The Reference Manual of Woody Plant Propagation
From Seed to Tissue Culture
Encyclopedia
木本性植物の繁殖マニュアル_種子繁殖から組織培養まで
繁殖事典
Hedera helixGoogle


セイヨウキヅタ
English Ivy
種子:果肉質の外皮を取り除かなければならない。ある研究では、洗浄されなかった種子は、直接播かれても、層積処理されても発芽しなかった。洗浄されて直ちに播かれた種子の発芽率は70%であった。層積処理は絶対に必要ではないかもしれないが、ちょっとした低温期間がよい保険となる。たとえ、種子を成熟相の部分から採ったとしても、実生苗は幼若相(カエデの葉の形状)に見える。
挿し木:ほとんど年間のどの時期でもよいが、6〜7月から10月にかけてが理想と考えられる。年長の筆者は、凍ってすり落ちたEnglish ivyから挿し穂を採り、発根を成功させたことがある。無処理でもよく発根するが、1000〜3000ppmIBA溶液あるいは粉末は発根を促進し、均一化し、結果としてより豊富な根系をもたらす。単葉の芽挿し、大体2インチ長、3000ppmIBAへの15秒間浸漬で、発根率が高かった。
組織培養:0.1あるいは2mg/lのBAと0.1、2あるいは10mg/lのNAAを添加したMS培地上で、節間部から大きなカルスが形成された。初代カルス培養後は、カルスは10あるいは50mg/lのBAと0.1あるいは1.0mg/lのNAAで最大に発達した(Gartenbauwissenshaft 46(3):116-119(1981))。生長点を外植体として、発根した茎頂部が形成されたが、シュートの増殖はなかった(J.Amer.Soc.Hort.Sci.95:398-402(1970))。成熟した植物体の節間部を外植体にして、カルス培養によって体細胞不定胚(somatic embryo)が形成された(Z.Pflanzenphysiol.92:349-353(1979)、Plant Physiol.63(5):138(1979))。上胚軸を外植体として、不定芽と不定根(adventitious shoots and roots)が直接形成された(Planta 145:205-207(1979))。