The Reference Manual of Woody Plant Propagation
From Seed to Tissue Culture
Encyclopedia
木本性植物の繁殖マニュアル_種子繁殖から組織培養まで
繁殖事典
Cercis canadensis
アメリカハナズオウ
Eastern Redbud
種子:種子は不浸透性の皮と胚休眠をもつ。多数の育苗者は秋に播いてよい発芽を得ている。30分間の硫酸への浸漬に続いて3カ月間の低温層積を行うと相当よい発芽率が得られる(The Plant Propagator 25(2):4-6,1979)。酸の代わりに熱湯(190゚F)浸漬も行われてきた。低温層積を引き続いて行わなければならない。
変種 alba:ほとんどのredbud類は自家不和合成であるので、白い品種から採られた種子は、おそらくは種の間での交雑の結果であろう。普通のラベンダー-ピンクの花の色はその結果生じたものであろう。白い花の咲く品種の異なったクローンは、隔離された種子圃に定植されるべきである。実生苗は真性タイプ(ture-to-type)になるだろうし、若い葉にアントシアニン色素が無いことが白い花の咲く品種である可能性のよい指標になる(The Plant Propagator 17(2):21-22(1971))。
挿し木:この種の発根は可能であることを述べている報告書を筆者らは読んでいるが、このことに関して我々は留保する気持ちが強い。年長の筆者は今まで1本の挿し穂も発根させたことがない。無処理の6月〜7月の挿し穂、72゚Fの底面暖房、ミストで、4週間で75〜90%発根した。親植物の年齢に関する記述はなかった。この種に関しては挿し木がかなり有利な方法であろう。なぜなら、多くの栽培品種が存在し、芽接ぎは特に確かなものではないからである。緑枝挿し、8000ppmIBA粉末、ミストで、75゚F(気温)の場合90%発根し、65゚F(気温)の場合0%の発根であったと、ある報告書が示している。日長反応性があり、長日処理は電照しない対照区に対してあきらかに生長を促進した。越冬したかどうかについての言及は今までのところ無い。自根で生育しているredbudを筆者は今まで見たことがない。オクラホマ育苗園では栽培品種を挿し木で繁殖しているが、根系は芽接ぎによるものほどよくないと言っている。
組織培養:節を外植体として、2.0mg/lのBAを添加したWoody Plant Medium上で最もよく増殖した(HortScience 20(3):592(Abst.503))。