名前の分からない植物 (2)

写真1 2017/4/28
s5_10303.jpg
野原の端にあった薄赤紫色の花は、見つけたときホトケノザ(Lamium amplexicaule)と思いました。

写真2 2017/4/28
s5_10304.jpg
ホトケノザは、アジア、ヨーロッパ、北アフリカに分布する雑草で、日本でも道端で普通に見られるということですが、最近はあまり見ることがないような気がします。

写真3 2017/4/28
s5_10305.jpg
よく見ると特徴のある唇形花で、花色も鮮やかです。

写真4 2017/4/29
s5_10319.jpg
ところが帰宅して図鑑やネットで確認すると、花の色や形は似ていますが、茎への葉の付き方が、ホトケノザは対生ですが、こちらは互生です。

写真5 2017/4/28
s5_10306.jpg
こちらはヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)です。侵入力が強く、毎年タネをあちこちに飛ばして勢力範囲を広げています。

写真6 2017/4/28
s5_10307.jpg
こちらのカキドオシ(Glechoma hederacea var. grandis)も勢力旺盛で、あちらこちらで見かけます。

arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif