ニンジン‘パープルターゲット’

(セリ科)
Daucus carota subsp. sativus 'Purple Target'
daucus_01.jpg

Daucus ←ラテン名の daucum またはdaucus ← 別の植物につけられた古代ギリシア名 daukos
carota ←
sativus ←

栽培ニンジンは約60種あるニンジン属の1種である、カロタ種(Daucus carota)から育成されたもので、原種はノラニンジンとして世界各地の温帯に帰化しています。原産地はアフガニスタンとされ、東に向かって東洋系の品種群、西に向かって洋種系の品種群が育成されました。
現在の品種は雄性不稔の性質を利用した一代雑種(F1種)が多くなっていて、‘パープルターゲット’もそのひとつです。外観も内部も濃い紫色でインパクトがある品種です。
―――― 


【参考文献】

  1. 園芸植物大事典3 小学館 P494〜 ニンジン
  2. 世界有用植物事典 平凡社 P364〜 Daucus ニンジン属
  3. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P730〜 Daucus

【引用】
・野菜の博物学
青葉高
講談社ブルーバックス(B-774)
平成元年4月25日(1989/4/25) P150〜151
第5章21. 栄養満点のニンジン
アフガニスタン原産のニンジンは、古い時代に中国に入って東洋系品種となり、西に伝わって北欧で洋種系品種が成立した。日本には、江戸時代以前に中国から東洋系品種が渡来し、上質な野菜として比較的早く普及し、江戸初期には黄色と白色の品種が記載されている。しかし現在は、鮮紅色の金時が関西と四国で栽培されているだけで、東洋系品種はほとんどみられない。
洋種系品種は、江戸時代後期に長崎に入り、また明治になってさらに多くの品種を導入し、北海道などで栽培した。その中にはオックスハートなどから生じた三寸チャンテネーから出た五寸ハーフオレンジから成立した中長系国分と、九州で成立した黒田五寸などがある。
現在は、この中の五寸系が主体で、以前の葉を着けての出荷はなくなり、冷蔵庫に入れやすい葉を切ってトレイに収める包装に変わり、栄養価値が高いこともあって消費が増えている。
なお近年の新品種の中には、雄性不稔を利用した一代雑種が多くなっている。

中原ガーデン栽培履歴