チコリ

(キク科)
Cichorium intybus
cichorium_01.jpg

Cichorium ←アラビア語のkio(行く)、ギリシャ語のchorion(畑)
intybus ←ラテン語のintibum(キクチシャ(本植物のこと))
和名はキクニガナ

ヨーロッパ原産の宿根草で、古代ギリシャ、ローマ時代から栽培が行われていたようです。秋に根を掘り上げ、20℃前後の暗黒の床土に伏せこんで、出てきた軟白ものをチコンといって料理に使います。冬の低温にあうと春に抽苔し、初夏に青色の美しい花を咲かせます。抽苔した株は根が消耗するので、秋の軟白栽培には不向きです。日当たりと排水のよい場所であれば栽培は容易ですので、庭に数株あれば切花としても有用です。
――――――― 涼しげにチコリ紫、夏の朝 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P268〜 Cichorium キコリウム
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P187〜 チコリ
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P267〜 Cichorium キクニガナ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P598〜 Chicory、P622〜 Cichorium
  5. HERB ハーブ新来の香草たち 朝日新聞社 P66 チコリ
  6. 軟弱野菜の新技術 誠文堂新光社 P188〜 チコリーの軟白栽培技術
  7. 学校園の観察実験便利帳 農文協 P109〜 チコリー
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴