樹木の本 13選

‘木’と‘樹木’は同じ意味で使われることが多いですが、前者は例えば‘木の机’や‘木の肌触り’といったように、家具や建材の素材としての意味ももちます。 これに対して、後者は生命の一形態として、木質の幹をもつ永年性の植物という意味で使われます。 また、欧米では木本性の植物を、高木の‘Tree(樹木)’と低木の‘Shrub(潅木)’に分けることが多いようです。
ここでは、高木の樹木についての本館収蔵の本を集めてみました。

樹木:標準原色図鑑全集8
樹に咲く花シリーズ
樹の花基本50
樹木の生長と環境
樹病学概論
樹木からのメッセージ
樹木アートブック. 1
緑化樹木ガイドブック
新樹種ガイドブック
What Tree is That?
The International Book of Trees
Eyewitness Guides Tree

樹木:標準原色図鑑全集8

book_10552.jpg 1966年に保育社から発行された、B6版、174頁の樹木の図鑑です。
174頁の白黒のテキスト頁の他に、32枚(64頁)のカラー図版が挿入されています。
目次のとおり、裸子植物 6科、被子植物69科の樹木類(比較的高さがある木本性植物)を収録しています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 手頃な大きさで野外への持ち出しも可能な樹木の図鑑。ビニル張りのハードカバー。
A 岡田省吾氏による、いわゆる単著。
B 図版はすべて渡辺修氏によるイラスト。
C 130頁以降に樹木の特性、繁殖、管理、利用についての解説文が掲載されている。
D エングラー体系の分類・配列なので、現在のAPG体系による図鑑等とは、科の分類が異なる場合がある。

樹に咲く花シリーズ

book_10301.jpg book_10302.jpg book_10303.jpg
ISBN 4-635-07003-4,4-635-07004-2,4-635-07005-0
2000〜2001年に山と渓谷社から発行された、12.5×20.5cm、各719頁の図鑑です。 山渓ハンディ図鑑の第3巻、第4巻、第5巻となっています。
目次のとおり、被子植物双子葉離弁花類77科、同合弁花類20科、同単子葉類6科、裸子植物9科の木本性植物を収録しています。
全編美麗な写真で構成され、各植物の特性を表す全体写真の他に、次の10種類の写真が小サイズですが掲載されています。
@冬芽、A芽だし、B花、C葉、D果実、E種子、F樹皮、G枝、H落葉樹の冬姿、I虫えい(ゴール)。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 日本の自生種と著名な園芸種の木本性植物を写真から検索できる図鑑。
A 写真は、茂木透氏による。
B 監修は、高橋秀男氏と勝山輝男氏による。解説文は、石井英美氏、太田和夫氏、勝山輝男氏、城山四郎氏、崎尾均氏、高橋秀男氏、中川重年氏、吉山寛氏の8名による。
C 日本国内で見ることができる木本植物のほとんどが収録されていて、植物の名称を調べるのに有用。
D 各植物の年間を通した姿を知ることができる。

樹の花基本50

book_10369.jpg ISBN 4-915194-40-X
1987年に森林書房から発行された12.5×18.5cm、128頁の本です。 基本50シリーズは、野外の自然観察に便利なコンパクトな装丁です。簡易ですが水濡れ対応にビニル・カバーがかけられています。
本書は植物編の一冊で、他には「野」「山」「高山」の植物を扱った3冊があります。初心者対応で、よく目にすると思われる種類を50選んで、さらに似ている50を加えた、計100種の植物を解説しています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 野外で植物を観察し名前を同定する道具として有用な本。
A 写真家の永田芳男氏による、いわゆる単著。
B 樹木の花から植物名を検索することを想定し、50種を、黄、赤、青・紫、白の4つの色系統に大別している。
C 50種について、印象、花期、生育地、分布、特徴の5項目で解説し、‘似ている植物’を1種解説している。
D 見開き2頁で1種とし、右側頁いっぱいに1枚の写真を配し、左側頁が解説文というレイアウト。

book_10427.jpg ISBN 4-06-145708-X
1983年に講談社から発行された新書版、164頁の本です。 講談社現代新書の一冊です。
目次のとおり、主要部は6つのパートで構成されます。その中でも春、夏、秋、冬の四季毎に樹木を解説した4パートが中核といえます。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 樹木の四季の移り変わりと魅力を写真とエッセイで伝えるコンパクトな新書。
A 文章は足田輝一氏、写真は姉崎一馬氏による。一部、姉崎氏による文もある。
B 四季の各パート毎に、カラーとモノクロの樹木写真が掲載されている。
C 春は芽ぶき、夏は虫との関係、秋は紅葉、冬は樹形の各テーマになっている。
D 句や短歌が多く引用されるなど、樹木を文系の目でみている。

樹木の生長と環境

book_10238.jpg ISBN 4-8425-8703-2
1987年に 養賢堂から発行されたA5版、383頁の植物学の教科書です。
目次のとおり、主要部は7つの章で構成され、樹木の生理学的な面を中心にした内容になっています。
巻頭の‘はじめに’に次のような記載があります。「こうした樹木の生長に関する生理現象、すなわち生きるからくりと異常現象の原因を本書では取り扱っている。 〜〜樹木および森林を取り扱う学問として生態学がある。個々の樹木の特性をとりまとめて、森林の構成に論及する、同じような手順が踏まれているが、本書では特に個々の樹木に内在する生理特性の解明に力点を置き、必要に応じて森林の生成に言及している。」
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 個々の樹木の生理現象に焦点をあてた植物学の教科書。
A 編集および著述は、畑野健一氏と、佐々木恵彦氏。
B 他に、根岸賢一郎氏、森川靖氏、丸山温氏、仁王以智夫氏の計6名による共著。
C 専門用語が多用された典型的な学生向け教科書。
D 詳細な参考文献・引用文献リストが記載されている。

樹病学概論

book_10232.jpg
1986年に 養賢堂から発行されたA5版、297頁の植物病理学の教科書です。
目次のとおり、主要部は14の章で構成されています。
樹木が病気になった状態を樹病と呼び、その要因のほとんどは菌やウイルスなどの微生物によります。 本書ではさまざまな樹病の特性を解説し、対処法を述べています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 樹木の病気について、学問的に解説している教科書。
A 小林享夫氏他、計8名による共著。
B 専門用語が多用された典型的な学生向け教科書。
C 詳細な参考文献・引用文献リストが記載されている。
D 線虫による病害、大気汚染等環境因子による病害についても紙数は少ないが扱っている。

樹木からのメッセージ

book_10595.jpg ISBN 4-416-49805-5
1998年に誠文堂新光社から発行された、A5版、206頁の樹木の破損メカニズムに関する本です。
原著は1993年にドイツで発行された‘Handbuch der Schadenskunde von Baumen’で、1994年に英語に翻訳されたが本書の底本になっています。
目次のとおり、主要部は14の章で構成され、それらは‘樹木と人と生物力学’と‘樹木管理者の手引き’の2部に分かれています。
本書の大きなテーマは、力学的にとらえた樹木の構造ですが、その力学的安定性が崩壊したときの人間社会への負の影響もテーマになっています。 都市部の街路樹は、根部が舗装で覆われたり、不適切な剪定で力学的安定性に問題がある場合が多く、強風などが原因の倒壊も少なくありません。 そういった事態における法的問題についても本書は言及しています。ただし、ドイツ国内でのことですが。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 副タイトル‘樹木の危険度診断’が示すとおり、樹木の力学的安定性について解説したドイツの本の翻訳書。
A 原著者は、物理学者・植物学者のClaus Mattheck氏と、法律家のHelga Breloer氏。
B 日本語への翻訳は、藤井英二郎氏、宮越リカ氏による。
C 専門的に高度な内容であるが、白黒写真とイラストが多数挿入され、訳の文章の読みやすさもあって、理解しやすい。
D 樹木を高度に洗練された構造物とみるという、日本には類書がない内容である。

樹木アートブック. 1

book_10055.jpg ISBN 4-900358-25-8
1990年にアボック社・出版局から発行された、B5版、366頁の樹木図鑑です。 Expert seriesの一冊です。
目次のとおり8章で構成されますが、図鑑的な主要部は、広葉樹、針葉樹、特殊樹、ヤシ類の4つの章です。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 造園資料として編纂された、高い樹木の造形的特徴に焦点をあてた図鑑。
A 林弥栄氏と小形研三氏による総監修。
B 山本紀久氏と野田坂伸也氏による執筆監修で、他8名の執筆協力者による。他多数の写真協力者による。
C 植栽場所の適否に大きな影響を与える日本列島のクライメイトゾーンについて詳細な解説が掲載されている。
D 各樹木の姿の写真が数多く掲載され、造園場面での利用イメージを把握するのに有用である。。

緑化樹木ガイドブック

book_10100.jpg ISBN 4-7676-6701-1
1999年に建設物価調査会から発行された、21.5×29.5cm、96頁の大判の本です。
建設物価調査会が刊行する月刊「建設物価」誌では緑化樹の流通価格が掲載されていますが、各々の樹種の特性や使い方については特に記事がありません。それに対する要望に応えて同社が企画して出版した造園設計資料としての樹木図鑑となっています。
目次のとおり、図鑑的な‘本編’が主要部で、‘資料編’が付随します。12,600円と高価ですが、写真が充実していて、多数の有用な情報が得られる本です。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 造園資料として、多くの造園樹木の利用場面の写真が掲載されたカタログ的図鑑。
A 建設省都市局公園緑地課の監修、財団法人日本緑化センターと社団法人日本植木協会の編集による。
B グランドカバープランツ(GCP)についても多くの種類が掲載されている。
C 樹木については、一つの樹種について、15の項目で解説している。
D GCPについては、一つの種類について、14の項目で解説している。

新樹種ガイドブック

book_10101.jpg ISBN 4-7676-6801-8
2000年に建設物価調査会から発行された、21.5×29.5cm、96頁の大判の本です。
前掲の‘緑化樹木ガイドブック’の姉妹編として発行され、前掲書掲載の樹種を除いた次の定義の‘新樹種’を掲載しています。
●世界各国で利用され、評価の高い花木、カラーリーフプランツ、コニファーなど。
●これまであまり顧みられなかった日本の自生種のうち、今後有望なもの。

目次のとおり、本編と資料編で構成されています。
本書の特徴は以下のとおりです。
@ 造園資料として、多くの造園樹木の利用場面の写真が掲載されたカタログ的図鑑。
A 社団法人日本植木協会の編集による。
B 一つの樹種について、13の項目で解説している。
C 掲載種数は‘広葉樹編’約490種、‘コニファー(針葉樹)編’約14種の合計約620種。
D 現在日本国内であまり利用例のない樹種群ということから国内事例写真は少ないが、海外での事例や樹種の魅力を伝える美麗な写真が多数掲載されている。

robot_01s.gif 樹木を描いたイラストにはなぜか惹き付けられ、眺めている自分が別の世界にいるような感じになります。 魅力的な樹木のイラストが掲載された当館収蔵の本としては、 ジム・ハーターのThe Plant Kingdom Compendium、 レイ・ブラッドリの10月はたそがれの国、 石森章太郎のジュンなどがあります。

Stirling Macoboy's What Tree Is That?

what_tree_is_that.jpg ISBN 0-517-06096-5
1991年にCrescent Booksから発行された、24×28.5cm、368頁のハードカバー・大判の英文書です。 最初の版は Ure Smith社から発行されています。
著者は、Stirling Macoboy氏です。
欧米では、木本性植物を‘Tree(樹木)’と‘Shrub(潅木)’に分けることが多いですが、日本では両者が混然として‘樹木’といわれることもあります。 同じ著者による、What Shrub Is That?があることからも、その違いが分かります。
CONTENTSのとおり、本書は10の部分から構成されていますが、主要部は‘Illustrated A-Z Dictionary’の部分で、樹木を学名のアルファベット順で解説しています。 それぞれに各植物の特徴を示す大判の写真が掲載されています。‘それは何の木なの?’という問いに答える検索の機能をもった書物といえます。

The International Book of Trees

international_book_of_trees.jpg ISBN 0-517-322579
1980年にBonanza Booksから発行された、23.5×30cm、288頁のハードカバー・大判の英文書です。 最初の版は 1973年に、Mitchell Beazley社から発行されています。
著者のHugh Johnson氏は、ワインの評論家として有名でしたが、本書の発行後、1975年に英国王立園芸協会誌(the journal of the Royal Horticultural Society (The Garden) )の編集長(Editorial Director)になっています。
CONTENTSのとおり、全体は4つの部分に分かれています。64頁までは、樹木全般の話題を、各々見開き2頁で解説しています。その後、針葉樹と広葉樹について、樹種毎の解説が続き、巻末は資料や索引になっています。
いわゆるABC順に並べた図鑑ではなく、樹木のこと、それぞれの樹種のこと、人間との関わりなど、テーマごとにイラストと写真を豊富に使って解説しています。どれも興味深いテーマで、活字が細かく読取りにちょっと苦労しますが、情報量が多く有用です。
かなり昔に発行された本ですが、じっくりと楽しめ、かつ役に立つ内容です。

Eyewitness Guides Tree

tree.jpg ISBN 0-86318-286-0
1988年にDorling Kindersley社から発行された、22.5×29cm、94頁のハードカバー・大判の英文書です。
CONTENTSのとおり、29のテーマを各見開き2頁で解説しています。このシリーズの特長である、見開き全体を使ったダイナミックな写真とイラストが読者を惹きつけます。
解説のテキストは字体が小さく読むのにちょっと苦労しますが、そのぶん情報量が多く有用です。  

robot_05

樹木:標準原色図鑑全集8の目次

裸子植物Gymnospermae
1イチョウ科Ginkgoaceae1
2イチイ科Taxaceae1
3マキ科Podocarpaceae2
4マツ科Pinaceae3
5スギ科Taxodiaceae8
6ヒノキ科Cupressaceae10
被子植物Angiospermae
1コショウ科Piperaceae13
2センリョウ科Chloranthaceae13
3ヤナギ科Salicaceae13
4ヤマモモ科Myricaceae18
5クルミ科Juglandaceae19
6カバノキ科Betulaceae20
7ブナ科Fagaceae25
8ニレ科Ulmaceae31
9クワ科Moraceae33
10ヤマモガシ科Proteaceae36
11ビャクダン科Santalaceae36
12オオバヤドリギ科Loranthaceae37
13ヤマグルマ科Trochodendraceae38
14フサザクラ科Eupteleaceae38
15カツラ科Cercidiphyllaceae38
16アケビ科Lardizabalaceae39
17メギ科Berberidaceae40
18ツヅラフジ科Menispermaceae40
19モクレン科Magnoliaceae41
20クスノキ科Lauraceae46
21ユキノシタ科Saxifragaceae51
22トベラ科Pittosporaceae57
23マンサク科Hamamelidaceae57
24スズカケノキ科Platanaceae59
25バラ科Rosaceae59
26マメ科Leguminosae73
27ミカン科Rutaceae75
28ニガキ科Simaroubaceae77
29センダン科Meliaceae77
30トウダイグサ科Euphorbiaceae78
31ツゲ科Buxaceae78
32ドクウツギ科Coriariaceae79
33ウルシ科Anacardiaceae79
34モチノキ科Aquifoliaceae81
35ニシキギ科Celastraceae83
36ミツバウツギ科Staphyleaceae85
37カエデ科Aceraceae85
38トチノキ科Hippocastanaceae89
39ムクロジ科Sapindaceae89
40アワブキ科Sabiaceae90
41クロウメモドキ科Rhamnaceae90
42ブドウ科Vitaceae93
43ホルトノキ科Elaeocarpaceae95
44シナノキ科Tiliaceae95
45アオギリ科Sterculiaceae96
46マタタビ科Actinidiaceae96
47ツバキ科Theaceae97
48イイギリ科Flacourtiaceae99
49キブシ科Stachyuraceae100
50ジンチョウゲ科Thymelaeaceae100
51グミ科Elaeagnaceae101
52ミソハギ科Lythraceae103
53ザクロ科Punicaceae103
54ヒルギ科Rhizophoraceae103
55ウリノキ科Alangiaceae104
56ウコギ科Araliaceae104
57ミズキ科Cornaceae107
58リョウブ科Clethraceae109
59ツツジ科Ericaceae109
60ヤブコウジ科Myrsinaceae117
61ハイノキ科Symplocaceae118
62エゴノキ科Styracaceae119
63モクセイ科Oleaceae119
64キョウチクトウ科Apocynaceae122
65クマツヅラ科Verbenaceae123
66アカネ科Rubiaceae123
67スイカズラ科Caprifoliaceae124
68ユリ科Liliaceae127
69タケ科Bambusoideae127
植物の分布130
樹木の生活形130
受精131
種子の散布132
病害132
虫害134
樹木の栽培135
土壌135
肥料136
繁殖の方法137
移植の時期144
樹木の植え方144
作業と管理146
陽樹と陰樹148
土地に対する要求度149
葉の美しい樹木150
切花としているものや利用すればよい樹木150

樹に咲く花シリーズの目次

被子植物_双子葉離弁花類@
1ヤマモモ科Myricaceae16
2クルミ科Juglandaceae20
3ヤナギ科Salicaceae38
4カバノキ科Betulaceae122
5ブナ科Fagaceae208
6ニレ科Ulmaceae282
7クワ科Moraceae312
8イラクサ科Urticaceae346
9モクマオウ科Casuarinaceae354
10トチュウ科Eucommiaceae355
11ヤマモガシ科Proteaceae356
12ボロボロノキ科Schoepfiaceae358
13ビャクダン科Santalaceae359
14ヤドリギ科Viscaceae360
15モクレン科Magnoliaceae366
16マツブサ科Schisandraceae388
17シキミ科Illiciaceae391
18クスノキ科Lauraceae392
19ロウバイ科Calycanthaceae454
20ヤマグルマ科Trochodendraceae456
21フサザクラ科Eupteleaceae458
22カツラ科Cercidiphyllaceae460
23ハスノハギリ科Hernandiaceae466
24フウチョウソウ科Capparaceae467
25コショウ科Piperaceae468
26センリョウ科Chloranthaceae469
27バラ科Rosaceae470
被子植物_双子葉離弁花類A
28スズカケノキ科Platanaceae6
29マンサク科Hamamelidaceae14
30ユキノシタ科Saxifragaceae34
31トベラ科Pittosporaceae88
32マメ科Fabaceae92
33メギ科Berberidaceae136
34アケビ科Lardizabalaceae146
35ツヅラフジ科Menispermaceae154
36マタタビ科Actinidiaceae160
37オトギリソウ科Hypericaceae166
38テリハボク科Calophyllaceae167
39ツバキ科Theaceae168
40トウダイグサ科Euphorbiaceae192
41ユズリハ科Daphniphyllaceae222
42ミカン科Rutaceae228
43ニガキ科Simaroubaceae262
44センダン科Meliaceae266
45ウルシ科Anacardiaceae270
46ドクウツギ科Coriariaceae272
47カエデ科Aceraceae294
48ムクロジ科Sapindaceae390
49トチノキ科Hippocastanaceae394
50アワブキ科Sabiaceae400
51モチノキ科Aquifoliaceae410
52ニシキギ科Celastraceae452
53ミツバウツギ科Staphyleaceae490
54ツゲ科Buxaceae496
55クロタキカズラ科Icacinaceae498
56クロウメモドキ科Rhamnaceae500
57ブドウ科Vitaceae518
58ホルトノキ科Elaeocarpaceae532
59シナノキ科Tiliaceae540
60アオイ科Malvaceae550
61アオギリ科Sterculiaceae554
62ジンチョウゲ科Thymelaeaceae556
63グミ科Elaeagnaceae588
64イイギリ科Flacourtiaceae606
65キブシ科Stachyuraceae612
66ミソハギ科Lythraceae616
67フトモモ科Myrtaceae620
68ザクロ科Punicaceae623
69ノボタン科Melastomataceae624
70ヒルギ科Rhizophoraceae628
71シクンシ科Combretaceae636
72ギョリュウ科Tamaricaceae636
73サガリバナ科Lecythidaceae637
74ウリノキ科Alangiaceae638
75オオギリ科Nyssaceae640
76ミズキ科Cornaceae642
77ウコギ科Araliaceae662
被子植物_双子葉合弁花類
1ツツジ科Ericaceae10
2リョウブ科Clethraceae164
3ヤブコウジ科Myrsinaceae168
4カキノキ科Ebenaceae184
5エゴノキ科Styracaceae192
6ハイノキ科Symplocaceae210
7モクセイ科Oleaceae238
8マチン科Loganiaceae300
9キョウチクトウ科Apocynaceae304
10アカネ科Rubiaceae308
11ムラサキ科Boraginaceae334
12クマツヅラ科Verbenaceae340
13ナス科Solanaceae366
14フジウツギ科Buddlejaceae370
15ゴマノハグサ科Scrophulariaceae374
16ノウゼンカズラ科Bignoniaceae376
17スイカズラ科Caprifoliaceae380
18ハマジンチョウ科Myoporaceae484
19クサトベラ科Goodeniaceae485
20キク科Asteraceae486
被子植物_単子葉類
1ユリ科Liliaceae490
2イネ科Poaceae494
3ヤシ科Arecaceae538
4トウツルモドキ科Flagellariaceae545
5タコノキ科Pandanaceae546
6サトイモ科Araceae548
裸子植物
1ソテツ科Cycadaceae550
2イチョウ科Ginkgoaceae552
3マツ科Pinaceae554
4スギ科Taxodiaceae612
5コウヤマキ科Sciadopityaceae622
6ヒノキ科Cupressaceae624
7マキ科Podocarpaceae648
8イヌガヤ科Cephalotaxaceae652
9イチイ科Taxaceae656

の目次

<樹々の春>芽は吹き出して10
ドングリの芽生え
コナラ――春から夏へ
和らかなる色の限り――春の雑木林
ニワトコヒゲナガアブラムシの春夏秋冬
冬芽の造形
葉芽と花芽
四季の交響曲のプロローグ
カラー図版17
モノクロ図版35
<樹々の夏>花と虫のつきあい44
純白の花をちりばめる樹木
虫媒花――花と虫の微妙なつきあい
虫を誘う術
昆虫たちの色感覚
「白」の微妙なちがい
日本の風土に適した樹
カラー図版57
モノクロ図版67
<樹々の秋>彩られる葉たち76
緑の諧調
クロロフィルとカロチノイド
「紅葉」の正体――クリサンテミン
もうひとつの秋色
歌人たちのカラーチャート
織りあげる色模様
カラー図版81
モノクロ図版101
<樹々の冬>樹形を追及して110
冬のはだか樹
樹形のイデア
幹と枝
日本美のなかのマツ
コンピュータが描いた樹
フォレスト・エステチック
四季とともに、樹々は輪廻する
カラー図版121
モノクロ図版133
樹のある風景を訪ねて141
ハルニレの思い出
「百人一樹」
武蔵野の雑木林
「十勝日誌」から
樹々とのつきあいのルート
大きな森への旅―――姉崎一馬151
真冬の北海道へ
冷凍食品より少し暖かく……
きわめて透明なとき
樹を見、自分を見つめる
樹の撮影の旅
樹名索引163

樹木の生長と環境
の目次

序論1
第1章 生殖5
1有性生殖5
1形態発生上の樹木の特徴5
2花芽の形成・開花・雌雄性11
3花粉の発芽・受精16
4種子の発達と形態20
2無性生殖23
1さし木およびとり木23
2つぎ木27
3組織および細胞培養31
第2章 種子の生理45
1種子の成熟45
2種子の貯蔵・寿命48
1含水率の高い種子51
2含水率の低い種子52
3種子休眠の型55
4種子の休眠打破59
160
2温度72
3低温湿層処理74
476
5酸素78
6発芽抑制物質79
7蛋白生合成80
5針葉樹種子の発芽期の分化と生長87
6発芽過程における物質代謝93
1種子の成分と発芽時の物質の動き93
2炭水化物・脂肪(油脂)および有機酸97
3呼吸105
4窒素化合物110
5生長物質113
6色素115
7林業に関連する林木種子の問題点117
1種子の採取117
2発芽試験119
3種子の消毒・駆虫122
第3章 生長133
1樹木の生長組織133
1樹木の生長の特徴133
2分裂組織135
3細胞の分裂と生長136
2生長と外部要因137
1温度137
2138
3樹木の生長様式160
4地上部の生長162
1樹木の冬芽の展開と生長162
2土用芽の生長169
5休眠171
1休眠現象171
2冬芽の形成と落葉現象174
6根系の生長176
1根の形態176
2根の生長178
7生長と内部要因182
1生長促進物質182
2アブシジン酸および生長阻害物質186
3生長抑制剤188
4その他の内部要因189
8樹木の生長物質190
9肥大生長195
1形成層195
2師部196
3材(木部)199
4肥大生長203
5年輪の形成204
6あて材205
7単子葉樹木の肥大生長206
第4章 除草剤212
1植物生長調整物質215
1フェノオキシカルボン酸系除草剤215
2ピリジン系除草剤217
3安息香酸系除草剤218
2代謝阻害物質218
1テレフタール酸系除草剤218
2N−フェニルカーバメート系除草剤219
3チオールカーバメイトおよび
ジチオカーバメート系除草剤
220
4アミド系除草剤222
5フェノール系除草剤224
6ニトリル系除草剤224
7トルイジン系除草剤(ジニトロアニリン系除草剤)225
8ジフェニルエーテル系除草剤226
9ピリダジン系除草剤227
10有機リン系除草剤227
11ハロゲン化脂肪酸系除草剤230
124級アンモニウム塩系除草剤233
13ウレア系除草剤(尿素系除草剤)234
14トリアジン系除草剤236
15ウラシル系除草剤(ピリミジン系除草剤)241
第5章 物質生産247
1光合成と光環境247
1光合成の光反応系247
2樹木の光合成作用スペクトル249
3混合光による光合成の促進251
4光条件と葉の形態および葉緑体の変化253
5CO2の固定255
2有機物の蓄積258
3有機物の組成と炭水化物の役割260
4光合成による有機物生産(材木の光合成)262
1C3、C4、CAM植物263
2樹木の光合成の計測方法265
3野外での光合成266
4諸要因と光合成270
5樹種と光合成277
5呼吸による有機物消費(樹木の呼吸)281
1樹木の呼吸消費の特徴と計測方法281
2葉の呼吸282
3非光合成器官の呼吸(樹皮呼吸)285
6有機物の収支経済288
1苗での収支288
2森林での収支289
第6章 生長と水297
1植物体内の水分状態と水ポテンシャル297
1水ポテンシャルの概念297
2水ポテンシャルの測定法301
2土壌水分と吸水304
1吸水のしくみ304
2土壌中の水305
3樹体内の水の移動307
1水移動の経路307
2樹液上昇のしくみ309
3樹液の流れ310
4蒸散311
5葉の水分特性316
1葉の水分特性の測定法316
2葉の水分特性の特徴318
6水欠差と生長321
第7章 生長と無機養分331
1必須元素331
1必須元素の種類331
2必須元素のおもな機能332
3養分欠乏症335
2樹木への養分の供給335
1落葉の分解と養分の放出335
2細根の代謝338
3養分の供給と森林環境339
4窒素固定341
3養分の吸収347
1吸収の機構347
2吸収される窒素の形態349
3菌根351
4土壌肥沃度と林地肥培353
1土壌肥沃度354
2葉分析355
3林地肥培356
過去に出版された樹木生理参考書361
和文索引365
欧文索引377

樹病学概論の目次

第1章 序論1
1森林と微生物1
2生態系と樹病2
3樹病学と関連学問分野4
4樹病学の歴史5
第2章 樹病の原因と成立12
1樹病の概念12
2樹病の原因14
3感染と発病20
4病原性と感受性23
第3章 樹病の診断28
1病・標徴による診断28
2顕微鏡による病原体の検査34
3病原体の分離培養による検査35
4病原性の確認39
第4章 樹病のまん延44
1病原体の伝播44
2病原体の越冬・越夏56
3病原体の生活史60
4樹木の侵入病害と植物検疫62
第5章 樹病の発生と環境68
1環境因子と樹病の発生68
2森林と病害の発生79
第6章 病原体と宿主の相互作用90
1病原菌の寄生性の分化90
2病原性92
3抵抗性95
4病原菌の宿主組織への侵入96
5感染による宿主の組織的・生理的変化99
第7章 樹病の防除109
1樹病防除概説109
2植物防疫と日本の森林防疫体制111
3伝染の鎖の切断112
4病害抵抗性の応用112
5環境と選択の改善―育林的手段による防除116
6薬剤防除123
7生物的防除と物理的防除126
8治療127
第8章 ウイルス病とマイコプラズマ病132
1ウイルス132
2マイコプラズマ病141
第9章 病原細菌と細菌病148
1細菌の形態・生理・生態148
2分類・同定153
3樹木のおもな細菌病155
第10章 菌類病と病原菌(1)164
1菌類の形態164
2菌類の分類166
3菌類の生理と性179
4菌類の生態184
第11章 菌類病と病原菌(2)191
1土壌病害と発生生態191
2針葉・広葉の病気と発生生態204
第12章 菌類病と病原菌(3)220
1胴・枝枯性病害とその発生生態220
2材質腐朽病および青変病232
第13章 線虫病と病原線虫242
1線虫病概説242
2線虫の形態244
3線虫の種類245
4線虫の生活史246
5線虫の生理、生態246
6林業苗畑における土壌線虫の分布249
7病原線虫各論250
第14章 非寄生性疾病と大気汚染269
1気象環境因子による疾病269
2立地環境因子による疾病273
3遺伝的因子による疾病276
4薬害278
5大気汚染279
一般事項索引2385
病名索引291
学名索引294
和名索引297

樹木からのメッセージの目次

プロローグiii
環境省による序文iv
樹木学に関する序文v
樹木力学に関する序文viii
筆者序文x
訳者序文xii
PATR 1: 樹木と人と生物力学1
1章 人が樹木を危険にさらすのか、
それとも樹木が人を危険にさらすのか?
2
2章 樹木に対する私たちの責任5
3章 理想的な構造としての樹形10
1外部荷重と内部応力10
2応力均一化の原理11
3損傷のない樹木の自己最適化12
4力学的な傷を自分で治す樹木14
5てこの腕を最小にする法則と柔軟性戦略15
4章 完全な形なのになぜ樹木は折れる?18
5章 樹木損傷の解説20
1曲げ応力によって引き起こされる損傷20
2剪断応力によって引き起こされる破損40
3ねじれによっておこる破損45
4横方向の応力によって起こる割れ49
6章 風倒:破損もないのに倒れる62
1Mohr-Coulombの法則と根の力学62
2異なった根系タイプの風倒68
3簡単な風倒モデル72
4風倒に関する初めての実態調査77
5根の横断面を調査する81
7章 風と根とパイプ82
1はじめに82
2根とパイプの相互作用の力学84
8章 予見可能な損傷の発見92
1欠陥を示す兆候:樹木が発する危険信号92
2症状の評価――VTA法93
3精密診断104
4VTA法による樹木の力学的評価の手順111
9章 予見できない損傷116
1兆候が現れずに進む材の劣化116
2弱点とそれを知る手がかり
――適応生長の結果ではないもの
118
10章 動物と樹木の安全率122
11章 VTA法以外の樹木診断法129
1引張試験129
2電気抵抗を利用する方法132
12章 樹木の危険度評価と司法の判断133
1樹木の危険度評価に関する判決の変化133
2樹木評価の種類134
3樹木検査の頻度について136
4樹木検査のコスト137
5樹木による被害は予見できるか138
6今日の法的状況と樹木検査142
PATR 2: 樹木管理者の手引き145
13章 力学:樹木管理への応用146
1力学の基礎知識146
2木材の力学149
3樹皮の表情――生物力学的な危険信号158
14章 樹木検査の手引き165
1VTA法による樹木検査の実際165
2樹木診断用機器――追加情報184
3新しい機器195
参考文献196
ドイツにおける司法の判断に関する参考文献201
エピローグ202
用語・樹木名索引203
原著者/訳者略歴206

樹木アートブック. 1 の目次

Tクライメートゾーン2
U凡例23
V広葉樹
1アオギリFirmiana simplex26
2アオハダIlex macropoda27
3アカギBischofia javanica27
4アカシア類Acacia spp.28
5アカメガシワMallotus japonicus32
6アコウFicus superba var. japonica33
7アサガラ類Pterostyrax spp.34
8アズキナシ類Sorbus spp.35
9アブラギリ類Aleurites spp.36
10イイギリIdesia polycarpa37
11イジュSchima wallichii
subsp. noronhae
38
12イスノキDistylium racemosum39
13イチョウGinkgo biloba40
14ウメ類Prunus mume41
15エノキ類Celtis spp.44
16エンジュ類Sophora spp.46
17オガタマノキMichelia compressa48
18オキナワ
キョウチクトウ
Cerbera manghas49
19オクシデンドルムOxydendrum arboreum49
20オリーブOlea europaea50
21カイドウ類Malus spp.51
22カエデ類Acer spp.55
23カキノキ類Diospyros spp.68
24カクレミノDendropanax trifidus70
25カシ類Quercus spp.71
26カツラCercidiphyllum japonicum76
27カリン類Choenomeles78
28キササゲ類Catalpa spp.79
29キハダPhellodendron amurense80
30キリPaulownia tomentosa81
31キングサリ類Laburnum spp.82
32クスノキ類Cinnamomum spp.84
33クリCastanea crenata85
34クルミ類Juglans86
35グレビレアGrevillea spp.87
36クワ類Morus spp.88
37ゲッケイジュLaurus nobilis89
38ケヤキZelkova serrata90
39コシアブラAcanthopanax sciadophylloides91
40コブシ類Magnolia spp.92
41サイカチ類Gleditsia spp.94
42ザイフリボク類Amelanchier spp.95
43サカキCleyera japonica96
44サクラ類Prunus spp.97
45ザクロPunica granatum110
46サルスベリ類Lagerstroemia spp.111
47サワグルミ類Pterocarya spp.114
48シイノキ類Castanopsis spp.116
49シキミIllicium anisatum117
50シダレヤナギ類Salix babylonica118
51シデ類Carpinus spp.120
52シナノキ類Tilia spp.122
53シラカンバ類Betula spp.124
54シロダモNeolitsea sericea126
55シンジュAilanthus altissima127
56センダンMelia azedarach128
57タイサンボクMagnolia grandiflora129
58ダビディアDavidia involucrata130
59タブノキMachilus thunbergii131
60チャンチン類Cedrela spp.132
61デイコ類Erythrina spp.133
62テリハボクCalophyllum inophyllum135
63トチノキ類Aesculus spp.136
64トックリキワタChorisia speciosa139
65トネリコ類Fraxinus spp.140
66ナシ類Pyrus spp.143
67ナツツバキ類Stewartia spp.144
68ナナカマド類Sorbus spp.146
69ナラ類Quercus spp.149
70ナンキンハゼSapium sebiferum154
71ニガキPicrasma quassioides155
72ニセアカシアRobinia pseudo-acacia155
73ニレ類Ulmus spp.157
74ヌマミズキ類Nyssa spp.161
75ネズミモチ類Ligustrum spp.162
76ネムノキAlbizia julibrissin164
77ハクウンボク類Styrax spp.165
78バクチノキPrunus zippeliana166
79ハクモクレンMagnolia heptapeta167
80ハシドイSyringa reticulata168
81ハゼノキRhus succedanea169
82ハマビワLitsea japonica170
83ハンノキ類Alnus spp.171
84ヒトツバタゴChionanthus retusus173
85ビワEriobotrya japonica174
86フウ類Liquidambar spp.175
87フクギGarcinia spicata177
88フサザクラEuptelea polyandra177
89ブナ類Fagus spp.178
90プラタナス類Platanus spp.182
91ベニバスモモPrunus cerasifera
cv. Pissardii
185
92ホオノキMagnolia hypoleuca186
93ポプラ類Populus spp.187
94ポポーAsimina triloba190
95ホルトノキElaeocarpus sylvestris191
96マテバシイLithocarpus edulis192
97マルバチシャノキ類Pasania edulis193
98ミズキ類Cornus spp.194
99ムクノキAphananthe aspera196
100ムクロジSapindus mukorossi197
101モクゲンジ類Koelreuteria spp.198
102モクマオウ類Casuarina200
103モチノキ類Ilex spp.202
104モッコクTernstroemia gymnanthera206
105モモ類Prunus persica208
106モモタマナTerminalia catappa212
107ヤマグルマTrochodendron aralioides212
108ヤマボウシCornus kousa213
109ヤマモモMyrica rubra216
110ユーカリノキ類Eucalyptus spp.217
111ユズリハ類Daphniphyllum spp.221
112ユリノキ類Liriodendron spp.223
113ランシンボクPistacia chinensis225
114リョウブ類Clethra spp.225
W針葉樹
1アスナロThujopsis dolabrata228
2イタリアサイプレス類Cupressus spp.229
3イチイ類Taxus spp.231
4イヌガヤCephalotaxus harringtonia234
5カイヅカイブキSabina chinensis 'Kaizuka'235
6カヤTorreya nucifera236
7カラマツ類Larix spp.237
8コウヤマキSciadopitys verticillata238
9コウヨウザン類Cunninghamia spp.240
10コノテガシワ類Platycladus spp.241
11ジュニペルス類Juniperus spp.245
12ショウナンボク類Calocedrus252
13スイショウGlyptostrobus pensilis253
14スギCryptomeria japonica254
15センペルセコイアSequoia sempervirens258
16タイワンスギTaiwania cryptomerioides259
17ツガ類Tsuga spp.259
18トウヒ類Picea spp.261
19ナンヨウスギ類Araucaria spp.265
20ヒノキ類Chamaecyparis spp.266
21ヒマラヤシーダー類Cedrus spp.274
22マキ類Podocarpus spp.277
23マツ類Pinus spp.279
24メタセコイアMetasequoia glyptostroboides290
25モミ類Abies spp.292
26ラクウショウ類Taxodium spp.295
27レイランドヒノキ×Cupressocyparis leylandii298
X特殊樹
1オウギバショウRavenala madagascariensis300
2サボテン類Cuctus301
3ソテツCycas revoluta306
4タコノキ類Pandanus spp.308
5ニオイシュロラン類Cordyline spp.310
6ニューサイラン類Phormium spp.312
7バショウ類Musa spp.314
8ユッカ類Yucca spp.315
9リュウゼツラン類Agave spp.318
Yヤシ類
1アレカヤシChrysalidocarpus lutescens322
2ココヤシCocos nucifera323
3シュロ類Trachycarpus spp.324
4シュロチク類Rhapis spp.326
5ジョオウヤシArecastrum romanzoffianum327
6ダイオウヤシ類Roystonea spp.328
7チャボトウジュロChamaerops humilis329
8ビロウLivistona chinensis
var. subglobosa
330
9フェニックス類Phoenix spp.331
10ブティア類Butia spp.333
11ワシントンヤシ類Washingtonia spp.334
Z主な園芸品種の特性一覧338
[索引358

緑化樹木ガイドブック の目次

本書の特長と構成-1-
本書の見方
樹木-3-
グラウンドカバープランツ(GCP)-5-
本編
針葉樹1
高木 常緑広葉樹61
高木 落葉広葉樹133
低木 常緑広葉樹231
低木 落葉広葉樹287
ヤシ・タケ・その他333
GCP361
ササ類362
木草本類368
ツル性類442
資料編
植物検索インデックス468
樹木469
GCP476
『建設物価』収載植物の規格一覧表481
索引493
学名索引493
植物名索引497
参考文献502
協力・提供503

緑化樹木ガイドブック の各樹木の解説項目

@学名
A樹種名
B科名
C形質分類
D樹形
E形態的特徴
F利用
G特性
H観賞期間
I生育条件
J耐性
K植栽可能域
Lワンポイント・アドバイス
M写真及びキャプション
全体
使用事例
部分のアップ
生産圃場
N(グラフ)規格別供給可能量

緑化樹木ガイドブック の各GCPの解説項目

@学名
A植物名
B科名
C形質分類
D植栽密度
E生育条件
F耐性
G観賞期間
H使い方(被覆タイプ)
I植栽規模(適正な被覆面積規模の目安)
J植栽可能域
K供給可能量
Lワンポイント・アドバイス
M写真及びキャプション
全体
使用事例
部分のアップ

新樹種ガイドブック の目次

本書の特長と構成6
本書の見方8
本編
広葉樹11
コニファー(針葉樹)287
資料編
索引
学名索引336
植物名索引346
参考文献350
編集後記351

新樹種ガイドブック の解説項目

科名・属名
樹種名(和名、呼称)
学名表記および学名の読み
セールスポイント(特徴・特性)
アドバイス
観賞ポイント(観賞期間)
形質分類
生育条件
耐性
樹形・樹高
植栽可能域
関連種および品種
写真およびキャプション

What Tree is That?
のCONTENTS

1PREFACE7
2INTRODUCTION8
3HOW TO USE THIS BOOK16
4KEY TO THE PHONETIC GUIDE18
5THE TREES
Illustrated A-Z Dictionary19
6BOTANICAL RELATIVES311
7GLOSSARY316
8BOTANICAL INDEX320
9INDEX OF POPULAR NAMES356
10ACKNOWLEDGEMENTS368

The International Book of Trees
のCONTENTS

1Foreword6
2Introduction9
3How a Tree Grows10
4The Leaves12
5The Flowers14
6The Fruit16
7How a Tree Works18
8The History in a Tree20
9Roots and the Soil22
10How Trees are Named24
11Trees and the Weather26
12The Advance of Spring28
13Zones of Tree Hardiness in North America and Europe30
14Trees and Wildlife32
15Man and the Forest36
16The Ice Ages38
17The Old World40
18The New World42
19The World Expands44
20Giants and Gentility46
21Explorers in the East48
22Collectors and Creators50
23The Modern Nursery52
24Using Trees in Garden and Landscape: Choosing the Species54
25Planning for Planting56
26Trees for Shade, Shelter and Seclusion58
27Planting Trees60
28Maintenance62
29Pruning and other Arts64
The Conifers
1Introduction66
2The Ginkgo or Maidenhair Tree68
3The Pines of North America70
4The Pines of Asia74
5The Pines of Europe76
6The Silver Firs of North America78
7The Silver Firs of Europe and Asia80
8The Douglas Fir82
9The Spruces of North America84
10The Spruces of Europe and Asia86
11The Hemlocks88
12The True Cedars90
13The Larches92
14The True Cypresses94
15The False Cypresses98
16False Cypresses and Leyland Cypress100
17The Thujas or Arborvitae102
18The Incense Cedars104
19The Junipers105
20The Yews108
21The Plum Yews and Podocarps110
22Swamp Cypresses and Dawn Redwoods112
23Giant Sequoias and Coast Redwoods114
24The Pacific 'Cedars' and Tines'116
25The Dwarf Conifers118
26The Palms120
The Broadleaves
1Introduction124
2The Tulip Tree and the Magnolias126
3The Magnolias128
4The Bays and Laurels130
5Witch Hazels, Sweetgums and Parrotias132
6The Planes134
7The Elms136
8The Elms of Europe and America138
9The Zelkovas and Hackberries140
10The Figs and Mulberries142
11The Walnuts144
12Hickories and Wingnuts146
13The Beeches148
14The Southern Beeches152
15The Oaks154
16The Oaks of Europe and Asia156
17The Oaks of North America158
18The Chestnuts162
19The Birches164
20The Alders168
21The Hornbeams and Hazels170
22The Trees of the Tea Family172
23Limes, Lindens or Basswoods174
24The Willows176
25Poplars, Cottonwoods and Aspens180
26Heather and Strawberry Trees184
27The Rhododendrons186
28Persimmons, Silverbells and Snowbells188
29Roses, Shadblows, Mespilus and Cotoneaster190
30The Hawthorns192
31Quinces, Medlars and Crab-Apples194
32The Crab-Apples196
33The Flowering Cherries of Japan198
34The Flowering Cherries200
35Peaches, Plums and Cherry Laurels202
36Pear Trees, Whitebeams and Mountain Ashes204
37Locusts and False Acacias208
38Laburnum, Redbuds and the Silk Tree210
39The Eucalypts or Gum Trees212
40Eucalypts, Silk Oak, Fire-Bush and Oleasters214
41The Dogwoods216
42Dove Trees and Black Gums218
43The Hollies220
44Holly and Box222
45Horse Chestnuts and Buckeyes224
46The Maples of North America226
47The Maples of the East230
48The Maples of Europe232
49Cashews and Sumachs234
50The Citrus Trees236
51The Ashes of North America and Europe238
52Olives and Fringe-Trees240
53The Tree of Heaven and the Cedrelas242
54Empress Trees and Indian Beans244
55The Elders246
Reference Section and Index
1Urban, Pastoral, Classical, Romantic248
2Natural Forest Vegetation250
3A Twelve-Month Succession of Ornamental Flowers, Fruit and Foliage252
4A Chart of Tree Discoveries254
5Tree Pests and Diseases256
6Rates of Tree Growth258
7A Guide to Choosing Trees262
8The Meanings of Botanical Names264
9General Index268
10Index of Tree Species270
11Acknowledgments288

Eyewitness Guides Tree
のCONTENTS

1What is a tree?6
2Broadleaved trees8
3Coniferous trees10
4Tropical trees12
5The birth of a tree14
6How trees grow16
7Putting down roots18
8The tree trunk20
9Bark - the outer skin22
10From bud to leaf24
11Simple leaves26
12Compound leaves28
13Needles and scales30
14Blowing in the wind32
15Insect-pollinated flowers34
16Animal-pollinated flowers36
17Fruit and berries38
18Seeds and nuts40
19Tropical fruit and nuts42
20Cones44
21Falling leaves46
22The death of a tree48
23Life among the leaves50
24Life in the leaf litter52
25Pollution and disease54
26From tree to timber56
27Working with wood58
28Tree care and managemenl60
29Looking at trees62
Index64


shelf_11