The Reference Manual of Woody Plant Propagation
From Seed to Tissue Culture
Encyclopedia
木本性植物の繁殖マニュアル_種子繁殖から組織培養まで
繁殖事典
Chamaecyparis obtusa
ヒノキ
Hinoki Falsecypress
種子:C.lawsonianaについて述べたのと同じ。実生変異の中で最も魅惑的な例の一つが Arnold樹木園で起こった。そこで Al Fordham氏が C.obtusa 'Nana Gracilis'の種子を発芽させたのである。その結果得られた実生苗は、21年後に3インチから10あるいは12フィートの範囲の大きさになった。各々の植物体はあきらかに異なるもので、それぞれに栽培品種名がつけられた。ありがとう、Fordham氏。彼はこのことを知ることはなかった。
挿し木:この種は C.lawsonianaよりも発根が困難であると見られている。しかし、年長の筆者は多数の栽培品種についてかなりうまく発根させてきた。挿し木の時期は C.lawsonianaのところで述べたのと同じであるが、冬遅く、あるいは早春採取の挿し穂が、秋と真冬の挿し穂よりもよく発根すると記述されていることが異なる点である。ジョージアでの研究では、C.obtusa 'Gracilis'について、3月の挿し穂、1%IBA短時間浸漬、ピート:パーライトあるいはバーク、70゚Fの底面暖房、戸外のポリ覆いの地床内という条件で、80〜100%の発根が見られた。高濃度のIBAを用いても、挿し穂上に焼け(burn)は観察されなかった。
C.obtusa そして'Nana'、'Compacta'、'Lycopodiouides'、'Filicoides'、'Gracilis'、そして 'Magnifica'の挿し穂が9月下旬から1月下旬までの間に11回採取された。無処理の挿し穂の発根率は平均41%であった。8000ppmのIBA粉末処理をした挿し穂では96%の発根率となった。2から3年生の樹木からの挿し穂材でも発根するが、このときの挿し穂は当年枝から採取された。9月から1月にかけて無処理の挿し穂も同じくよく発根した。