The Reference Manual of Woody Plant Propagation
From Seed to Tissue Culture
Encyclopedia
木本性植物の繁殖マニュアル_種子繁殖から組織培養まで
繁殖事典
Actinidia chinensisGoogle


キウイ、オニマタタビ
Kiwi
種子:もし肉質を取り除き播種すれば、すぐに発芽する。果実は播種するまで41゚Fで貯蔵することができ、それから種子を取り出せばよい。もし種子が乾燥してしまったならば、休眠が発達し、それを破るには3から4週間の低温層積か、2から3週間、低温/暖温を繰り返す層積処理を行わなければならない。実生苗は急速に生長するが、苗立ち枯れ病(damping off)を防ぐための処理がなされなければならない。芽生えは播種後2から3週間である。
挿し木:成功率はバラついたが、夏の緑枝挿しから発根した。1、2、そして3節の挿し穂を、最上節に1枚の葉をつけて(葉を切って大きさを制限したのもある)、6000から8000ppmのIBA粉末か溶液、ミストで3から4週間で発根した。挿し穂をポットに植えることができ、越冬して、春に列植した。越冬の成功率はバラつくことが多い。カルスが豊富にできることがあることを述べる報告書がある。これは更に高濃度のホルモン処理で起こることが多い。ニュージーランドの生産者は、挿し木は接ぎ木に劣ると感じている。他の人はこの論戦に挑戦している。 明らかに、発根の性質は栽培品種毎にいろいろである。雌株7本に対して1本の雄株が、花粉親として必要とされる。Monrovia育苗園での実験では、3000ppmのIBAと3000ppmのNAAの溶液処理が、雌株の発根の際に、他の処理よりかなり効果があり、'Chico Hayward'は72%、'Chico Male'は33%の発根率を示した。
ホルモン処理は基本的なもので、初冬に採取した'Bruno'の熟枝挿しは、IBAなしで39%の発根率であったが、5000ppmのIBA溶液処理で99%の発根率を示した。この際、ミストと底面暖房(80゚F)も用いられた。発根は6週間で生じた。熟枝挿しはまた1000ppmのNAAを使うことでもうまく発根している。幾つかの栽培品種、例えば'Hayward'と'Abbott'では、50%アルコール中の5000ppmのIBAが最適であった。12月下旬から1月上旬に採取した熟枝挿しを使ったカリフォルニアでの実験では、2芽挿し、パーライト(60%)と砂(40%)の混合で、粉末IBA処理および、3333ppmIBAと1666ppmNAAの混合溶液短時間浸漬処理を行ったが、結果は溶液処理が発根率73%で最もよく、粉末処理は濃度 1.6%、3.0%、4.5%の各々に応じて、発根率 55%、62%、68%であった。
根からの挿し穂(品種'Abbott')は、冬遅くか早春に、長さ2インチ、幅1/5〜3/5インチで、砂の中に水平に置き、ミスト、74゚Fの底面暖房、温室内で、60日で芽を形成した。6年生木からの3月初旬の熟枝挿しで、1000ppmのNAAの10秒間浸漬、バーミキュライト、湿度を70から90%に保って、高い率で発根し、5月中旬には育苗圃に植えられた。秋遅くには平均で3フィートに達し、生存率は95%であった。
組織培養:組織培養による繁殖に関する多数の報告がある(PIPPS34:236-248(1984))。茎と根からの外植体からは直接、苗条が形成されるか、あるいはカルスを経由して、不定芽や不定胚が形成される(J.Hort.Sci.50:81-83(1975))。茎からの外植体はカルスを経由して不定芽(adventitious shoots)を形成した(Acta Bot.Sin.21:339-344(1979))。茎頂や節由来の外植体は、茎頂培養によって苗条を形成し、発根に至った。Plant tissue culture 1982. Proc.5th 1nt.Cong.Plant Tiss.Cell Culture.Japan.Jap.Assn.Plant Tissue Cult.Tokoyo Fujiwara(ed)pp.737-738(1982).