‘木’と‘樹木’は同じ意味で使われることが多いですが、前者は例えば‘木の机’や‘木の肌触り’といったように、家具や建材の素材としての意味ももちます。
これに対して、後者は生命の一形態として、木質の幹をもつ永年性の植物という意味で使われます。
また、欧米では木本性の植物を、高木の‘Tree(樹木)’と低木の‘Shrub(潅木)’に分けることが多いようです。
ここでは、高木の樹木についての本館収蔵の本を集めてみました。
| A | 樹木:標準原色図鑑全集8 |
| B | 樹に咲く花シリーズ |
| C | 樹の花基本50 |
| D | 樹 |
| E | 樹木の生長と環境 |
| F | 樹病学概論 |
| G | 樹木からのメッセージ |
| H | 樹木アートブック. 1 |
| I | 緑化樹木ガイドブック |
| J | 新樹種ガイドブック |
| K | What Tree is That? |
| L | The International Book of Trees |
| M | Eyewitness Guides Tree |
1966年に保育社から発行された、B6版、174頁の樹木の図鑑です。

ISBN 4-915194-40-X
ISBN 4-06-145708-X
ISBN 4-8425-8703-2
ISBN 4-416-49805-5
ISBN 4-900358-25-8
ISBN 4-7676-6701-1
ISBN 4-7676-6801-8
樹木を描いたイラストにはなぜか惹き付けられ、眺めている自分が別の世界にいるような感じになります。
魅力的な樹木のイラストが掲載された当館収蔵の本としては、
ジム・ハーターのThe Plant Kingdom Compendium、
レイ・ブラッドリの10月はたそがれの国、
石森章太郎のジュンなどがあります。
ISBN 0-517-06096-5
ISBN 0-517-322579
ISBN 0-86318-286-0
| <樹々の春>芽は吹き出して | 10 | ||
| ドングリの芽生え | |||
| コナラ――春から夏へ | |||
| 和らかなる色の限り――春の雑木林 | |||
| ニワトコヒゲナガアブラムシの春夏秋冬 | |||
| 冬芽の造形 | |||
| 葉芽と花芽 | |||
| 四季の交響曲のプロローグ | |||
| カラー図版 | 17 | ||
| モノクロ図版 | 35 | ||
| <樹々の夏>花と虫のつきあい | 44 | ||
| 純白の花をちりばめる樹木 | |||
| 虫媒花――花と虫の微妙なつきあい | |||
| 虫を誘う術 | |||
| 昆虫たちの色感覚 | |||
| 「白」の微妙なちがい | |||
| 日本の風土に適した樹 | |||
| カラー図版 | 57 | ||
| モノクロ図版 | 67 | ||
| <樹々の秋>彩られる葉たち | 76 | ||
| 緑の諧調 | |||
| クロロフィルとカロチノイド | |||
| 「紅葉」の正体――クリサンテミン | |||
| もうひとつの秋色 | |||
| 歌人たちのカラーチャート | |||
| 織りあげる色模様 | |||
| カラー図版 | 81 | ||
| モノクロ図版 | 101 | ||
| <樹々の冬>樹形を追及して | 110 | ||
| 冬のはだか樹 | |||
| 樹形のイデア | |||
| 幹と枝 | |||
| 日本美のなかのマツ | |||
| コンピュータが描いた樹 | |||
| フォレスト・エステチック | |||
| 四季とともに、樹々は輪廻する | |||
| カラー図版 | 121 | ||
| モノクロ図版 | 133 | ||
| 樹のある風景を訪ねて | 141 | ||
| ハルニレの思い出 | |||
| 「百人一樹」 | |||
| 武蔵野の雑木林 | |||
| 「十勝日誌」から | |||
| 樹々とのつきあいのルート | |||
| 大きな森への旅―――姉崎一馬 | 151 | ||
| 真冬の北海道へ | |||
| 冷凍食品より少し暖かく…… | |||
| きわめて透明なとき | |||
| 樹を見、自分を見つめる | |||
| 樹の撮影の旅 | |||
| 樹名索引 | 163 | ||
| 序論 | 1 | ||
| 第1章 生殖 | 5 | ||
| 1 | 有性生殖 | 5 | |
| 1 | 形態発生上の樹木の特徴 | 5 | |
| 2 | 花芽の形成・開花・雌雄性 | 11 | |
| 3 | 花粉の発芽・受精 | 16 | |
| 4 | 種子の発達と形態 | 20 | |
| 2 | 無性生殖 | 23 | |
| 1 | さし木およびとり木 | 23 | |
| 2 | つぎ木 | 27 | |
| 3 | 組織および細胞培養 | 31 | |
| 第2章 種子の生理 | 45 | ||
| 1 | 種子の成熟 | 45 | |
| 2 | 種子の貯蔵・寿命 | 48 | |
| 1 | 含水率の高い種子 | 51 | |
| 2 | 含水率の低い種子 | 52 | |
| 3 | 種子休眠の型 | 55 | |
| 4 | 種子の休眠打破 | 59 | |
| 1 | 光 | 60 | |
| 2 | 温度 | 72 | |
| 3 | 低温湿層処理 | 74 | |
| 4 | 水 | 76 | |
| 5 | 酸素 | 78 | |
| 6 | 発芽抑制物質 | 79 | |
| 7 | 蛋白生合成 | 80 | |
| 5 | 針葉樹種子の発芽期の分化と生長 | 87 | |
| 6 | 発芽過程における物質代謝 | 93 | |
| 1 | 種子の成分と発芽時の物質の動き | 93 | |
| 2 | 炭水化物・脂肪(油脂)および有機酸 | 97 | |
| 3 | 呼吸 | 105 | |
| 4 | 窒素化合物 | 110 | |
| 5 | 生長物質 | 113 | |
| 6 | 色素 | 115 | |
| 7 | 林業に関連する林木種子の問題点 | 117 | |
| 1 | 種子の採取 | 117 | |
| 2 | 発芽試験 | 119 | |
| 3 | 種子の消毒・駆虫 | 122 | |
| 第3章 生長 | 133 | ||
| 1 | 樹木の生長組織 | 133 | |
| 1 | 樹木の生長の特徴 | 133 | |
| 2 | 分裂組織 | 135 | |
| 3 | 細胞の分裂と生長 | 136 | |
| 2 | 生長と外部要因 | 137 | |
| 1 | 温度 | 137 | |
| 2 | 光 | 138 | |
| 3 | 樹木の生長様式 | 160 | |
| 4 | 地上部の生長 | 162 | |
| 1 | 樹木の冬芽の展開と生長 | 162 | |
| 2 | 土用芽の生長 | 169 | |
| 5 | 休眠 | 171 | |
| 1 | 休眠現象 | 171 | |
| 2 | 冬芽の形成と落葉現象 | 174 | |
| 6 | 根系の生長 | 176 | |
| 1 | 根の形態 | 176 | |
| 2 | 根の生長 | 178 | |
| 7 | 生長と内部要因 | 182 | |
| 1 | 生長促進物質 | 182 | |
| 2 | アブシジン酸および生長阻害物質 | 186 | |
| 3 | 生長抑制剤 | 188 | |
| 4 | その他の内部要因 | 189 | |
| 8 | 樹木の生長物質 | 190 | |
| 9 | 肥大生長 | 195 | |
| 1 | 形成層 | 195 | |
| 2 | 師部 | 196 | |
| 3 | 材(木部) | 199 | |
| 4 | 肥大生長 | 203 | |
| 5 | 年輪の形成 | 204 | |
| 6 | あて材 | 205 | |
| 7 | 単子葉樹木の肥大生長 | 206 | |
| 第4章 除草剤 | 212 | ||
| 1 | 植物生長調整物質 | 215 | |
| 1 | フェノオキシカルボン酸系除草剤 | 215 | |
| 2 | ピリジン系除草剤 | 217 | |
| 3 | 安息香酸系除草剤 | 218 | |
| 2 | 代謝阻害物質 | 218 | |
| 1 | テレフタール酸系除草剤 | 218 | |
| 2 | N−フェニルカーバメート系除草剤 | 219 | |
| 3 | チオールカーバメイトおよび ジチオカーバメート系除草剤 | 220 | |
| 4 | アミド系除草剤 | 222 | |
| 5 | フェノール系除草剤 | 224 | |
| 6 | ニトリル系除草剤 | 224 | |
| 7 | トルイジン系除草剤(ジニトロアニリン系除草剤) | 225 | |
| 8 | ジフェニルエーテル系除草剤 | 226 | |
| 9 | ピリダジン系除草剤 | 227 | |
| 10 | 有機リン系除草剤 | 227 | |
| 11 | ハロゲン化脂肪酸系除草剤 | 230 | |
| 12 | 4級アンモニウム塩系除草剤 | 233 | |
| 13 | ウレア系除草剤(尿素系除草剤) | 234 | |
| 14 | トリアジン系除草剤 | 236 | |
| 15 | ウラシル系除草剤(ピリミジン系除草剤) | 241 | |
| 第5章 物質生産 | 247 | ||
| 1 | 光合成と光環境 | 247 | |
| 1 | 光合成の光反応系 | 247 | |
| 2 | 樹木の光合成作用スペクトル | 249 | |
| 3 | 混合光による光合成の促進 | 251 | |
| 4 | 光条件と葉の形態および葉緑体の変化 | 253 | |
| 5 | CO2の固定 | 255 | |
| 2 | 有機物の蓄積 | 258 | |
| 3 | 有機物の組成と炭水化物の役割 | 260 | |
| 4 | 光合成による有機物生産(材木の光合成) | 262 | |
| 1 | C3、C4、CAM植物 | 263 | |
| 2 | 樹木の光合成の計測方法 | 265 | |
| 3 | 野外での光合成 | 266 | |
| 4 | 諸要因と光合成 | 270 | |
| 5 | 樹種と光合成 | 277 | |
| 5 | 呼吸による有機物消費(樹木の呼吸) | 281 | |
| 1 | 樹木の呼吸消費の特徴と計測方法 | 281 | |
| 2 | 葉の呼吸 | 282 | |
| 3 | 非光合成器官の呼吸(樹皮呼吸) | 285 | |
| 6 | 有機物の収支経済 | 288 | |
| 1 | 苗での収支 | 288 | |
| 2 | 森林での収支 | 289 | |
| 第6章 生長と水 | 297 | ||
| 1 | 植物体内の水分状態と水ポテンシャル | 297 | |
| 1 | 水ポテンシャルの概念 | 297 | |
| 2 | 水ポテンシャルの測定法 | 301 | |
| 2 | 土壌水分と吸水 | 304 | |
| 1 | 吸水のしくみ | 304 | |
| 2 | 土壌中の水 | 305 | |
| 3 | 樹体内の水の移動 | 307 | |
| 1 | 水移動の経路 | 307 | |
| 2 | 樹液上昇のしくみ | 309 | |
| 3 | 樹液の流れ | 310 | |
| 4 | 蒸散 | 311 | |
| 5 | 葉の水分特性 | 316 | |
| 1 | 葉の水分特性の測定法 | 316 | |
| 2 | 葉の水分特性の特徴 | 318 | |
| 6 | 水欠差と生長 | 321 | |
| 第7章 生長と無機養分 | 331 | ||
| 1 | 必須元素 | 331 | |
| 1 | 必須元素の種類 | 331 | |
| 2 | 必須元素のおもな機能 | 332 | |
| 3 | 養分欠乏症 | 335 | |
| 2 | 樹木への養分の供給 | 335 | |
| 1 | 落葉の分解と養分の放出 | 335 | |
| 2 | 細根の代謝 | 338 | |
| 3 | 養分の供給と森林環境 | 339 | |
| 4 | 窒素固定 | 341 | |
| 3 | 養分の吸収 | 347 | |
| 1 | 吸収の機構 | 347 | |
| 2 | 吸収される窒素の形態 | 349 | |
| 3 | 菌根 | 351 | |
| 4 | 土壌肥沃度と林地肥培 | 353 | |
| 1 | 土壌肥沃度 | 354 | |
| 2 | 葉分析 | 355 | |
| 3 | 林地肥培 | 356 | |
| 過去に出版された樹木生理参考書 | 361 | ||
| 和文索引 | 365 | ||
| 欧文索引 | 377 | ||
| 第1章 序論 | 1 | ||
| 1 | 森林と微生物 | 1 | |
| 2 | 生態系と樹病 | 2 | |
| 3 | 樹病学と関連学問分野 | 4 | |
| 4 | 樹病学の歴史 | 5 | |
| 第2章 樹病の原因と成立 | 12 | ||
| 1 | 樹病の概念 | 12 | |
| 2 | 樹病の原因 | 14 | |
| 3 | 感染と発病 | 20 | |
| 4 | 病原性と感受性 | 23 | |
| 第3章 樹病の診断 | 28 | ||
| 1 | 病・標徴による診断 | 28 | |
| 2 | 顕微鏡による病原体の検査 | 34 | |
| 3 | 病原体の分離培養による検査 | 35 | |
| 4 | 病原性の確認 | 39 | |
| 第4章 樹病のまん延 | 44 | ||
| 1 | 病原体の伝播 | 44 | |
| 2 | 病原体の越冬・越夏 | 56 | |
| 3 | 病原体の生活史 | 60 | |
| 4 | 樹木の侵入病害と植物検疫 | 62 | |
| 第5章 樹病の発生と環境 | 68 | ||
| 1 | 環境因子と樹病の発生 | 68 | |
| 2 | 森林と病害の発生 | 79 | |
| 第6章 病原体と宿主の相互作用 | 90 | ||
| 1 | 病原菌の寄生性の分化 | 90 | |
| 2 | 病原性 | 92 | |
| 3 | 抵抗性 | 95 | |
| 4 | 病原菌の宿主組織への侵入 | 96 | |
| 5 | 感染による宿主の組織的・生理的変化 | 99 | |
| 第7章 樹病の防除 | 109 | ||
| 1 | 樹病防除概説 | 109 | |
| 2 | 植物防疫と日本の森林防疫体制 | 111 | |
| 3 | 伝染の鎖の切断 | 112 | |
| 4 | 病害抵抗性の応用 | 112 | |
| 5 | 環境と選択の改善―育林的手段による防除 | 116 | |
| 6 | 薬剤防除 | 123 | |
| 7 | 生物的防除と物理的防除 | 126 | |
| 8 | 治療 | 127 | |
| 第8章 ウイルス病とマイコプラズマ病 | 132 | ||
| 1 | ウイルス | 132 | |
| 2 | マイコプラズマ病 | 141 | |
| 第9章 病原細菌と細菌病 | 148 | ||
| 1 | 細菌の形態・生理・生態 | 148 | |
| 2 | 分類・同定 | 153 | |
| 3 | 樹木のおもな細菌病 | 155 | |
| 第10章 菌類病と病原菌(1) | 164 | ||
| 1 | 菌類の形態 | 164 | |
| 2 | 菌類の分類 | 166 | |
| 3 | 菌類の生理と性 | 179 | |
| 4 | 菌類の生態 | 184 | |
| 第11章 菌類病と病原菌(2) | 191 | ||
| 1 | 土壌病害と発生生態 | 191 | |
| 2 | 針葉・広葉の病気と発生生態 | 204 | |
| 第12章 菌類病と病原菌(3) | 220 | ||
| 1 | 胴・枝枯性病害とその発生生態 | 220 | |
| 2 | 材質腐朽病および青変病 | 232 | |
| 第13章 線虫病と病原線虫 | 242 | ||
| 1 | 線虫病概説 | 242 | |
| 2 | 線虫の形態 | 244 | |
| 3 | 線虫の種類 | 245 | |
| 4 | 線虫の生活史 | 246 | |
| 5 | 線虫の生理、生態 | 246 | |
| 6 | 林業苗畑における土壌線虫の分布 | 249 | |
| 7 | 病原線虫各論 | 250 | |
| 第14章 非寄生性疾病と大気汚染 | 269 | ||
| 1 | 気象環境因子による疾病 | 269 | |
| 2 | 立地環境因子による疾病 | 273 | |
| 3 | 遺伝的因子による疾病 | 276 | |
| 4 | 薬害 | 278 | |
| 5 | 大気汚染 | 279 | |
| 一般事項索引 | 2385 | ||
| 病名索引 | 291 | ||
| 学名索引 | 294 | ||
| 和名索引 | 297 | ||
| プロローグ | iii | ||
| 環境省による序文 | iv | ||
| 樹木学に関する序文 | v | ||
| 樹木力学に関する序文 | viii | ||
| 筆者序文 | x | ||
| 訳者序文 | xii | ||
| PATR 1: 樹木と人と生物力学 | 1 | ||
| 1章 人が樹木を危険にさらすのか、 それとも樹木が人を危険にさらすのか? | 2 | ||
| 2章 樹木に対する私たちの責任 | 5 | ||
| 3章 理想的な構造としての樹形 | 10 | ||
| 1 | 外部荷重と内部応力 | 10 | |
| 2 | 応力均一化の原理 | 11 | |
| 3 | 損傷のない樹木の自己最適化 | 12 | |
| 4 | 力学的な傷を自分で治す樹木 | 14 | |
| 5 | てこの腕を最小にする法則と柔軟性戦略 | 15 | |
| 4章 完全な形なのになぜ樹木は折れる? | 18 | ||
| 5章 樹木損傷の解説 | 20 | ||
| 1 | 曲げ応力によって引き起こされる損傷 | 20 | |
| 2 | 剪断応力によって引き起こされる破損 | 40 | |
| 3 | ねじれによっておこる破損 | 45 | |
| 4 | 横方向の応力によって起こる割れ | 49 | |
| 6章 風倒:破損もないのに倒れる | 62 | ||
| 1 | Mohr-Coulombの法則と根の力学 | 62 | |
| 2 | 異なった根系タイプの風倒 | 68 | |
| 3 | 簡単な風倒モデル | 72 | |
| 4 | 風倒に関する初めての実態調査 | 77 | |
| 5 | 根の横断面を調査する | 81 | |
| 7章 風と根とパイプ | 82 | ||
| 1 | はじめに | 82 | |
| 2 | 根とパイプの相互作用の力学 | 84 | |
| 8章 予見可能な損傷の発見 | 92 | ||
| 1 | 欠陥を示す兆候:樹木が発する危険信号 | 92 | |
| 2 | 症状の評価――VTA法 | 93 | |
| 3 | 精密診断 | 104 | |
| 4 | VTA法による樹木の力学的評価の手順 | 111 | |
| 9章 予見できない損傷 | 116 | ||
| 1 | 兆候が現れずに進む材の劣化 | 116 | |
| 2 | 弱点とそれを知る手がかり ――適応生長の結果ではないもの | 118 | |
| 10章 動物と樹木の安全率 | 122 | ||
| 11章 VTA法以外の樹木診断法 | 129 | ||
| 1 | 引張試験 | 129 | |
| 2 | 電気抵抗を利用する方法 | 132 | |
| 12章 樹木の危険度評価と司法の判断 | 133 | ||
| 1 | 樹木の危険度評価に関する判決の変化 | 133 | |
| 2 | 樹木評価の種類 | 134 | |
| 3 | 樹木検査の頻度について | 136 | |
| 4 | 樹木検査のコスト | 137 | |
| 5 | 樹木による被害は予見できるか | 138 | |
| 6 | 今日の法的状況と樹木検査 | 142 | |
| PATR 2: 樹木管理者の手引き | 145 | ||
| 13章 力学:樹木管理への応用 | 146 | ||
| 1 | 力学の基礎知識 | 146 | |
| 2 | 木材の力学 | 149 | |
| 3 | 樹皮の表情――生物力学的な危険信号 | 158 | |
| 14章 樹木検査の手引き | 165 | ||
| 1 | VTA法による樹木検査の実際 | 165 | |
| 2 | 樹木診断用機器――追加情報 | 184 | |
| 3 | 新しい機器 | 195 | |
| 参考文献 | 196 | ||
| ドイツにおける司法の判断に関する参考文献 | 201 | ||
| エピローグ | 202 | ||
| 用語・樹木名索引 | 203 | ||
| 原著者/訳者略歴 | 206 | ||
| 本書の特長と構成 | -1- | ||
| 本書の見方 | |||
| 樹木 | -3- | ||
| グラウンドカバープランツ(GCP) | -5- | ||
| 本編 | |||
| 針葉樹 | 1 | ||
| 高木 常緑広葉樹 | 61 | ||
| 高木 落葉広葉樹 | 133 | ||
| 低木 常緑広葉樹 | 231 | ||
| 低木 落葉広葉樹 | 287 | ||
| ヤシ・タケ・その他 | 333 | ||
| GCP | 361 | ||
| ササ類 | 362 | ||
| 木草本類 | 368 | ||
| ツル性類 | 442 | ||
| 資料編 | |||
| 植物検索インデックス | 468 | ||
| 樹木 | 469 | ||
| GCP | 476 | ||
| 『建設物価』収載植物の規格一覧表 | 481 | ||
| 索引 | 493 | ||
| 学名索引 | 493 | ||
| 植物名索引 | 497 | ||
| 参考文献 | 502 | ||
| 協力・提供 | 503 | ||
| @ | 学名 | ||
| A | 樹種名 | ||
| B | 科名 | ||
| C | 形質分類 | ||
| D | 樹形 | ||
| E | 形態的特徴 | ||
| F | 利用 | ||
| G | 特性 | ||
| H | 観賞期間 | ||
| I | 生育条件 | ||
| J | 耐性 | ||
| K | 植栽可能域 | ||
| L | ワンポイント・アドバイス | ||
| M | 写真及びキャプション | ||
| A | 全体 | ||
| B | 使用事例 | ||
| C | 部分のアップ | ||
| D | 生産圃場 | ||
| N | (グラフ)規格別供給可能量 | ||
| @ | 学名 | ||
| A | 植物名 | ||
| B | 科名 | ||
| C | 形質分類 | ||
| D | 植栽密度 | ||
| E | 生育条件 | ||
| F | 耐性 | ||
| G | 観賞期間 | ||
| H | 使い方(被覆タイプ) | ||
| I | 植栽規模(適正な被覆面積規模の目安) | ||
| J | 植栽可能域 | ||
| K | 供給可能量 | ||
| L | ワンポイント・アドバイス | ||
| M | 写真及びキャプション | ||
| A | 全体 | ||
| B | 使用事例 | ||
| C | 部分のアップ | ||
| 本書の特長と構成 | 6 | ||
| 本書の見方 | 8 | ||
| 本編 | |||
| 広葉樹 | 11 | ||
| コニファー(針葉樹) | 287 | ||
| 資料編 | |||
| 索引 | |||
| 学名索引 | 336 | ||
| 植物名索引 | 346 | ||
| 参考文献 | 350 | ||
| 編集後記 | 351 | ||
| ■ | 科名・属名 | ||
| ■ | 樹種名(和名、呼称) | ||
| ■ | 学名表記および学名の読み | ||
| ■ | セールスポイント(特徴・特性) | ||
| ■ | アドバイス | ||
| ■ | 観賞ポイント(観賞期間) | ||
| ■ | 形質分類 | ||
| ■ | 生育条件 | ||
| ■ | 耐性 | ||
| ■ | 樹形・樹高 | ||
| ■ | 植栽可能域 | ||
| ■ | 関連種および品種 | ||
| ■ | 写真およびキャプション | ||
| 1 | PREFACE | 7 |
| 2 | INTRODUCTION | 8 |
| 3 | HOW TO USE THIS BOOK | 16 |
| 4 | KEY TO THE PHONETIC GUIDE | 18 |
| 5 | THE TREES | |
| Illustrated A-Z Dictionary | 19 | |
| 6 | BOTANICAL RELATIVES | 311 |
| 7 | GLOSSARY | 316 |
| 8 | BOTANICAL INDEX | 320 |
| 9 | INDEX OF POPULAR NAMES | 356 |
| 10 | ACKNOWLEDGEMENTS | 368 |
| 1 | Foreword | 6 |
| 2 | Introduction | 9 |
| 3 | How a Tree Grows | 10 |
| 4 | The Leaves | 12 |
| 5 | The Flowers | 14 |
| 6 | The Fruit | 16 |
| 7 | How a Tree Works | 18 |
| 8 | The History in a Tree | 20 |
| 9 | Roots and the Soil | 22 |
| 10 | How Trees are Named | 24 |
| 11 | Trees and the Weather | 26 |
| 12 | The Advance of Spring | 28 |
| 13 | Zones of Tree Hardiness in North America and Europe | 30 |
| 14 | Trees and Wildlife | 32 |
| 15 | Man and the Forest | 36 |
| 16 | The Ice Ages | 38 |
| 17 | The Old World | 40 |
| 18 | The New World | 42 |
| 19 | The World Expands | 44 |
| 20 | Giants and Gentility | 46 |
| 21 | Explorers in the East | 48 |
| 22 | Collectors and Creators | 50 |
| 23 | The Modern Nursery | 52 |
| 24 | Using Trees in Garden and Landscape: Choosing the Species | 54 |
| 25 | Planning for Planting | 56 |
| 26 | Trees for Shade, Shelter and Seclusion | 58 |
| 27 | Planting Trees | 60 |
| 28 | Maintenance | 62 |
| 29 | Pruning and other Arts | 64 |
| The Conifers | ||
| 1 | Introduction | 66 |
| 2 | The Ginkgo or Maidenhair Tree | 68 |
| 3 | The Pines of North America | 70 |
| 4 | The Pines of Asia | 74 |
| 5 | The Pines of Europe | 76 |
| 6 | The Silver Firs of North America | 78 |
| 7 | The Silver Firs of Europe and Asia | 80 |
| 8 | The Douglas Fir | 82 |
| 9 | The Spruces of North America | 84 |
| 10 | The Spruces of Europe and Asia | 86 |
| 11 | The Hemlocks | 88 |
| 12 | The True Cedars | 90 |
| 13 | The Larches | 92 |
| 14 | The True Cypresses | 94 |
| 15 | The False Cypresses | 98 |
| 16 | False Cypresses and Leyland Cypress | 100 |
| 17 | The Thujas or Arborvitae | 102 |
| 18 | The Incense Cedars | 104 |
| 19 | The Junipers | 105 |
| 20 | The Yews | 108 |
| 21 | The Plum Yews and Podocarps | 110 |
| 22 | Swamp Cypresses and Dawn Redwoods | 112 |
| 23 | Giant Sequoias and Coast Redwoods | 114 |
| 24 | The Pacific 'Cedars' and Tines' | 116 |
| 25 | The Dwarf Conifers | 118 |
| 26 | The Palms | 120 |
| The Broadleaves | ||
| 1 | Introduction | 124 |
| 2 | The Tulip Tree and the Magnolias | 126 |
| 3 | The Magnolias | 128 |
| 4 | The Bays and Laurels | 130 |
| 5 | Witch Hazels, Sweetgums and Parrotias | 132 |
| 6 | The Planes | 134 |
| 7 | The Elms | 136 |
| 8 | The Elms of Europe and America | 138 |
| 9 | The Zelkovas and Hackberries | 140 |
| 10 | The Figs and Mulberries | 142 |
| 11 | The Walnuts | 144 |
| 12 | Hickories and Wingnuts | 146 |
| 13 | The Beeches | 148 |
| 14 | The Southern Beeches | 152 |
| 15 | The Oaks | 154 |
| 16 | The Oaks of Europe and Asia | 156 |
| 17 | The Oaks of North America | 158 |
| 18 | The Chestnuts | 162 |
| 19 | The Birches | 164 |
| 20 | The Alders | 168 |
| 21 | The Hornbeams and Hazels | 170 |
| 22 | The Trees of the Tea Family | 172 |
| 23 | Limes, Lindens or Basswoods | 174 |
| 24 | The Willows | 176 |
| 25 | Poplars, Cottonwoods and Aspens | 180 |
| 26 | Heather and Strawberry Trees | 184 |
| 27 | The Rhododendrons | 186 |
| 28 | Persimmons, Silverbells and Snowbells | 188 |
| 29 | Roses, Shadblows, Mespilus and Cotoneaster | 190 |
| 30 | The Hawthorns | 192 |
| 31 | Quinces, Medlars and Crab-Apples | 194 |
| 32 | The Crab-Apples | 196 |
| 33 | The Flowering Cherries of Japan | 198 |
| 34 | The Flowering Cherries | 200 |
| 35 | Peaches, Plums and Cherry Laurels | 202 |
| 36 | Pear Trees, Whitebeams and Mountain Ashes | 204 |
| 37 | Locusts and False Acacias | 208 |
| 38 | Laburnum, Redbuds and the Silk Tree | 210 |
| 39 | The Eucalypts or Gum Trees | 212 |
| 40 | Eucalypts, Silk Oak, Fire-Bush and Oleasters | 214 |
| 41 | The Dogwoods | 216 |
| 42 | Dove Trees and Black Gums | 218 |
| 43 | The Hollies | 220 |
| 44 | Holly and Box | 222 |
| 45 | Horse Chestnuts and Buckeyes | 224 |
| 46 | The Maples of North America | 226 |
| 47 | The Maples of the East | 230 |
| 48 | The Maples of Europe | 232 |
| 49 | Cashews and Sumachs | 234 |
| 50 | The Citrus Trees | 236 |
| 51 | The Ashes of North America and Europe | 238 |
| 52 | Olives and Fringe-Trees | 240 |
| 53 | The Tree of Heaven and the Cedrelas | 242 |
| 54 | Empress Trees and Indian Beans | 244 |
| 55 | The Elders | 246 |
| Reference Section and Index | ||
| 1 | Urban, Pastoral, Classical, Romantic | 248 |
| 2 | Natural Forest Vegetation | 250 |
| 3 | A Twelve-Month Succession of Ornamental Flowers, Fruit and Foliage | 252 |
| 4 | A Chart of Tree Discoveries | 254 |
| 5 | Tree Pests and Diseases | 256 |
| 6 | Rates of Tree Growth | 258 |
| 7 | A Guide to Choosing Trees | 262 |
| 8 | The Meanings of Botanical Names | 264 |
| 9 | General Index | 268 |
| 10 | Index of Tree Species | 270 |
| 11 | Acknowledgments | 288 |
| 1 | What is a tree? | 6 |
| 2 | Broadleaved trees | 8 |
| 3 | Coniferous trees | 10 |
| 4 | Tropical trees | 12 |
| 5 | The birth of a tree | 14 |
| 6 | How trees grow | 16 |
| 7 | Putting down roots | 18 |
| 8 | The tree trunk | 20 |
| 9 | Bark - the outer skin | 22 |
| 10 | From bud to leaf | 24 |
| 11 | Simple leaves | 26 |
| 12 | Compound leaves | 28 |
| 13 | Needles and scales | 30 |
| 14 | Blowing in the wind | 32 |
| 15 | Insect-pollinated flowers | 34 |
| 16 | Animal-pollinated flowers | 36 |
| 17 | Fruit and berries | 38 |
| 18 | Seeds and nuts | 40 |
| 19 | Tropical fruit and nuts | 42 |
| 20 | Cones | 44 |
| 21 | Falling leaves | 46 |
| 22 | The death of a tree | 48 |
| 23 | Life among the leaves | 50 |
| 24 | Life in the leaf litter | 52 |
| 25 | Pollution and disease | 54 |
| 26 | From tree to timber | 56 |
| 27 | Working with wood | 58 |
| 28 | Tree care and managemenl | 60 |
| 29 | Looking at trees | 62 |
| Index | 64 |
