アークトチス・グランディス

(キク科)
Arctotis grandis
arctotis_01.jpg

Arctotis ←ギリシャ語のarktos(熊)、ous(耳)
種子の毛が熊の耳を思わせることから
grandis ←ラテン語のgrandis(大きい、偉大な、荘重な)
和名はハゴロモギク

南アフリカ原産の宿根草ですが、耐寒性が弱いので、日本では秋播き一年草として扱われています。仙台市の冬季に保温ができない環境では、春播きの方がよいと考えます。花弁の底が濃青色で、頭花全体ではそれが目のように見えます。排水と日当りのよい場所を好み、切花としても利用できます。
本属は約65種が南アフリカを中心に分布し、一年草、宿根草、亜低木が含まれます。日が当たると頭花が開き、日がかげると閉じる性質があります。
―――― ハゴロモギクの白き蛇の眼底碧く 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P85〜 Arctotis アークトチス属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P155〜 アルクトティス〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P108〜 Arctotis ハゴロモギク(アークトチス)属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P224〜 Arctotis
中原ガーデン栽培履歴