アスター・アルピヌス‘アルブス’

(キク科)
Aster alpinus ‘Albus’
aster_02.jpg

Aster ←ギリシャ語のaster(星)
alpinus ←ラテン語のAlpinus(アルプス山脈の)

原種は北半球の高山に自生する宿根草で、英名はアルペン・アスターです。‘アルブス’は草丈25cm程度の白花の園芸品種です。シロクジャクなど他のアスター属の植物は、小さな花が多数咲くイメージですが、こちらは5cm位の大きめの花が地面を被うように咲きます。日当たりと排水のよいロックガーデンの環境が適します。他の品種としては、濃紫色の‘ダンケ・シェーン’、鮮桃色の‘ピンキー’、淡青色の‘ゴリアス’、桃色の‘ハッピー・エンド’などがあります。

アスター・ディバリカツス

Aster divaricatus(A.corymbosus)
aster_01.jpg

divaricatus ←ラテン語のdivaricatus(分岐した、2又に分かれた、開出の)
corymbosus ←ラテン語のcorymbosus(散房状の、散房花序の)

北アメリカ原産の草丈60cm程の宿根草です。夏から秋にかけて径1cm位の白い花を多数つけます。頭花の中心は黄色、花弁の数は8枚位で、ユウゼンギクに比べるとより星形の感じがします。適度に肥沃な湿潤土で、ちょっと日陰の環境を好みます。木洩れ日の当たる落葉樹の下などがよいです。晩秋に茎を切り戻し、堆肥や腐葉土を株の上にかけて冬越しをさせます。3年で株が混みますので、掘り上げて株分をします。切花に利用できます。
――――― 朝露にディバリカツスの星化粧 一炊
―――― 庭宇宙、ディバリカツスの白い星 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P148〜 Aster シオン属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P79〜 アスター〔属〕
  3. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P266〜 Aster
  4. Hardy Herbaceous Perennials T P75〜 Aster
中原園芸図書館画廊(アルピヌス種)
中原ガーデン栽培履歴(アルピヌス種)
中原ガーデン栽培履歴(ディバリカツス種)