フェスツカ・グラウカ(ブルーフェスク)

(イネ科)
Festuca glauca (Blue Fescue)
festuca_01.jpg

Festuca ←古代の名称 ←ラテン語のfestuca(若枝、茎、わら)
glauca ←ラテン語のglaucus(淡青緑色の、帯白色の)
和名はウシノケグサ属

ヨーロッパ原産の宿根草で、日本に自生するウシノケグサの変種(Festuca ovina var. glauca)とする見解もあります。欧米ではイネ科を中心とした草類を‘グラス’としてガーデニングに盛んに利用しています。原種とは草全体の大きさや、葉や実の色彩が異なる特徴的な園芸品種が多数育成されています。本種は病気や虫に強く栽培は容易ですが、水が留まるような土地では夏場に枯れてしまいます。乾燥した荒地気味の日当たりのよい環境がよいようです。
―――――― 満月とウシノケグサの青い海 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P438〜 Festuca ウシノケグサ属
  2. 園芸植物大事典4 小学館 P189〜 フェスツカ〔属〕 Festuca
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P456〜 Festuca ウシノケグサ(フェスク)属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P293〜 Festuca
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P240〜 Festuca

中原ガーデン栽培履歴