2017/05/061_エティオネマの花が咲きました

エティオネマ

(アブラナ科)
Aethionema spp.
aethionema_01.jpg

Aethionema ←ギリシャ語のaitho(こがす、焼く)、nema (糸)、雄しべの形から
和名はタイリンミヤコナズナ属

トルコからレバノンが原産地の草丈20cm程の宿根草です。株元から複数の茎を伸ばして、先端部に薄桃色の小さな花をたくさん咲かせます。栄養分の少ない乾燥したアルカリ土で、日当たりのよい環境を好みます。水が滞水する場所を避け、ロックガーデンのような場所に植えます。エティオネマ属は種の間の交雑が起こりやすく、各々の種を区別するのが難しいといわれています。秋に出てくる‘こぼれタネ’の実生から苗をつくることができます。
―――― 薄桃花咲くエティオネマの丘遥か 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P85〜 Aethionema エティオネマ
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P340〜 エティオネマ〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P52〜 Aethionema タイリンミヤコナズナ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P78〜 Aethionema
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P21〜 Aethionema
  6. Collins Guide to Alpines & Rock Garden Plants Anna N.Griffith P44〜 AETHIONEMA
中原ガーデン栽培履歴