The Reference Manual of Woody Plant Propagation
From Seed to Tissue Culture
Encyclopedia
木本性植物の繁殖マニュアル_種子繁殖から組織培養まで
繁殖事典
Enkianthus campanulatusGoogle


サラサドウダン
Redvein Enkianthus
種子:前処理無し。年長の筆者は種子から数多くの植物を栽培したことがある。育苗箱中の細かいsphagnumの上に播種し、覆土をせずに、ミスト下か、高湿度が保たれる条件下に保つと、2〜3週間で発芽が起こる。実生苗は6〜8週間で移植することができる。種子はツツジ類やシャクナゲ類のように非常に細かいので、厚播きにならないように管理されなければならない。晩冬から早春にかけての日長が長くなるのに合わせて種子を播くべきである。3月初旬が理想的であろう。植物体は秋頃には平均して±12インチになるに違いない。
挿し木:発根には問題がないが、発根後に生存させ続けるのが大変である。6月〜7月に行うべきで、6月、無処理、砂:ピートで、6週間で83%発根し、50ppmIBA浸漬では100%発根した。変種 albiflorusは8000ppmIBA粉末処理した5月挿しから88%発根した。年長の筆者は、7月の緑枝挿し、1000ppmIBA溶液、ピート:パーライト、ミストで100%の成功率で発根させたことがある。移植後、越冬時に全て枯死した。ある報告書には挿し穂をそのままにして耐寒性を増させることについて述べてある。越冬して、春に生長が盛んになった時に移植すると、この方法で88%を生き残させることができた。
興味深いことに、挿し穂は大きな根系を形成し、移植後の越冬には何の問題もないと思う人がいるだろう。おそらく、根が新しく植え替えられた容器いっぱいになるまで、根は生長を続けるだろう。この過程はシュートからほとんどの光合成産物を"奪い去り"、それらは根を生長させるのに振り向けられる。すなわち、地上部は越冬過程に耐える可能性が少なくなり、春に生長し始める力がなくなる。しばしば、茎の基部に近いところで芽が出るのであるが、これはその部分の貯蔵物がより多いという論理的帰結である。