PROPAGATION
繁殖・育苗

中原ガーデンでの繁殖記録
No.TITLE
1タネ播きと発芽・育苗
2挿木による繁殖
3‘こぼれ種’による繁殖



人の手による植物の繁殖方法
植物の繁殖方法は、受精をともなった(Sexual)、種子(seed)による繁殖と、受精をともなわない(Asexual)、栄養体による(vegetative)繁殖に大別できます。
栄養体による繁殖方法には、主に以下のものがあります。

1. 匍匐枝(ランナー)(runners
2. 株分(株分け)(division
3. ひこばえ(サッカー)(suckers
4. 球根類(鱗茎、球茎、塊茎、地下茎)
bulbs, corms, tubers, rhizomes
5. 無融合生殖(apomictic embryos

6. 挿木(挿し木)(cuttings
7. 接木(接ぎ木)(grafting, budding
8. 取木(取り木)(layering
9. 組織培養(micropropagation

1〜5は、自然環境での植物自身の繁殖行為で、それによって増殖した個体を利用するという形です。
これに対して、6〜9は、自然環境では見られないことで、人為的な繁殖方法といえます。
propagation_01.gif
自然環境での植物の繁殖
人の手が及ばない自然環境では、主に種子によって植物は個体数と生息域を拡大しています。
種子の散布(seed dispersal)は、風、昆虫、鳥、水の流れなど、さまざまな自然の要素を利用して行われます。
親の個体と比較的近い場所に種子が散布され、個体数と生息域が拡大していく現象を、‘こぼれ種’(Self-sown Seed)と称しています。
種子以外にも、自然環境で行われている繁殖には、以下のものがあります。

1. 匍匐枝(ランナー)(runners
2. 株分(株分け)(division
3. ひこばえ(サッカー)(suckers
4. 球根類(鱗茎、球茎、塊茎、地下茎)
bulbs, corms, tubers, rhizomes
5. 無融合生殖(apomictic embryos