 | |
Bonsai Style おすすめ植物カタログ | 109 | |
景色を彩る草花 | 110 | |
花が咲く木 | 112 | |
紅葉が楽しめる植物 | 114 | |
実を愛でる木 | 116 | |
マツの仲間 | 118 | |
日陰に強い植物 | 120 | |
お正月を祝う植物 | 122 | |
コケの種類 | 123 | |
索引 | 126 |
はじめに | 2 | |
四季を追って | 4 | |
盆栽ことはじめ | 11 | |
盆栽と鉢植え | 12 | |
鉢と合わせる | 14 | |
飾る | 18 | |
混生と根洗い | 20 | |
コラム/なんでも盆栽 | 22 | |
四季のギャラリー | 23 | |
冬 | 24 | |
コラム/冬ならではの美しさ | 30 | |
春 | 31 | |
コラム/木のスタイル | 41 | |
夏 | 42 | |
コラム/南国浦島草 | 52 | |
秋 | 53 | |
コラム/常緑の安らぎ | 60 | |
展覧会のこと | 62 | |
時を奏でる | 65 | |
季節の変化 | 66 | |
歳月の変化 | 72 | |
つくり方、育て方 | 79 | |
盆栽を始める | 80 | |
苗から育てる | 82 | |
さし木、さし芽から育てる | 84 | |
タネから育てる | 86 | |
植え替え | 88 | |
混生と根洗いの仕立て | 90 | |
そろえたい道具とその使い方 | 92 | |
土の話 | 96 | |
置き場について | 98 | |
四季の水やり | 100 | |
肥料の話 | 102 | |
病気や害虫について | 104 | |
仕事の合間に | 106 | |
ドライオブジェ | 108 | |
仕事ごよみ | 109 | |
1月 実の摘み取り | 110 | |
2月 春の準備 | 111 | |
3月 室出し | 112 | |
4月 水やりの基本 | 113 | |
5月 剪定と芽摘み | 114 | |
6月 病虫害対策 | 115 | |
7月 暑さと直射日光対策 | 116 | |
8月 留守にするときの工夫 | 117 | |
9月 植え替え | 118 | |
10月 冬の準備 | 119 | |
11月 落葉後の手入れ | 120 | |
12月 防寒対策 | 121 | |
コラム/草木の時間に寄り添う暮らし | 122 | |
植物名索引[ミニ解説つき] | 124 |
盆栽のあるくらし | 3 | |
やさしくマスター 盆栽作りの基本 | 22 | |
基本の道具 | 24 | |
鉢を選ぶ | 26 | |
苗を選ぶ | 28 | |
盆栽に使う土 | 30 | |
化粧砂 | 32 | |
盆栽を作る 1 1本ものの盆栽を作る | 34 | |
盆栽を作る 2 寄せ植えの盆栽を作る | 38 | |
盆栽を作る 3 コケものの盆栽を作る | 42 | |
盆栽を作る 4 コケ玉を作る | 46 | |
いろいろな盆栽 作り方のポイント | 48 | |
盆栽のメンテナンス 1 水やり | 52 | |
盆栽のメンテナンス 2 施肥 | 54 | |
盆栽のメンテナンス 3 剪定 | 56 | |
盆栽のメンテナンス 4 病気・害虫予防 | 58 | |
盆栽のメンテナンス 5 作り変え | 60 | |
盆栽のメンテナンス 6 メンテナンスカレンダー | 62 | |
美を生み出す 盆栽デザインのルール33 | 64 | |
盆栽を彩る 鉢としつらいアイテム | 87 | |
いろいろな鉢 | 88 | |
オリジナル鉢作り | 91 | |
しつらいのアイテム | 92 | |
数々の景色を作る 花木カタログ | 96 | |
小林健二の景色盆栽ギャラリー | 108 |
はじめに | 2 | |
モダン盆景ギャラリー | 6 | |
第1章 | 占景盤とモダン盆景「遊び」の道具 | 28 |
占景盤の歴史と概要 | 30 | |
苔の話 | 36 | |
苔の入手とマナー | 39 | |
モダン盆景に使いたい苔の品種 | 40 | |
苔の増やし方 | 42 | |
苔盆の管理 | 44 | |
苔盆のメンテナンス | 45 | |
モダン盆景に使いたい草物 | 16 | |
盆栽仕立てに向く樹木 | 48 | |
盆栽の種類と基本樹形 | 50 | |
苗木の入手方法と選び方 | 52 | |
盆栽の管理 | 53 | |
モダン盆景を彩る器 | 54 | |
鉢合わせの愉しみ | 56 | |
流木でつくるオリジナルの器 | 58 | |
モダン盆景を彩る添配 | 60 | |
モダン盆景を彩る盆石・水石 | 64 | |
モダン盆景を彩る卓・飾棚・地板 | 68 | |
第2章 | モダン盆景のつくり方 | 70 |
モダン盆景づくりに使う道具と材料 | 72 | |
苔盆・盆栽の土 | 74 | |
鉢の準備 | 75 | |
剪定と針金かけ | 76 | |
豆盆のつくり方 | 78 | |
カフェボンのつくり方 | 80 | |
占景盤のつくり方@ | 82 | |
占景盤のつくり方A | 84 | |
巌上樹のつくり方 | 88 | |
第3章 | 名庭を訪ねる | 92 |
足立美術館の庭園 | 94 | |
重森三玲庭園美術館 | 102 | |
あとがき | 110 |
1 小品盆栽の世界 ―小品を楽しむ― | |||
草もの盆栽 | 6 | ||
花もの盆栽 | 11 | ||
実もの盆栽 | 14 | ||
葉もの盆栽 | 16 | ||
松柏盆栽 | 18 | ||
極限の世界をつくる小品盆栽 | 20 | ||
素材の個性・バリエーション(樹種・樹形) | 22 | ||
2 植える・合わせる ―小品盆栽をつくるコツ― | |||
小品盆栽をつくるための準備(基本の道具・鉢) | 26 | ||
草ものの寄せ植え・春 | 28 | ||
草ものの寄せ植え・夏 | 30 | ||
草ものの寄せ植え・秋 | 32 | ||
草ものの寄せ植え・冬 | 34 | ||
自然の風景をつくる石付き盆栽 | 36 | ||
草ものと五葉松の石付き小品・2鉢 | 38 | ||
瓦を使ったオブジェ風の小品盆栽 | 40 | ||
苔でつくるジオラマ庭園 | 42 | ||
苔玉盆栽をつくる | 44 | ||
クワの鉢合わせ・半懸崖と文人木 | 46 | ||
雑木の寄せ植え | 48 | ||
3 育てる・整える ―より美しい「作品」にするために | |||
ノバラの剪定と植え替え | 52 | ||
ウメの剪定と植え替え | 54 | ||
ミヤマキリシマツツジの花後の手入れ | 56 | ||
カエデ、ケヤキの葉刈りと植え替え | 58 | ||
松柏類の芽摘みと葉すかし | 60 | ||
ハサミによる整枝 | 62 | ||
針金かけ・五葉松の懸崖 | 64 | ||
針金かけ・ツバキの懸崖と双幹 | 66 | ||
ヤマモミジ、カエデの改作(とり木) | 68 | ||
とり木によるケヤキの改作 | 70 | ||
サツキ、ノバラをさし木する | 72 | ||
さし穂でつくる寄せ植え | 74 | ||
株分けでつくる草もの盆栽 | 76 | ||
4 飾る・観賞する ―「作品」観賞入門― | |||
小品盆栽を飾る楽しみ(棚飾り) | 80 | ||
飾り台と添配で空間を遊ぶ | 82 | ||
植物の個性を引き立てる鉢選び | 84 | ||
草もの盆栽による空間の遊び | 86 | ||
モダンなオブジェを楽しむ | 88 | ||
鉢で遊ぶ小品オブジェ | 90 | ||
花ものは飾り台ですっきりと | 92 | ||
松柏類の「格」を深く味わう | 94 | ||
黒松に観賞用の鉢を合わせる | 96 | ||
5 学ぶ・知る ―小品盆栽の基礎知識― | |||
盆栽に魅せられて―梶山富蔵インタビュー― | 100 | ||
盆栽植物図鑑 | 草もの | 104 | |
花もの・実もの | 108 | ||
葉もの | 111 | ||
松柏 | 112 | ||
盆栽用語辞典 | 113 | ||
盆栽の基礎知識 | 用土 | 116 | |
肥料 | 118 | ||
水やり・置き場所 | 120 | ||
病害虫対策 | 122 | ||
盆栽愛好家団体・ショップリスト | 124 | ||
植物索引 | 126 |