The Reference Manual of Woody Plant Propagation
From Seed to Tissue Culture
Encyclopedia
木本性植物の繁殖マニュアル_種子繁殖から組織培養まで
繁殖事典
Betula papyriferaGoogle


アメリカシラカンバ
Paper Birch
種子:筆者らは birch の種子発芽については相矛盾する報告書を読んできた。前処理無し、低温層積、電照、あるいは秋播きで発芽がよくなるだろう。対照とする研究の一つでは、3カ月間の低温層積で発芽がよくなっている。低温層積なしでは発芽しなかった。1カ月かそれ以上の低温処理で安全性が保障されるだろう。
挿し木:一般的な birch の方法を適用する(英国の文献)。時期がことの他重要である。(挿し穂の)基部がちょうど堅くなりつつある時で、シュートがまだ活動している時がよい。もし頂芽がみえるようなら、結果は普通芳しくない。6〜8インチ長の節を含んだ挿し穂で、長く浅く傷つけるのが最もよい。2000ppmのIBA溶液処理がよい結果をもたらすが、軟らかい挿し穂では焼け(burn)が生じるかもしれない。B.papyriferaでは8000ppmのIBA粉末処理で100%発根した。ピート:砂がよい培地の働きをする。12日以内に90から100%が発根し始める。もし挿し穂を採るのが1あるいは2週間遅れたなら、発根率は零である。最初に発根した挿し穂は移植できるが、後に発根したものは動かすべきでない。8月18日と9月1日の挿し穂は同じシーズン内に3〜4フィートになった。
その後の管理:実生苗も挿し木苗も、長日条件(16時間)、暖温(昼温77゚F/夜温65゚F)、よい換気、適切な湿度と施肥管理のもとで生長が促進される。3年でなく、2年間で白い樹皮をみることが可能となる。この種はおそらくB.pendulaよりも電照処理に対する反応が大きい。電照処理は実生段階で始められるべきである。最初の6週間が最も重要である。
組織培養:茎の若い部分からの腋芽を外植体として、茎頂培養により、シュートを増殖でき、その後、発根に導いた。Plant cell cultures:results and perspectives. Elsevier.N.Holland.Sala et al.(eds).pp.295-300(1980)。