The Reference Manual of Woody Plant Propagation
From Seed to Tissue Culture
Encyclopedia
木本性植物の繁殖マニュアル_種子繁殖から組織培養まで
繁殖事典
Cryptomeria japonicaGoogle


スギ
Japanese Cryptomeria
種子:coneは灰褐色から赤褐色に変わるときに採取する。乾燥した場所で、皿か紙の上にconeを広げる。ゆすって種子を落とし出す。乾燥した種子はプラスチック袋の中で冷蔵条件で貯蔵する。種子を冷水(32゚F)中で12時間浸漬し、プラスチック袋に入れ、2〜3カ月間の低温層積期間を与えるべきである。適当に空気を入れるために、袋の口は開けたままにすべきである。3カ月間の暖温/3カ月間の低温層積の結果、発芽がよくなる。30%の発芽率が普通はみられる。
挿し木:文献類と年長の筆者の実験を基にすれば、8月から3月までのどの時期においてもおそらく可能である。すべての栽培品種が同じ発根能力を持つものではない。'Lobbii'と'Lobbii Compacta'は困難であるが、ある栽培者は、'Lobbii Compacta'の7月下旬挿しで、40〜50%の成功率を得ている。ほとんどの小振りな栽培品種は11月から2月挿しで、8000ppmIBA粉末か溶液、砂、あるいはピート:パーライト、できれば密閉挿し(ミストでもよい)、低面暖房で、8〜10週間で発根する。発根率は栽培品種によるが、70〜90%である。'Bandai-Sugi'、'Compressa'、'Compacta'、'Cristata'、'Elegans'、'Nana'、'Spiralis'、'Falcata'、そして'Vilmoriniana'は上述の方法に従って高率で発根した。この種と栽培品種群にとっては、密閉挿しが最もよい発根装置であると、年長の筆者は信じている。日本では、発根した挿し穂(接ぎ木苗も)は再植林に使われている。9月、傷つけ、25〜100mg/lのNAAは矮性タイプに推薦される(オランダ)。10月下旬(オレゴン)、4〜6インチ長、斜め切り、Captan、Terrachlor、Streptmycinへの浸漬、Jiffy-Growの1:9溶液への5秒間浸漬、砂、70゚Fの低面暖房、温室、1日1回の潅水で、挿し穂は3カ月間で発根する。
組織培養:外植体を子葉からとることで、小植物体の再生に成功した。上胚軸の外植体は、直接、不定芽形成に至り、カルスを形成した。Bot Mag.87:73-77(1974),Mokuzai Gakkaishi 21:457-460(1975),Physiol.Plant.45:127-131(1979)。