コケと盆栽の本 11選

意識して見ると、道路の端々や石壁、樹木の幹や空地の地面などで、ひっそりと逞しく生育しているコケをみつけることができます。 コケは昔から盆栽の土を被ったり、日本風庭園のカバープランツとして利用されてきましたが、近年はコケそのものを観賞の対象にした園芸の人気が高まってきています。
ここでは、本館にあるコケを内容にした書籍を集めてみました。園芸でのコケは、盆栽というジャンルの中での利用が多いので、内容の主体が盆栽という書籍も含まれています。

苔玉と苔 : 小さな緑の栽培テクニック
苔の話 : 小さな植物の知られざる生態
苔とあるく
日本の野生植物 コケ
Grasses,Ferns,Mosses & Lichens
of Great Britain and Ireland
山田香織の盆栽スタイル
加藤文子の時を奏でる盆栽
盆栽ライフ
小さな盆栽でつくる四季折々の景色
モダン盆景 : 現代占景盤入門
小品盆栽をはじめよう
ひとりで作れる雑木盆栽96種

苔玉と苔 : 小さな緑の栽培テクニック

book_11412.jpg ISBN 978-4-14-645789-8
雑誌 66457-89
2010年に日本放送出版協会から発行されたコケとコケ玉の解説書です。書籍的な雑誌、いわゆるムックで、別冊NHK趣味の園芸シリーズの一冊です。
目次のとおり、苔玉のつくり方を初心者向けに分かり易く解説しています。また材料のコケと小さな植物についても解説しています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 苔玉と小品盆栽の栽培と管理、楽しみ方について平易に解説している。
A NHK出版が編纂し、計6名の専門家が分担執筆している。
B 大判の頁に巧みなレイアウトで画像を配し、苔玉と小品盆栽の魅力を効果的・印象的に伝えている。
C 苔玉や小品盆栽の制作過程を、順をおって撮影した画像を使って、分かり易く解説している。
D 苔玉や小品盆栽に向いた植物のカタログが巻末にあり、簡単な栽培管理法も記載されている。

苔の話 : 小さな植物の知られざる生態

book_11408.jpg ISBN 4-12-101769-2
2004年に中央公論新社から発行された中公新書シリーズの一冊(No.1769)です。
目次のとおり、本体部分は4つの章で構成されています。おおまかにいって、第1章が形態と生理、第2章が生態、第3章が動物や人間との関わり方、第4章が利用法や楽しみ方といった内容です。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 地衣類を含まないコケの仲間、いわゆる蘚苔類について、植物学的な観点を基礎にしてコンパクトに解説している。
A 秋山弘之氏による、いわゆる単著。
B 巻末部の‘図鑑活用術’でコケの図鑑4書をあげて、効果的な使い方を提言している。
C 巻末部の‘代表的な苔20選’の姿を撮影したカラー画像が、巻頭部に挿入された4頁に掲載されている。
D 巻末部の‘苔庭ガイド’でおすすめのコケ庭7ヶ所を解説している。

robot_01s.gif
本書巻末部の‘おもな参考文献’リストにある、「北川尚史 1989-1995 コケの生物学(1)-(28) 植物の自然誌プランタ 1号〜37号 研成社」について、1号から25号までは当館で収蔵しています。→こちらです。

苔とあるく

book_11409.jpg ISBN 978-4-87290-320-1
2007年にWAVE出版から発行されたA5判、135頁の本です。
1 探索、2 観察、3 研究、4 採集、5 整理、6 啓蒙、7 実用、8 遠征、の8章で構成されています。
コケの解説書という感じではなく、コケと関わることの楽しさを表現しているといった感じの一冊です。 コケの魅力を語りながら、コケ初心者には有益な情報を分かり易く伝えてくれています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 随筆的な文章で、植物としての特性、不思議な面、楽しみ方など、コケの様々な面を綴っている。
A 執筆は田中美穂氏により、また写真は伊沢正名氏による、いわゆる単著。
B 全編にカラー写真とイラストが配され、視覚的に飽きることなく読み進めることができる。
C 3名のブックデザイナーによる完成度の高い装丁で、本自体を楽しめる。
D カバーの裏側に、コケを踏みしめる猫の足の写真が、大判で印刷されている。

日本の野生植物 コケ

book_11434.jpg ISBN 4-582-53507-0
2001年に平凡社から発行されたB5判の植物図鑑です。本文355頁に、コケのカラー写真を掲載した195頁を加えた、計550頁、厚さ40mmの大冊です。
発行時に日本で知られる全てのコケの種を収録しているということですが、すべての掲載種について写真や解説があるわけではなく、名前だけの記載も多くみられます。
コケの姿を表しているのはすべてカラー写真で、コケのサイズが小さいこともあって、クローズアップ写真が多く掲載されています。それもあって、写真だけを見ていても惹きつけられる内容です。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 2000年の段階で知られていたコケ植物門1665種の植物を収録した植物図鑑。
A 岩月善之助氏編で、執筆者は、岩月善之助氏、出口博則氏、古木達郎氏の3名。また写真は伊沢正名氏による。
B 本文32頁と33頁の間に195頁のカラー頁が挿入されている。本文10頁〜32頁は‘コケ(蘚苔)植物とは’のタイトルで、分類、生活史・形態、用語の解説の項目毎に総論的な解説部分となっている。
C 本文34頁〜320頁は検索表になっている。すべての種に和名と学名が記載されている。
D カラー写真に撮影場所と撮影年月日が記載されている。また該当する本文の頁が記載されている。

Grasses,Ferns,Mosses & Lichens of Great Britain and Ireland

gfml_01.jpg ISBN 0-330-25959-8
1980年にロンドンの Pan MacMillan社から発行された、英文のソフトカバーの本(ペーパーバック版)です。イギリスとアイルランドの草類、シダ類、コケ類、地衣類を解説しています。
著者はRoger Phillips氏です。 216x278x14mmの大判で、全編に美しい写真が配され、各々に解説文が付いています。コケ類は118頁〜163頁を占めています。

gfml_02.jpg gfml_03.jpg gfml_04.jpg gfml_05.jpg
gfml_06.jpg gfml_07.jpg gfml_08.jpg gfml_09.jpg

山田香織の盆栽スタイル

book_11438.jpg ISBN 978-4-14-928122-3
雑誌 69281-22
2007年に日本放送出版協会から発行された、21×26cm、127頁の盆栽の解説書です。書籍的な雑誌、いわゆるムックで、NHK趣味の園芸ガーデニング21シリーズの一冊です。
CONTENTSのとおり、おおまかにいって5つの部分から構成されています。‘Style 1’では家の中で楽しむ盆栽の例を示し、本書で扱っているのが、昔風の大きな松盆栽ではなく、コンパクトないわゆる小〜中品の雑木盆栽であることを印象づけています。 ‘Style 2’では季節ごとに代表的な品目をとりあげて、盆栽が季節の移ろいを伝えるさまを見せています。‘Style 3’ではテーマごとに制作された盆栽例を示し、景色やドラマを表現できる盆栽の魅力を伝えています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 中サイズと小品盆栽の栽培と管理、楽しみ方について平易に解説している。
A 文章は山田香織氏による。写真は筒井雅之氏と丸山滋氏による。
B 大判の頁に巧みなレイアウトで画像を配し、盆栽の魅力を効果的・印象的に伝えている。
C 盆栽の制作過程を、順をおって撮影した画像を使って、分かり易く解説している。
D 巻末の‘Bonsai Style おすすめ植物カタログ’が盆栽用植物リストになっていて、学名、分類名、性質、観賞期(関東以西)等の解説文が付いている。

加藤文子の時を奏でる盆栽

book_11437.jpg ISBN 978-414-928117-3
雑誌 69281-17
2006年に日本放送出版協会から発行された、21×26cm、127頁の盆栽の解説書です。書籍的な雑誌、いわゆるムックで、NHK趣味の園芸ガーデニング21シリーズの一冊です。
もくじのとおり、おおまかにいって5つの部分から構成されています。本書の中ほどにある‘時を奏でる’章の‘歳月の変化’では、同一の盆栽植物の15〜25年の間隔をおいた写真が掲載され、本書で語りたいことを象徴しているようです。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 木もの、草もの、実ものなど、様々な素材と多様な器による盆栽の写真に添えられた、著者の随筆風の解説が、盆栽の多様な魅力を伝えている。
A 文章は加藤文子氏による。写真は筒井雅之氏、岩瀬陽一氏、小沼寛氏、中村忠好氏の4名による。
B 大判の頁に巧みなレイアウトで画像を配し、盆栽の魅力を効果的・印象的に伝えている。
C 盆栽の制作過程を、順をおって撮影した画像を使って、分かり易く解説している。
D 巻末の植物名索引は本書掲載植物のリストになっていて、学名と短めの解説文が付いている。

盆栽ライフ :
小さな盆栽でつくる四季折々の景色

book_11411.jpg ISBN 978-4-7678-0535-1
2006年にエクスナレッジから発行された、21×28cm、127頁の景色盆栽の解説書です。
もくじのとおり、おおまかにいって6つの部分から構成されています。 このうち‘盆栽作りの基本’では、道具や施肥・水やりなど、盆栽全般について具体的に説明しています。また、‘盆栽デザインのルール33’では、著者が提唱する景色盆栽でのデザイン技術を解説していて、類書にない本書特有の部分です。
景色盆栽では、植物体+コケの一般盆栽に、化粧砂や石を配して、手のひらサイズの鉢の中に「小さな大自然」を作り出しています。この化粧砂や石に関する解説も類書ではあまりない部分です。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 景色盆栽の作り方、管理の仕方、楽しみ方について詳細に解説している。
A 小林健二氏による、いわゆる単著。写真は谷本夏氏による。
B 巻頭部分の16頁に頁全体を使った写真を配して、景色盆栽の魅力を効果的・印象的に伝えている。
C 盆栽の制作過程を、順をおって撮影した画像を使って、分かり易く解説している。
D 巻末部に素材になる植物のカタログと著者による景色盆栽の制作例が掲載されている。

モダン盆景 : 現代占景盤入門

book_11436.jpg ISBN 978-4-528-01635-4
2011年に日東書院本社から発行された、21×28cm、111頁のモダン盆景の解説書です。
もくじのとおり、3つの章から構成されていますが、第1章と第2章では内容に際立った違いがないようです。
‘モダン盆景’という、あまり聞くことのない言葉について、本書では、国風盆栽展に出るような伝統的な形式に対峙する様式の盆栽として使っています。 また、‘モダン盆景’は、豆盆(‘ぷちぼん’と呼ぶ)、カフェボン、苔盆、占景盤の総称としています。 6頁〜27頁の‘モダン盆景ギャラリー’で、これらをフル頁の写真で紹介・解説しています。
豆盆は径10cm以下の小さい鉢の盆栽です。カフェボンは、従来の盆栽鉢ではない、コーヒーカップやその他のいわゆる‘モダンな’器を使った盆栽です。苔盆は木や草よりもコケを主役にした盆栽で、コケ単独の場合もあります。占景盤は中国で古い時代に生まれた盆栽の様式で、器の中に石と植物を配して一眺の空間を作り出しています。寺院、人物、橋などのミニチュアを添配として添えるのも特徴です。
‘現代占景盤入門’という本書の副題から、モダン盆景=占景盤の現代版ということも類推できます。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ モダン盆景の作り方、管理の仕方、楽しみ方について詳細に解説している。
A 文章は佐古文男氏による。 盆栽についての講師は、木村日出資氏と福島孝之氏。 写真は中西文明氏による。
B 頁全体に写真を配して、モダン盆栽の魅力を効果的・印象的に伝えている。
C 道具、器、植物体、添配などの各アイテムを数多く掲載していて、カタログとしても利用できる。
D 家屋内での観賞用に、卓・飾棚・地板の類を紹介している。

小品盆栽をはじめよう

book_10154.jpg ISBN 4-309-26504-9
2001年に河出書房新社から発行された、B5版、127頁の小品盆栽の解説書です。
CONTANTSのとおり、5つの章から構成されています。
最初の‘小品盆栽の世界’では、5頁〜19頁まで小品盆栽の写真を配し、20頁〜23頁で小品盆栽とはどういうものかを解説しています。以後の4つの章で、つくり方、観賞の仕方、管理の仕方などについて、マニュアル的に詳細に解説しています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 小品盆栽の作り方、管理の仕方、楽しみ方について詳細に解説している。
A 盆栽家の梶山富蔵氏の監修による。
B 巧みなレイアウトで画像を配し、小品盆栽の魅力を効果的・印象的に伝えている。
C 小品盆栽の制作過程を、順をおって撮影した画像を使って、分かり易く解説している。
D 添配の利用場面も紹介しているが、ほとんどの場合、盆栽鉢の外の飾り棚への配置で、この点、器内に添配を置く、上掲書の占景盤とは異なる。

ひとりで作れる雑木盆栽96種

book_11413.jpg ISBN 4-415-01496-8
2002年に成美堂出版から発行された、A5版、239頁の雑木盆栽の解説書です。
5つの章から構成されていますが、12様式の盆栽をこの5章に分けて解説しています。
模様木、立ち木、文人木、斜幹、吹流し、半懸崖、懸崖、双幹、三幹、株立ち、寄せ植え、石つきの12様式で、このような仕立て樹形や器内の株数による分類は、名称の違いはあれ、盆栽の解説書では定番です。
‘雑木盆栽’と‘盆栽’の違いについて、本書では特に言及していませんが、対象としている96種の中に、マツやヒノキの類とウメ・サクラがないので、昔からの盆栽での樹種以外のものを使った盆栽と解釈すればよいかと思います。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 雑木盆栽の作り方、管理の仕方、楽しみ方について詳細に解説している。
A 盆栽家の中村亨氏による、いわゆる単著。
B 96種類の異なる植物を素材にして、様々な様式の盆栽を解説している。コケに関する記載はない。
C 各々制作過程を、順をおって撮影した画像を使って、分かり易く解説している。
D 前掲数書の解説書におけるよりも、より本格的な盆栽を対象にしているので、かける時間や費用など、実際には手を出しにくい面もある。

robot_01.gif

苔玉と苔のもくじ

本書の内容6
小さな緑の楽しみ方7
Chapter 1 初めての苔玉づくり
簡単苔玉をつくろう18
苔玉の土21
マリモみたいな苔ボール22
苔玉のお手入 4つのキホン24
苔玉救急室27
お皿や陶板で遊んでみよう30
Chapter 2 苔玉遊びに挑戦!
吊り苔玉34
苔玉LとS37
変形苔玉40
個性派苔玉42
〔番外編〕まだまだ遊べる、ユニーク苔玉47
贈りものの苔玉48
Chapter 3 苔園芸の楽しみ
苔園芸の魅力54
小さな苔鉢55
平たい石につける/木の板につける58
コケで景色を描く62
美しいコケを楽しむコツ64
〔番外編〕水鉢で育てるウィローモス66
Chapter 4 コケで魅せる小さな盆栽
ミニ盆栽をつくろう70
寄せ植え盆栽をつくろう74
盆栽の土と化粧砂77
ミニ盆栽のお手入れ 5つのキホン78
盆栽の道具と材料84
ミニ盆栽の鉢85
Chapter 5 コケを知る
コケの基礎知識90
コケの図鑑94
苔庭の歩き方98
全国の有名苔庭ガイド100
Chapter 6 苔玉、ミニ盆栽に役立つ植物カタログ
木もの104
草もの112
そのほかの植物118
用語解説122
コケ、盆栽苗、山野草が手に入る
全国の主なショップ
124
植物名索引126

苔玉と苔

執筆者(五十音順)
秋山弘之(兵庫県立人と自然の博物館)
高木邦之(市ヶ谷フィッシュセンター)
富山昌克(園芸研究家)
細村武義(盆栽作家)
森川正美(ガーデナー)
山口まり(園芸研究家)

苔の話の目次

第1章コケ学事始め3
根を持たず胞子で増える5
受精の仕組みと胞子体8
戦略としての短い一生11
ドュリングの分類14
分枝で年齢を推定する18
陸上植物の起源の謎20
蘚類、苔類、ツノゴケ類23
オスとメスの不思議な関係31
なぜ名前がわからないのだろう39
第2章おそるべき環境適応能力47
極寒の極地から熱帯雨林まで48
隔離分布の不思議53
人の生活とともに59
渓流沿い植物64
動物の餌となる70
苔を住処とする生き物たち74
枯れても死なない79
適応と受容のハーモニー84
銅ゴケの謎87
変わった環境に生きる91
ヒカリゴケをめぐる話94
第3章苔はこんなに役に立つ103
装飾と鳥の巣104
味と匂いの不思議な成分113
大気汚染の指標120
森をはぐくみ水をためる125
熱帯魚と暮らす132
洋の東西、苔の利用法139
第4章苔に親しむ147
苔と日本人148
一足早い新緑155
名前にこだわらない161
新種の記載164
野外観察に出かけよう169
観察のテクニック172
苔を退治する176
手間のかからない栽培法178
庭に苔を生やすには181
あとがき185
図鑑活用術188
代表的な苔20選197
苔庭ガイド207
おもな参考文献212
索引216

苔の話の‘図鑑活用術’での図鑑4書

原色日本蘚苔類図鑑
保育社
1972
日本の野生植物 コケ
平凡社(本図書館でも収蔵)
2001
フィールド図鑑 こけ
東海大学出版会
1986
野外観察ハンドブック 校庭のコケ
全国農村教育協会
2002

苔の話の‘苔庭ガイド’での庭7ヶ所

箱根美術館神仙郷
苔の園(日用神社)
西芳寺
銀閣寺
法然院
三千院
足立美術館

山田香織の盆栽スタイルのCONTENTS

はじめに4
Style 1インテリアに取り入れる6
ダイニングルーム8
リビングルーム10
コーナー16
書斎・仕事部屋17
玄関18
階段19
Style 2四季に添って生きる22
24
30
34
38
Style 3盆栽の中の景色で遊ぶ54
故郷の思い出の散歩道56
すがすがしい初冬の並木道57
戦場ヶ原の湿原を描く58
春爛漫 山里の桜堤59
花ふる里の小道を行く60
雄大な山をのぞむ初春の田園風景68
クリスマスを飾る草玉69
さあ、始めましょう!盆栽スタイル入門75
盆栽ってなあに?76
基本樹形を覚えましょう78
道具をそろえましょう80
鉢を選びましょう82
鉢の準備をしましょう84
土は植物のすまいです85
苗を用意しましょう86
盆栽をつくりましょう88
針金で木に表情をつけましょう94
盆栽の置き場97
水やりのコツを覚えましょう100
剪定で木の姿を整えましょう102
植え替えと株分け104
肥料の施し方108
Bonsai Style おすすめ植物カタログ109
景色を彩る草花110
花が咲く木112
紅葉が楽しめる植物114
実を愛でる木116
マツの仲間118
日陰に強い植物120
お正月を祝う植物122
コケの種類123
索引126

加藤文子の時を奏でる盆栽のもくじ

はじめに2
四季を追って4
盆栽ことはじめ11
盆栽と鉢植え12
鉢と合わせる14
飾る18
混生と根洗い20
コラム/なんでも盆栽22
四季のギャラリー23
24
コラム/冬ならではの美しさ30
31
コラム/木のスタイル41
42
コラム/南国浦島草52
53
コラム/常緑の安らぎ60
展覧会のこと62
時を奏でる65
季節の変化66
歳月の変化72
つくり方、育て方79
盆栽を始める80
苗から育てる82
さし木、さし芽から育てる84
タネから育てる86
植え替え88
混生と根洗いの仕立て90
そろえたい道具とその使い方92
土の話96
置き場について98
四季の水やり100
肥料の話102
病気や害虫について104
仕事の合間に106
ドライオブジェ108
仕事ごよみ109
1月 実の摘み取り110
2月 春の準備111
3月 室出し112
4月 水やりの基本113
5月 剪定と芽摘み114
6月 病虫害対策115
7月 暑さと直射日光対策116
8月 留守にするときの工夫117
9月 植え替え118
10月 冬の準備119
11月 落葉後の手入れ120
12月 防寒対策121
コラム/草木の時間に寄り添う暮らし122
植物名索引[ミニ解説つき]124

盆栽ライフのもくじ

盆栽のあるくらし3
やさしくマスター 盆栽作りの基本22
基本の道具24
鉢を選ぶ26
苗を選ぶ28
盆栽に使う土30
化粧砂32
盆栽を作る 1 1本ものの盆栽を作る34
盆栽を作る 2 寄せ植えの盆栽を作る38
盆栽を作る 3 コケものの盆栽を作る42
盆栽を作る 4 コケ玉を作る46
いろいろな盆栽 作り方のポイント48
盆栽のメンテナンス 1 水やり52
盆栽のメンテナンス 2 施肥54
盆栽のメンテナンス 3 剪定56
盆栽のメンテナンス 4 病気・害虫予防58
盆栽のメンテナンス 5 作り変え60
盆栽のメンテナンス 6 メンテナンスカレンダー62
美を生み出す 盆栽デザインのルール3364
盆栽を彩る 鉢としつらいアイテム87
いろいろな鉢88
オリジナル鉢作り91
しつらいのアイテム92
数々の景色を作る 花木カタログ96
小林健二の景色盆栽ギャラリー108

モダン盆景のもくじ

はじめに2
モダン盆景ギャラリー6
第1章占景盤とモダン盆景「遊び」の道具28
占景盤の歴史と概要30
苔の話36
苔の入手とマナー39
モダン盆景に使いたい苔の品種40
苔の増やし方42
苔盆の管理44
苔盆のメンテナンス45
モダン盆景に使いたい草物16
盆栽仕立てに向く樹木48
盆栽の種類と基本樹形50
苗木の入手方法と選び方52
盆栽の管理53
モダン盆景を彩る器54
鉢合わせの愉しみ56
流木でつくるオリジナルの器58
モダン盆景を彩る添配60
モダン盆景を彩る盆石・水石64
モダン盆景を彩る卓・飾棚・地板68
第2章モダン盆景のつくり方70
モダン盆景づくりに使う道具と材料72
苔盆・盆栽の土74
鉢の準備75
剪定と針金かけ76
豆盆のつくり方78
カフェボンのつくり方80
占景盤のつくり方@82
占景盤のつくり方A84
巌上樹のつくり方88
第3章名庭を訪ねる92
足立美術館の庭園94
重森三玲庭園美術館102
あとがき110

小品盆栽をはじめようのCONTENTS

1 小品盆栽の世界 ―小品を楽しむ―
草もの盆栽6
花もの盆栽11
実もの盆栽14
葉もの盆栽16
松柏盆栽18
極限の世界をつくる小品盆栽20
素材の個性・バリエーション(樹種・樹形)22
2 植える・合わせる ―小品盆栽をつくるコツ―
小品盆栽をつくるための準備(基本の道具・鉢)26
草ものの寄せ植え・春28
草ものの寄せ植え・夏30
草ものの寄せ植え・秋32
草ものの寄せ植え・冬34
自然の風景をつくる石付き盆栽36
草ものと五葉松の石付き小品・2鉢38
瓦を使ったオブジェ風の小品盆栽40
苔でつくるジオラマ庭園42
苔玉盆栽をつくる44
クワの鉢合わせ・半懸崖と文人木46
雑木の寄せ植え48
3 育てる・整える ―より美しい「作品」にするために
ノバラの剪定と植え替え52
ウメの剪定と植え替え54
ミヤマキリシマツツジの花後の手入れ56
カエデ、ケヤキの葉刈りと植え替え58
松柏類の芽摘みと葉すかし60
ハサミによる整枝62
針金かけ・五葉松の懸崖64
針金かけ・ツバキの懸崖と双幹66
ヤマモミジ、カエデの改作(とり木)68
とり木によるケヤキの改作70
サツキ、ノバラをさし木する72
さし穂でつくる寄せ植え74
株分けでつくる草もの盆栽76
4 飾る・観賞する ―「作品」観賞入門―
小品盆栽を飾る楽しみ(棚飾り)80
飾り台と添配で空間を遊ぶ82
植物の個性を引き立てる鉢選び84
草もの盆栽による空間の遊び86
モダンなオブジェを楽しむ88
鉢で遊ぶ小品オブジェ90
花ものは飾り台ですっきりと92
松柏類の「格」を深く味わう94
黒松に観賞用の鉢を合わせる96
5 学ぶ・知る ―小品盆栽の基礎知識―
盆栽に魅せられて―梶山富蔵インタビュー―100
盆栽植物図鑑草もの104
花もの・実もの108
葉もの111
松柏112
盆栽用語辞典113
盆栽の基礎知識用土116
肥料118
水やり・置き場所120
病害虫対策122
盆栽愛好家団体・ショップリスト124
植物索引126


shelf_11