‘タネまき’と‘さし木’の本 8選

草花や植木を殖やすには、タネを播いて発芽した実生苗を育てたり、挿木や接木といった栄養繁殖を行ったりします。
栄養繁殖には、挿木・接木の他に、より容易な株分や、より難易度の高い組織培養といった方法もあります。
家庭園芸やセミプロ園芸では実生と挿木による繁殖の機会が多いので、その参考になると思われる当館所蔵の書籍を選んでみました。

図解山野草殖やし方百科
タネから育てる山野草
植物の休眠と発芽
野生草花の咲く草地づくり
図解植木のふやし方
さし木のすべて
SEED GERMINATION THEORY AND PRACTICE
The Reference Manual of Woody Plant Propagation

図解山野草殖やし方百科

book_10151.jpg ISBN 4-416-48916-1
1989年に誠文堂新光社から発行された、山野草の繁殖方法を扱った本です。185mm×230mm、99頁で、もくじに示したとおり、61のタイトルで各山野草の殖やし方を解説していて、この部分が各論部といえます。
この部分の扉頁には、‘山野草を自分の手で殖やしたい方のために’というタイトルがつけられています。具体的には、挿し芽、葉柄挿し、根伏せ、根割り、といった挿木の諸方法で、この部分には実生の記述はありませんが、巻末に記載されている‘私が試みた山野草繁殖法・難易度一覧’表には、種子繁殖の項目があります。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 60〜70種の主要な山野草の挿木による繁殖法を具体的に解説している。
A 原高義氏著の、いわゆる単著。
B カラー頁はなく、各山野草の姿は白黒画像で示されているが、地下部を含めた精緻なイラストが各頁に記載されている。
C 著者が実際に行った挿木についての記述で、挿木の実施日とイラストの描画日の日付が記載されている。
D 学術的な専門用語がなく、文章は読みやすい。

タネから育てる山野草

book_10063.jpg 雑誌64612-05 (T1064612051804)
1992年に栃の葉書房から発行された、山野草の繁殖方法を扱った本です。B5版の144頁で、‘別冊 趣味の山野草’という副タイトルが表すとおり、書籍形態の雑誌、いわゆるムックです。
もくじに示したとおり、33のタイトルで各山野草の殖やし方を解説していて、この部分が各論部といえます。
本書のタイトルのとおり、すべてタネから実生苗をつくる方法についての解説です。
巻頭部でタネからの増殖、いわゆる実生繁殖についてのデメリットとメリットが述べられます。 時間と手間がかかるというデメリットに対して、変異株の出生、環境適応性の獲得、移植困難種の栽培可能性、等々のメリットをあげています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 400種以上の山野草の実生繁殖について、33のグループに分けて解説している。
A 辻博子氏著の、いわゆる単著。
B 128頁までがカラー頁で、各山野草がカラー写真で紹介され、栽培鉢だけでなく、山野での自生状態を撮影した多くの画像を掲載している。
C 基本的に著者が実際に行った作業の記録文だが、文章は読みやすく、栽培中の様々なエピソードが興味深い。
D 単に技術的なことだけでなく、全国の山野草栽培者との交流の様子など、エッセイ的な要素も多い。

植物の休眠と発芽

book_10412.jpg ISBN-10 4130630547
ISBN-13 978-4130630542
1975年、40年以上前に東京大学出版会から発行された学術書です。B6版、102頁のコンパクトな、‘UPバイオロジー’シリーズのNo.4です。
目次各行のキーワードが示すとおり、本書のタイトル‘植物の休眠と発芽’について、学術的に解説しています。
なにぶん、40年以上前の刊行物ですから、発行から現在までの生物学、とくに分子生物学の進展によって、この本が扱っている分野においても様々な新知見が積み重ねられているのは云うまでもないことです。
しかし今の時代、そのような新知見についてはネット上のホットで大量な情報から獲得することが可能です。むしろ、知るべき情報とは何か、特にその検索キーワードの重要度が高いのではないでしょうか。
といったことはさておき、本書の内容についてですが、‘1.休眠’(〜p33)と‘2.発芽’(p35〜)の2大項目で構成されています。植物の休眠といった場合、a.根・茎(あるいは枝)・葉をもった植物成体の休眠と、b.発芽前の種子の休眠の2とおりがあります。前者は、冬芽、宿根草のロゼット、球根などです。
本書では、‘1.休眠’で冬芽の休眠について解説していますが、全体的には種子の休眠と発芽に関する記述がほとんどです。
園芸の実際の作業は、発芽までは水を切らさないようにするとか、湿った状態で冬の低温に何ヵ月さらすべきか、といったマニュアル的な作業手順で行われますが、‘なぜそうなのか’‘低温から何を受けているのか’といった疑問が頭に浮かんだとき、本書を最初の手がかりにするとよいかと思います。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 植物生理学上の重要テーマである‘休眠と発芽’現象について、大局的な位置から、基礎的かつ本質的な知見をコンパクトに解説している。
A 藤伊正氏著の、いわゆる単著。
B 文中に引用された諸実験では多数の植物を対象にしているが、特定の植物に焦点をあてた解説はない。いわゆる前述2書における‘各論部’はない。
C 植物の画像はなく、実験結果を示すチャートとグラフが掲載されている。
D 巻末の‘おわりに’の部分で著者のこの分野に対する考えが述べられる。以下に、抜粋引用する。
「〜、それでもなお、休眠誘導、発芽誘起の本質的な解明にたいして遠い道程を感じないわけにはいかない。その解明には器官中におこるそれぞれの代謝変動をくわしく知ることも必要ではあるが、さらに“全体性”を把握することが強く要求されることはいうまでもない。」

野生草花の咲く草地づくり

book_10523.jpg ――種子発芽と群落形成――
ISBN 4-8425-9802-6
1993年に信山社出版から発行された学術書です。B5版、97頁の体裁で、大学等でのテキストに限定せず、自然風景観の形成に関心をもつ読者層に向けたものといえます。
80年代の終わりから90年代前半にかけては、バブル期が終わって各地で行われていたリゾート開発が頓挫し、自然環境の復元ムードが高揚しつつあった時代です。‘ビオトープ’という言葉が広まったのもこの時代です。
ともあれ、本書ではいわゆる野草ともすれば雑草による群落を人為的に形成して、美的な景観を造りだす際の技術的な問題をテーマにしています。その問題とは、目次の各項目が示すように、野生植物種子の採取と播種・発芽、そして発芽後の管理です。 具体的には、19種の野生植物について著者が行った実験データを解析して解説しています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 単なる植物学の知見ではなく、野生植物群落を人為的に形成するという造園分野での課題として、種子の採取・発芽・発芽後の管理をテーマにしている。
A 近藤哲也氏著の、いわゆる単著。
B 著者が実験で対象にした19種の植物について解説している。
C 口絵部分に、対象の19種の単体と群落のカラー画像を掲載している。本文中、随所に白黒画像、実験データを示すチャートとグラフが掲載されている。
D 巻末に詳細な参考文献リストが掲載されている。

図解植木のふやし方

book_10266.jpg 雑誌7335-7
1976年に誠文堂新光社から発行された、木本植物の繁殖マニュアルです。農耕と園芸別冊と表記がある、書籍形式の雑誌です。B5版で213頁のボリュームのある体裁です。
目次にあるように、実生繁殖と、挿木、接木、取木、株分、根伏といった栄養繁殖について、具体的かつ詳細に解説しています。
巻頭部には、この時代に普及がすすんだミスト装置を使った繁殖についての解説部を配しています。
40年以上前に発行された技術書が有効に活用できる分野というのは、見方を変えれば劇的な進化、イノベーションがないのではないかとも思えます。しかし本書で扱っていない組織培養による繁殖は、この40年間に確実に進化・普及し、遺伝子操作など最先端の育種分野の基礎技術にもなっています。
一方、盆栽や花木・植木の苗の生産現場では、本書が扱っている諸技術が主流となっています。植物の繁殖と育種が、古いものと新しいものが混在する、懐の広い分野だということでしょう。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 花木・植木・果樹といった木本性植物を繁殖する場面での諸技術を解説している。
A 24名の専門家が執筆した共著。
B 巻末の‘四大植木産地のふやし方一覧’表が、ほぼ全ての営利品目を網羅している。
C カラー頁はないが、色刷りの分かりやすいイラストが豊富に掲載されている。
D 実生繁殖についての詳細な解説は、類書にみられず有用。

さし木のすべて

book_10534.jpg ISBN-10 4416474024
ISBN-13 978-4416474020
1974年に誠文堂新光社から発行された、挿木繁殖についての詳細な解説書です。A5版、261頁のボリューム感のある本です。
目次が示すとおり、a.基礎的な知見を扱った部、b.実施場面での具体的技術に関する部、c.個々の植物についての解説の部、の3部から構成されています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 植物を繁殖する場面での挿木技術について、理論面と応用面から総合的に解説している。
A 町田英夫氏著の、いわゆる単著。
B 数多くの植物について、針葉樹、落葉樹、常緑樹、草本類に分け、挿木の難易度を含めて、詳細に解説している。
C カラー頁はないが、挿木繁殖の各過程を示す多くの白黒写真が掲載されている。
D 各論部では、大部分の対象植物で、挿し穂の調整後のイラストが描かれ、推奨される長さ(cm)が記載されている。

SEED GERMINATION THEORY AND PRACTICE
SECOND EDITION

seed_germination.jpg 1993年にアメリカで出版された種子の繁殖に関する専門書です。ペーパーバック判よりも簡易な装丁で、コピー用紙の束を厚紙の表紙で包んだような感じで、当館所蔵のものはかなり以前から背の部分のノリがはがれて、バラバラの状態です。
本書について詳細に解説したサイトがあり(こちらです)、また、増補版が2回にわたって発行されています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 4000種の植物についての実験結果を基にして、種子の発芽について解説している。
A Norman C. Deno氏著の、いわゆる単著。
B 画像とグラフが全く無く、チャートも簡易な、ほぼオール・テキストの本。
C 24の章で構成され、第20章が‘Summary of Data Arranged by Genera’というタイトルで、2500種の植物の種子発芽実験結果を属単位で解説している。
D 本書、増補1版、増補2版とも、PDFファイルがネット上からダウンロードできる。

The Reference Manual of Woody Plant Propagation
From Seed to Tissue Culture

woody_plant_propa.jpg ISBN 0-942375-00-9
米国のディル氏(Michael A.Dirr、University of Georgia)とホイザー氏(Charles W.Heuser, Jr.、The Pennsylvania State University)による、木本植物の繁殖に関する英文書です。
巻頭言で著者が記しているとおり、この本は木本植物の繁殖についての理論や学説の書ではなく、実際に、実生、挿木、接木、組織培養を行う場面での、植物体の取扱方法、温度や湿度の管理、ホルモンの濃度といった、実際の手順を、細かい数値をあげて記載したものです。
すべての記事は、著者自身か、他の専門家が行った実例をもとに書かれています。
239頁の分量で、前半78頁までは総論、残りが各論になっています。
総論は、第1章 Seed Propagation(種子繁殖)、第2章 Cutting Propagetion(挿木繁殖)、第3章 Grafting and Budding(接木)、第4章 Tissue Culture(組織培養)の構成で、各論は、1,100種ほどの植物についての繁殖マニュアルになっています。
ナーセリーの現場では、かなり役立つ内容です。
ただ、各論でとりあげている種や園芸品種には、日本国内では入手し難いものがあります。現在ではネットの検索で、それらの魅力を知ることができるだけに、残念な感じになることがあります。

A 図解山野草殖やし方百科のもくじ

ウスユキソウ属の挿し芽6
タンポポ属の根伏せと挿し芽7
チシマアサギリソウの挿し芽10
シコタンヨモギの葉柄挿し11
ヨモギ属の挿し芽12
フタナミソウの根伏せ13
エゾコウゾリナの根伏せ14
イワギキョウチシマギキョウの挿し芽15
イワシャジンホウオウシャジンの根伏せと横割り16
アポイギキョウの根割りと挿し芽18
ハナブサソウの根伏せ20
ホロトソウの挿し芽21
ウコンウツギの挿し木22
リンネソウの挿し芽22
キミノヒョウタンボクの挿し木23
クワガタソウ属の挿し芽と葉柄挿し24
ネムロシオガマの根伏せと挿し芽25
イワブクロの挿し芽26
エゾルリソウの挿し芽と根伏せ27
リンドウの挿し芽28
トチナイソウの挿し芽29
キバナシャクナゲの挿し木30
ヒメシャクナゲの挿し木30
白花ヒメツルコケモモの挿し木32
八重咲きヤマツツジの挿し木33
コケモモ(樺太産)の挿し木と根伏せ34
ナガバツガザクラの挿し木36
シラタマノキアカモノの挿し木37
イワヒゲの挿し木38
コバノクロマメノキの挿し木39
チシマツガザクラの挿し木40
斑入りヒメツキミソウの挿し芽41
エゾゴゼンタチバナの茎伏せ42
ガンコウランの挿し木43
スミレ属の葉柄挿しと根伏せ44
フウロソウ属の葉柄挿しと茎挿し46
マメ科の茎挿しと根伏せ48
チョウノスケソウの挿し木50
オオタカネバラの根伏せ51
八重ハコネバラの挿し木と小枝挿し52
ミヤマナナカマドの挿し木53
チングルマの挿し木と根伏せ54
ワレモコウ属の根割りと葉柄挿し55
ヒメシコタンソウの挿し芽56
ヒメクモマグサの茎伏せ57
ヤシャビシャクの挿し木58
カラフトハナタネツケバナの葉柄挿し59
ベンケイソウ科の葉挿し・挿し芽・茎挿し60
コマクサの根伏せ62
リシリヒナゲシの挿し芽63
オキナグサの挿し芽64
斑入りミヤマオダマキの根割り65
トリカブト属の茎挿しと小苗吹き66
カトウハコベメアカンフスマの挿し芽69
カムイビランジスガワラビランジの挿し芽70
ナデシコ属の挿し芽72
タカネツメクサの挿し芽73
斑入りイタドリの葉柄挿し74
マルバヤナギの新梢挿しと葉柄挿し75
エゾマメヤナギの新梢挿し76
クロユリの鱗片挿し77
いろいろやってみる79
栄養繁殖の諸問題82
私が試みた山野草繁殖法・難易度一覧88
栄養繁殖メモ
@朝晩の見まわりがだいじ47
A潅水57
B管理場所71
C増殖の方法74
さくいん97

B タネから育てる山野草のもくじ

T タネから育ててみませんか?
タネから育てる面白さ6
タネが与えてくれるもの9
U さぁ、タネを蒔きましょう
コバイモの仲間16
タツタソウ18
雪割草の仲間20
イカリソウの仲間24
スミレの仲間28
オダマキの仲間30
エビネの仲間32
タツナミソウの仲間38
テンナンショウの仲間40
カラマツソウの仲間44
サクラソウの仲間46
アヤメの仲間48
フウロソウの仲間50
ウチョウランの仲間52
ショウマの仲間56
レンゲショウマアワモリショウマヤマブキショウマ
ネジバナの仲間58
キスゲの仲間62
ユリの仲間64
ツリフネソウの仲間68
ギボウシの仲間70
ナデシコの仲間72
着生ランの仲間74
サワギキョウミソハギ78
マツムシソウ80
ホトトギスの仲間82
リンドウの仲間86
ダイモンジソウの仲間88
ラッキョウの仲間94
ナンバンギセル98
ノギクの仲間102
シオンの仲間106
カンアオイの仲間108
シダの仲間112
V タネを蒔くまで、蒔いてから
タネから育てる前に考えること116
おさらい山野草栽培124
タネから育てるようになったわけ134
あとがき140
花名索引143

C 植物の休眠と発芽の目次

1休眠1
1.1休眠の生物学的意義1
1.2冬芽における休眠の形態1
1.3種子における休眠の形態5
種皮の水湿にたいする不透性と休眠
種子の酸素にたいする不透性と休眠
胚の未熟と休眠
胚の代謝阻害と休眠
数種の要因による休眠
二次休眠
上胚軸休眠
1.4休眠の誘導11
1.5内生ホルモンによる休眠の誘導と休眠解除15
ジベレリンによる休眠解除の機作
アブサイシン酸による休眠誘導の機作
1.6休眠の生化学27
貯蔵物質の移動
リン化合物の代謝
核酸およびたんぱく質の合成
2発芽35
2.1発芽の概要35
2.2発芽を規制する環境要因36
水湿要因
温度要因
ガス要因
光要因
2.3発芽抑制物質と植物ホルモンの発芽におよぼす影響55
2.4発芽の生化学58
発芽の始動期(awakening step)
発芽の初期代謝

D 野生草花の咲く草地づくりの目次

T序説1
1本書の背景と目的
2園芸種か在来種か
3有望な野生草花とは
U野生草花が咲く草地を作るには3
1野生草花が咲く草地作りの手順
2導入までに明らかにしておきたい事柄
V種子の採集6
1採集時期と基準
2採集の方法
W採集後の取り扱い9
1種子の調整
2種子の貯蔵
3採集種子量
X発芽に関わる条件19
1恒温、光条件、低温層湿処理が各野生草花の発芽に及ぼす影響
2発芽適温
3光の影響
4低温層湿処理の影響
5変温の影響
6イヌタデの花被とススキの頴が発芽に及ぼす影響
7ミヤコグサの硬実種子
8発芽可能な覆土の厚さ
Y野外での発芽とその後の生育・開花49
1野外での発芽
2播種時期とその後の生育・開花
Z群落が成立した後の刈取り管理74
1アキノキリンソウ
2ノコンギク
3ブタナ
[今後の課題90
1種子の採集
2種子生産のための増殖
3苗の移植による導入
4混播
5保護植物
6さらなる知見の蓄積
おわりに94
参考文献95

D 野生草花の咲く草地づくりでの対象植物リスト

ニガナ
Ixeris dentata
オオヂシバリ
Ixeris debilis
ヂシバリ
Ixeris stolonifera
コウゾリナ
Picris hieracioides subsp. japonica
ノアザミ
Cirsium japonicum
コノンギク
Aster ageratoides subsp. ovatus
ヨメナ
Kalimeris yomena
アキノキリンソウ
Solidago virgaurea subsp. asiatica
ブタナ
Hypochaeris radicata
フランスギク
Chrysanthemum leucanthemum
イヌタデ
Persicaria longiseta
ウツボグサ
Prunella vulgaris subsp. asiatica
シャク
Anthriscus sylvestris subsp. aemula
ヤナギラン
Epilobium angustifolium
ミヤコグサ
Lotus corniculatus var. japonicus
オヘビイチゴ
Potentilla kleiniana subsp. anemonefolia
ウマノアシガタ
Ranunculus japonicus
コバギボウシ
Hosta albo-marginata
ススキ
Miscanthus sinensis

E 図解植木のふやし方の目次

ミスト繁殖
ミスト繁殖の特色船越桂市2
ミスト繁殖の効率的なローテーション例8
ミスト下でのさし木適期と活着率船越桂市9
162uのミスト繁殖室と付属設備船越桂市10
簡易な2段式ミスト施設妻鹿加年雄14
ミストざしの基本
カイズカイブキ箕田中二16
樹種別ミストざしのポイント19
ツバキの1葉ざし宮田復太郎22
労力配分によいポットざし山川宏25
ミスト利用の実生法
レンゲツツジの交配実生後藤利幸26
シャクナゲの交配実生後藤利幸32
ミスト利用の椿のつぎ木服部和雄33
サザンカの品種によるさし木の難易箱田直紀36
ツバキの品種によるさし木の難易藤井利重37
さし木繁殖
さし木繁殖の特色藤井利重40
ツバキ類のさし木萩屋薫44
さし木でふやす樹種と時期47
さし木に必要な用具、設備藤井利重50
さし木の基本
針葉樹 スギ、ヒノキ類服部和雄52
常緑広葉樹 モクセイ服部和雄54
落葉広葉樹 トサミズキ服部和雄56
商品価値を高めるニシキマツのさし木末包正57
緑枝ざし サクラ(泰山府君)庵原遜58
樹種別枝ざしのポイント60
省力で発根もよい束ざし山川宏61
密閉ざしの基本
カイズカイブキ谷川旭62
ツバキの密閉ざし萩屋薫64
樹種別密閉ざしのポイント66
さし穂の発根条件を合理的にした葉芽ざし藤井利重67
さし床、育苗床用としてのウレタン製品脇坂誠68
つぎ木繁殖
つぎ木繁殖の特色町田英夫70
つぎ木でふやす樹種と時期76
つぎ木に必要な用具、設備町田英夫78
移動式つぎ木ハウス服部和雄79
芽つぎの基本
落葉広葉樹 モクレン谷川旭80
1年で大苗ができるバラの芽つぎ萱場利夫82
樹種別芽つぎのポイント85
切りつぎの基本
常緑広葉樹 タイサンボク服部和雄86
落葉広葉樹 ウメ谷川旭90
ボタンの切りつぎ服部嘉夫93
樹種別切りつぎのポイント96
緑枝つぎの基本
カエデ庵原遜104
樹種別緑枝つぎのポイント107
合わせつぎの基本
西洋シャクナゲ服部嘉夫108
バラの合わせつぎ行村義雄112
腹つぎの基本
針葉樹 ゴヨウマツ箕田中二114
落葉広葉樹 カイドウ谷川旭116
腹つぎでしだれモミジを作る箕田中二118
呼びつぎの基本
常緑広葉樹 マルバヒイラギ谷川旭120
穂木養成もかねたモミジの呼びつぎ服部和雄122
樹種別呼びつぎのポイント126
ステップル利用で確実に成った
ブドウの呼びつぎ
松島敏夫127
ツバキのつぎ木いろいろ中村恒雄128
いろんな樹種に使えるつぎ木機中村恒雄132
取り木繁殖、株分け繁殖、根伏せ繁殖
取り木繁殖の特色藤井利重134
取り木でふやす樹種と時期136
取り木の基本 ツバキ中村恒雄137
株分け繁殖の特色藤井利重138
株分けでふやす樹種と時期139
株分けの基本 ヤマブキ服部和雄140
樹種別株分けのポイント141
ササ類、タケ類の株分け服部和雄142
根伏せの特色藤井利重144
根伏せでふやす樹種と時期145
根伏せの基本 ナンキンハゼ服部和雄146
実生繁殖
実生繁殖の特色と実生のコツ山中寅文148
発芽パターン別実生法山中寅文159
日本産主要樹種の発芽年度表山中寅文164
ヤシ類の実生繁殖石畑清武172
ヤシ類の発芽日数と繁殖法石畑清武179
ヤシ類の実生の仕方石畑清武181
洋種花木の実生の仕方脇坂誠184
基礎資料
立地条件による樹種の選定藤田f188
植木繁殖法の将来の方向藤井利重191
世界一の植木生産会社
モンロビアナーセリー
リチャード
Gメイヤー
193
四大植木産地のふやし方一覧197

F さし木のすべての目次

さし木繁殖の基礎知識2
1植物の繁殖2
2さし木繁殖の特色4
3植物の種類と発根の難易14
4さし木発根過程の観察17
5さし穂の同化量、呼吸、蒸散33
6さし木発根の生理38
7さし木活着に及ぼす諸要因52
8発根促進処理の方法61
9さし木の時期76
10さし木の実験と調査の方法83
さし木繁殖技術の実際93
1穂木の準備とさし穂の調整94
2さし床と繁殖施設101
3さし木の実際とさし木後の管理130
4主要植物のさし木の実際141
主要植物のさし木方法143
針葉樹144
落葉樹156
常緑樹192
草本類222
その他249


shelf_11