ホウレンソウ‘ガッツ’
Spinacia oleracea 'Gatz'
Spinacia ←
oleracea ←
――――――
ホウレンソウ‘早生サラダあかり’
Spinacia oleracea 'Salada-Akari'
――――――
Spinacia ←
oleracea ←
――――――
――――――
【参考文献】
【引用】
・野菜の博物学
青葉高
講談社ブルーバックス(B-774)
平成元年4月25日(1989/4/25) P143〜144
第5章16. 栄養価値の高いホウレンソウ
ペルシア(現在のイラン)周辺の原産で、中国には7世紀半ばに入り、やがてタネに刺があり、葉は切れ込みの深い剣葉で、根の赤い東洋種が成立した。ヨーロッパでは夏の昼の長さが17時間にもなる北欧で品種改良が進み、タネには刺がなく、葉は丸葉で肉が厚く、長日でもとう立ちの遅い西洋種が成立した。
日本には17世紀前半に中国から渡来したが、当初は毒があるなどといわれ、普及したのは明治以降である。その後、ポパイのマンガなどで栄養価値の高い野菜であることが知られ、秋から冬の重要な野菜になった。
戦後導入された西洋種は泥臭いなど、日本人の嗜好に合わなかった。しかし東洋系との交雑種が多数育成され、東洋種よりもとう立ちが遅いことで、春から夏も栽培されるようになり、現在は純粋な東洋系品種は非常に少ない。ホウレンソウは雌雄異株で一代雑種の採種がしやすいため、現在は東洋系と西洋系など、各種の組み合わせの一代雑種が多い。