草花や植木を殖やすには、タネを播いて発芽した実生苗を育てたり、挿木や接木といった栄養繁殖を行ったりします。
栄養繁殖には、挿木・接木の他に、より容易な株分や、より難易度の高い組織培養といった方法もあります。
家庭園芸やセミプロ園芸では実生と挿木による繁殖の機会が多いので、その参考になると思われる当館所蔵の書籍を選んでみました。
A | 図解山野草殖やし方百科 |
B | タネから育てる山野草 |
C | 植物の休眠と発芽 |
D | 野生草花の咲く草地づくり |
E | 図解植木のふやし方 |
F | さし木のすべて |
G | SEED GERMINATION THEORY AND PRACTICE |
H | The Reference Manual of Woody Plant Propagation |
ウスユキソウ属の挿し芽 | 6 |
タンポポ属の根伏せと挿し芽 | 7 |
チシマアサギリソウの挿し芽 | 10 |
シコタンヨモギの葉柄挿し | 11 |
ヨモギ属の挿し芽 | 12 |
フタナミソウの根伏せ | 13 |
エゾコウゾリナの根伏せ | 14 |
イワギキョウ・チシマギキョウの挿し芽 | 15 |
イワシャジン・ホウオウシャジンの根伏せと横割り | 16 |
アポイギキョウの根割りと挿し芽 | 18 |
ハナブサソウの根伏せ | 20 |
ホロトソウの挿し芽 | 21 |
ウコンウツギの挿し木 | 22 |
リンネソウの挿し芽 | 22 |
キミノヒョウタンボクの挿し木 | 23 |
クワガタソウ属の挿し芽と葉柄挿し | 24 |
ネムロシオガマの根伏せと挿し芽 | 25 |
イワブクロの挿し芽 | 26 |
エゾルリソウの挿し芽と根伏せ | 27 |
リンドウの挿し芽 | 28 |
トチナイソウの挿し芽 | 29 |
キバナシャクナゲの挿し木 | 30 |
ヒメシャクナゲの挿し木 | 30 |
白花ヒメツルコケモモの挿し木 | 32 |
八重咲きヤマツツジの挿し木 | 33 |
コケモモ(樺太産)の挿し木と根伏せ | 34 |
ナガバツガザクラの挿し木 | 36 |
シラタマノキ・アカモノの挿し木 | 37 |
イワヒゲの挿し木 | 38 |
コバノクロマメノキの挿し木 | 39 |
チシマツガザクラの挿し木 | 40 |
斑入りヒメツキミソウの挿し芽 | 41 |
エゾゴゼンタチバナの茎伏せ | 42 |
ガンコウランの挿し木 | 43 |
スミレ属の葉柄挿しと根伏せ | 44 |
フウロソウ属の葉柄挿しと茎挿し | 46 |
マメ科の茎挿しと根伏せ | 48 |
チョウノスケソウの挿し木 | 50 |
オオタカネバラの根伏せ | 51 |
八重ハコネバラの挿し木と小枝挿し | 52 |
ミヤマナナカマドの挿し木 | 53 |
チングルマの挿し木と根伏せ | 54 |
ワレモコウ属の根割りと葉柄挿し | 55 |
ヒメシコタンソウの挿し芽 | 56 |
ヒメクモマグサの茎伏せ | 57 |
ヤシャビシャクの挿し木 | 58 |
カラフトハナタネツケバナの葉柄挿し | 59 |
ベンケイソウ科の葉挿し・挿し芽・茎挿し | 60 |
コマクサの根伏せ | 62 |
リシリヒナゲシの挿し芽 | 63 |
オキナグサの挿し芽 | 64 |
斑入りミヤマオダマキの根割り | 65 |
トリカブト属の茎挿しと小苗吹き | 66 |
カトウハコベ・メアカンフスマの挿し芽 | 69 |
カムイビランジ・スガワラビランジの挿し芽 | 70 |
ナデシコ属の挿し芽 | 72 |
タカネツメクサの挿し芽 | 73 |
斑入りイタドリの葉柄挿し | 74 |
マルバヤナギの新梢挿しと葉柄挿し | 75 |
エゾマメヤナギの新梢挿し | 76 |
クロユリの鱗片挿し | 77 |
いろいろやってみる | 79 |
栄養繁殖の諸問題 | 82 |
私が試みた山野草繁殖法・難易度一覧 | 88 |
栄養繁殖メモ | |
@朝晩の見まわりがだいじ | 47 |
A潅水 | 57 |
B管理場所 | 71 |
C増殖の方法 | 74 |
さくいん | 97 |
T タネから育ててみませんか? | |
タネから育てる面白さ | 6 |
タネが与えてくれるもの | 9 |
U さぁ、タネを蒔きましょう | |
コバイモの仲間 | 16 |
タツタソウ | 18 |
雪割草の仲間 | 20 |
イカリソウの仲間 | 24 |
スミレの仲間 | 28 |
オダマキの仲間 | 30 |
エビネの仲間 | 32 |
タツナミソウの仲間 | 38 |
テンナンショウの仲間 | 40 |
カラマツソウの仲間 | 44 |
サクラソウの仲間 | 46 |
アヤメの仲間 | 48 |
フウロソウの仲間 | 50 |
ウチョウランの仲間 | 52 |
ショウマの仲間 | 56 |
レンゲショウマ・アワモリショウマ・ヤマブキショウマ | |
ネジバナの仲間 | 58 |
キスゲの仲間 | 62 |
ユリの仲間 | 64 |
ツリフネソウの仲間 | 68 |
ギボウシの仲間 | 70 |
ナデシコの仲間 | 72 |
着生ランの仲間 | 74 |
サワギキョウ・ミソハギ | 78 |
マツムシソウ | 80 |
ホトトギスの仲間 | 82 |
リンドウの仲間 | 86 |
ダイモンジソウの仲間 | 88 |
ラッキョウの仲間 | 94 |
ナンバンギセル | 98 |
ノギクの仲間 | 102 |
シオンの仲間 | 106 |
カンアオイの仲間 | 108 |
シダの仲間 | 112 |
V タネを蒔くまで、蒔いてから | |
タネから育てる前に考えること | 116 |
おさらい山野草栽培 | 124 |
タネから育てるようになったわけ | 134 |
あとがき | 140 |
花名索引 | 143 |
1 | 休眠 | 1 |
1.1 | 休眠の生物学的意義 | 1 |
1.2 | 冬芽における休眠の形態 | 1 |
1.3 | 種子における休眠の形態 | 5 |
種皮の水湿にたいする不透性と休眠 | ||
種子の酸素にたいする不透性と休眠 | ||
胚の未熟と休眠 | ||
胚の代謝阻害と休眠 | ||
数種の要因による休眠 | ||
二次休眠 | ||
上胚軸休眠 | ||
1.4 | 休眠の誘導 | 11 |
1.5 | 内生ホルモンによる休眠の誘導と休眠解除 | 15 |
ジベレリンによる休眠解除の機作 | ||
アブサイシン酸による休眠誘導の機作 | ||
1.6 | 休眠の生化学 | 27 |
貯蔵物質の移動 | ||
リン化合物の代謝 | ||
核酸およびたんぱく質の合成 | ||
2 | 発芽 | 35 |
2.1 | 発芽の概要 | 35 |
2.2 | 発芽を規制する環境要因 | 36 |
水湿要因 | ||
温度要因 | ||
ガス要因 | ||
光要因 | ||
2.3 | 発芽抑制物質と植物ホルモンの発芽におよぼす影響 | 55 |
2.4 | 発芽の生化学 | 58 |
発芽の始動期(awakening step) | ||
発芽の初期代謝 |
T | 序説 | 1 |
1 | 本書の背景と目的 | |
2 | 園芸種か在来種か | |
3 | 有望な野生草花とは | |
U | 野生草花が咲く草地を作るには | 3 |
1 | 野生草花が咲く草地作りの手順 | |
2 | 導入までに明らかにしておきたい事柄 | |
V | 種子の採集 | 6 |
1 | 採集時期と基準 | |
2 | 採集の方法 | |
W | 採集後の取り扱い | 9 |
1 | 種子の調整 | |
2 | 種子の貯蔵 | |
3 | 採集種子量 | |
X | 発芽に関わる条件 | 19 |
1 | 恒温、光条件、低温層湿処理が各野生草花の発芽に及ぼす影響 | |
2 | 発芽適温 | |
3 | 光の影響 | |
4 | 低温層湿処理の影響 | |
5 | 変温の影響 | |
6 | イヌタデの花被とススキの頴が発芽に及ぼす影響 | |
7 | ミヤコグサの硬実種子 | |
8 | 発芽可能な覆土の厚さ | |
Y | 野外での発芽とその後の生育・開花 | 49 |
1 | 野外での発芽 | |
2 | 播種時期とその後の生育・開花 | |
Z | 群落が成立した後の刈取り管理 | 74 |
1 | アキノキリンソウ | |
2 | ノコンギク | |
3 | ブタナ | |
[ | 今後の課題 | 90 |
1 | 種子の採集 | |
2 | 種子生産のための増殖 | |
3 | 苗の移植による導入 | |
4 | 混播 | |
5 | 保護植物 | |
6 | さらなる知見の蓄積 | |
おわりに | 94 | |
参考文献 | 95 |
ニガナ Ixeris dentata |
オオヂシバリ Ixeris debilis |
ヂシバリ Ixeris stolonifera |
コウゾリナ Picris hieracioides subsp. japonica |
ノアザミ Cirsium japonicum |
コノンギク Aster ageratoides subsp. ovatus |
ヨメナ Kalimeris yomena |
アキノキリンソウ Solidago virgaurea subsp. asiatica |
ブタナ Hypochaeris radicata |
フランスギク Chrysanthemum leucanthemum |
イヌタデ Persicaria longiseta |
ウツボグサ Prunella vulgaris subsp. asiatica |
シャク Anthriscus sylvestris subsp. aemula |
ヤナギラン Epilobium angustifolium |
ミヤコグサ Lotus corniculatus var. japonicus |
オヘビイチゴ Potentilla kleiniana subsp. anemonefolia |
ウマノアシガタ Ranunculus japonicus |
コバギボウシ Hosta albo-marginata |
ススキ Miscanthus sinensis |
ミスト繁殖 | ||
ミスト繁殖の特色 | 船越桂市 | 2 |
ミスト繁殖の効率的なローテーション例 | 8 | |
ミスト下でのさし木適期と活着率 | 船越桂市 | 9 |
162uのミスト繁殖室と付属設備 | 船越桂市 | 10 |
簡易な2段式ミスト施設 | 妻鹿加年雄 | 14 |
ミストざしの基本 | ||
カイズカイブキ | 箕田中二 | 16 |
樹種別ミストざしのポイント | 19 | |
ツバキの1葉ざし | 宮田復太郎 | 22 |
労力配分によいポットざし | 山川宏 | 25 |
ミスト利用の実生法 | ||
レンゲツツジの交配実生 | 後藤利幸 | 26 |
シャクナゲの交配実生 | 後藤利幸 | 32 |
ミスト利用の椿のつぎ木 | 服部和雄 | 33 |
サザンカの品種によるさし木の難易 | 箱田直紀 | 36 |
ツバキの品種によるさし木の難易 | 藤井利重 | 37 |
さし木繁殖 | ||
さし木繁殖の特色 | 藤井利重 | 40 |
ツバキ類のさし木 | 萩屋薫 | 44 |
さし木でふやす樹種と時期 | 47 | |
さし木に必要な用具、設備 | 藤井利重 | 50 |
さし木の基本 | ||
針葉樹 スギ、ヒノキ類 | 服部和雄 | 52 |
常緑広葉樹 モクセイ | 服部和雄 | 54 |
落葉広葉樹 トサミズキ | 服部和雄 | 56 |
商品価値を高めるニシキマツのさし木 | 末包正 | 57 |
緑枝ざし サクラ(泰山府君) | 庵原遜 | 58 |
樹種別枝ざしのポイント | 60 | |
省力で発根もよい束ざし | 山川宏 | 61 |
密閉ざしの基本 | ||
カイズカイブキ | 谷川旭 | 62 |
ツバキの密閉ざし | 萩屋薫 | 64 |
樹種別密閉ざしのポイント | 66 | |
さし穂の発根条件を合理的にした葉芽ざし | 藤井利重 | 67 |
さし床、育苗床用としてのウレタン製品 | 脇坂誠 | 68 |
つぎ木繁殖 | ||
つぎ木繁殖の特色 | 町田英夫 | 70 |
つぎ木でふやす樹種と時期 | 76 | |
つぎ木に必要な用具、設備 | 町田英夫 | 78 |
移動式つぎ木ハウス | 服部和雄 | 79 |
芽つぎの基本 | ||
落葉広葉樹 モクレン | 谷川旭 | 80 |
1年で大苗ができるバラの芽つぎ | 萱場利夫 | 82 |
樹種別芽つぎのポイント | 85 | |
切りつぎの基本 | ||
常緑広葉樹 タイサンボク | 服部和雄 | 86 |
落葉広葉樹 ウメ | 谷川旭 | 90 |
ボタンの切りつぎ | 服部嘉夫 | 93 |
樹種別切りつぎのポイント | 96 | |
緑枝つぎの基本 | ||
カエデ | 庵原遜 | 104 |
樹種別緑枝つぎのポイント | 107 | |
合わせつぎの基本 | ||
西洋シャクナゲ | 服部嘉夫 | 108 |
バラの合わせつぎ | 行村義雄 | 112 |
腹つぎの基本 | ||
針葉樹 ゴヨウマツ | 箕田中二 | 114 |
落葉広葉樹 カイドウ | 谷川旭 | 116 |
腹つぎでしだれモミジを作る | 箕田中二 | 118 |
呼びつぎの基本 | ||
常緑広葉樹 マルバヒイラギ | 谷川旭 | 120 |
穂木養成もかねたモミジの呼びつぎ | 服部和雄 | 122 |
樹種別呼びつぎのポイント | 126 | |
ステップル利用で確実に成った ブドウの呼びつぎ | 松島敏夫 | 127 |
ツバキのつぎ木いろいろ | 中村恒雄 | 128 |
いろんな樹種に使えるつぎ木機 | 中村恒雄 | 132 |
取り木繁殖、株分け繁殖、根伏せ繁殖 | ||
取り木繁殖の特色 | 藤井利重 | 134 |
取り木でふやす樹種と時期 | 136 | |
取り木の基本 ツバキ | 中村恒雄 | 137 |
株分け繁殖の特色 | 藤井利重 | 138 |
株分けでふやす樹種と時期 | 139 | |
株分けの基本 ヤマブキ | 服部和雄 | 140 |
樹種別株分けのポイント | 141 | |
ササ類、タケ類の株分け | 服部和雄 | 142 |
根伏せの特色 | 藤井利重 | 144 |
根伏せでふやす樹種と時期 | 145 | |
根伏せの基本 ナンキンハゼ | 服部和雄 | 146 |
実生繁殖 | ||
実生繁殖の特色と実生のコツ | 山中寅文 | 148 |
発芽パターン別実生法 | 山中寅文 | 159 |
日本産主要樹種の発芽年度表 | 山中寅文 | 164 |
ヤシ類の実生繁殖 | 石畑清武 | 172 |
ヤシ類の発芽日数と繁殖法 | 石畑清武 | 179 |
ヤシ類の実生の仕方 | 石畑清武 | 181 |
洋種花木の実生の仕方 | 脇坂誠 | 184 |
基礎資料 | ||
立地条件による樹種の選定 | 藤田f | 188 |
植木繁殖法の将来の方向 | 藤井利重 | 191 |
世界一の植木生産会社 モンロビアナーセリー | リチャード Gメイヤー | 193 |
四大植木産地のふやし方一覧 | 197 |
さし木繁殖の基礎知識 | 2 | |
1 | 植物の繁殖 | 2 |
2 | さし木繁殖の特色 | 4 |
3 | 植物の種類と発根の難易 | 14 |
4 | さし木発根過程の観察 | 17 |
5 | さし穂の同化量、呼吸、蒸散 | 33 |
6 | さし木発根の生理 | 38 |
7 | さし木活着に及ぼす諸要因 | 52 |
8 | 発根促進処理の方法 | 61 |
9 | さし木の時期 | 76 |
10 | さし木の実験と調査の方法 | 83 |
さし木繁殖技術の実際 | 93 | |
1 | 穂木の準備とさし穂の調整 | 94 |
2 | さし床と繁殖施設 | 101 |
3 | さし木の実際とさし木後の管理 | 130 |
4 | 主要植物のさし木の実際 | 141 |
主要植物のさし木方法 | 143 | |
針葉樹 | 144 | |
落葉樹 | 156 | |
常緑樹 | 192 | |
草本類 | 222 | |
その他 | 249 |