タマネギやキュウリなど生産・流通量が多い野菜については、その栽培について解説した本やネット上の情報も豊富ですが、ウドやシュンギクといった、いわゆる‘その他の野菜’を詳しく解説したものは、書店や図書館で目にすることは少ないようです。
家庭菜園で何をつくるかを考える、あるいは地域ブランドとして野菜を検討するなど、ちょっとめずらしくて面白そうな品目を探すときに役立つ当館収蔵の本を集めてみました。
A | 特産野菜ハンドブック |
B | 軟弱野菜の新技術 |
C | 北国の野菜風土誌 |
D | 小物野菜小事典 |
E | 水生蔬菜の栽培と経営 |
F | しどけ モミジガサ その栽培と管理 |
G | ジュンサイの研究 |
H | 野菜探検隊世界を歩く |
T | 総論 | 1 |
1 | 特産野菜の重要性 | 2 |
2 | 特産野菜産地を育成するに際して | 13 |
U | 各論 | 51 |
1 | レンコン | 52 |
2 | 根ショウガ | 66 |
3 | 葉ショウガ | 80 |
4 | クワイ | 91 |
5 | ニラ | 102 |
6 | シュンギク | 114 |
7 | フキ | 133 |
8 | ワケギ | 146 |
9 | ウド | 159 |
10 | ミツバ | 169 |
11 | セリ | 180 |
12 | ミョウガ | 189 |
13 | シソ | 198 |
14 | カンピョウ | 206 |
15 | オクラ | 218 |
16 | トウガン | 225 |
17 | サヤエンドウ | 233 |
18 | エダマメ | 246 |
19 | サヤインゲン | 261 |
20 | ソラマメ | 274 |
21 | スイート・コーン | 282 |
22 | ナガイモ | 299 |
23 | イチョウイモ | 313 |
24 | ツクネイモ | 321 |
25 | ニンニク | 333 |
26 | ラッキョウ | 348 |
27 | セルリー | 359 |
28 | カリフラワー | 372 |
29 | ブロッコリー | 385 |
30 | アスパラガス | 395 |
31 | パセリー | 412 |
32 | イチゴ | 420 |
33 | 露地メロン | 433 |
34 | もやし | 448 |
V | 参考資料 | 461 |
総論 | |||
1 | 軟弱野菜の特徴 | 林英明 | 2 |
2 | 軟弱野菜生産における 被覆資材などの利用技術 | 太田友代 | 8 |
3 | 野菜栽培の省力化 | 小林五郎 | 16 |
4 | 軟弱野菜に発生する病害虫 | 堀江博通 | 22 |
5 | 軟弱野菜の土づくりと施肥 | 藤原俊六郎 | 29 |
6 | 軟弱野菜の鮮度保持対策 | 宮崎丈史 | 35 |
7 | 軟弱野菜の市場流通動向 | 工藤徹男 | 42 |
各論 | |||
1 | 雨よけホウレンソウの秋冬どり栽培 | 小山克幸 | 52 |
2 | ホウレンソウの周年栽培 | 森東海雄 | 56 |
3 | 高冷地における ホウレンソウの雨よけ栽培技術 | 藤澤秀明 | 59 |
4 | シュンギクの摘みとり栽培技術 ―干葉県の栽培事例― | 大須賀尚武 | 62 |
5 | 根付きシュンギクの栽培技術 | 田中大三 | 64 |
6 | シュンギクの摘みとり栽培 ―栃木県の栽培事例― | 田村恭志 | 66 |
7 | コマツナの周年生産技術 | 吉村聡志 | 68 |
8 | 輪作体系に組みこまれている コマツナの周年生産技術 | 根本丈士 | 71 |
9 | ニラの周年生産技術 ―栃木県鹿沼地区― | 篠崎真一 | 74 |
10 | ニラの周年生産技術 ―群馬県富岡地区― | 阿久澤邦夫 | 77 |
11 | 葉ネギの栽培技術 | 大村博之 | 80 |
12 | アサツキの栽培技術 | 菅野弘一 | 82 |
13 | エシャレットの栽培技術 | 塚本剛弘 | 84 |
14 | 葉タマネギの栽培技術 | 小林政志 | 85 |
15 | ワケネギの栽培技術 | 野村幸司 | 88 |
16 | レタスの夏秋どり栽培技術 | 高橋邦芳 | 91 |
17 | レタスの冬どり栽培技術 | 杉山芳浩 | 94 |
18 | レタスの春,秋どり栽培技術 | 大谷晴美 | 96 |
19 | リーフレタスの周年栽培技術 | 青木誠一 | 99 |
20 | サラダナの周年栽培技術 | 梶田祐介 | 102 |
21 | カリフラワーの栽培技術 | 河田智明 | 105 |
22 | ブロッコリーの秋冬どり栽培技術 | 村田大樹 | 107 |
23 | ブロッコリーの初夏どり栽培技術 | 酒井崇 | 110 |
24 | グリーンアスパラガスの促成栽培技術 | 樺澤富美男 | 112 |
25 | メキャベツの秋冬どり栽培 | 大場聖司 | 115 |
26 | セルリーの栽培技術 | 河田智明 | 118 |
27 | パセリーの栽培技術 | 塚本剛弘 | 120 |
28 | 切りミツバの栽培技術 (秋播き軟化栽培) | 山崎和幸 | 122 |
29 | セリの栽培技術 | 太田利美 | 124 |
30 | クレソンの栽培技術 | 雨宮秀仁 | 126 |
31 | ミズカケナの栽培技術 | 鈴木基嗣 | 128 |
32 | 野沢菜の栽培技術 | 小牧祐子 | 130 |
33 | タカナの栽培技術 | 吉田敏政 | 133 |
34 | シロナの周年栽培技術 | 奥谷晃弘 | 134 |
35 | ミズナの栽培技術 | 田中大三 | 136 |
36 | ミブナの栽培技術 | 田中大三 | 137 |
37 | ベカナの栽培技術 | 今西典子 | 138 |
38 | カキナの栽培技術 | 大橋隆 | 140 |
39 | フキの早熟栽培技術 | 小泉丈晴 | 142 |
40 | 赤ジソの栽培技術 | 青柳久仁子 | 144 |
41 | オクラの栽培技術 | 羽石重患 | 146 |
42 | アシタバの栽培技術 | 加藤毅 | 148 |
43 | エダマメのハウス栽培技術 | 影山智津子 | 150 |
44 | エダマメのトンネル,露地栽培 | 深沢智恵妙 | 152 |
45 | サヤインゲンの栽培技術 | 遠藤幸男 | 155 |
46 | ソラマメの栽培技術 | 武田雄介 | 158 |
47 | 秋播きサヤエンドウの栽培技術 | 池辺修一 | 160 |
48 | 小カブの周年栽培技術 ―千葉県の栽培事例― | 伊藤文雄 | 162 |
49 | 小カブの周年栽培技術 ―埼玉県の栽培事例― | 戸辺一成 | 165 |
50 | 軟化ウドの栽培技術 | 森研史 | 169 |
51 | 緑化ウドの促成栽培技術 | 小泉丈晴 | 171 |
52 | 葉ショウガの栽培技術 | 酒井利夫 | 174 |
53 | 花ミョウガの栽培技術 | 横田学 | 177 |
54 | 食用ナバナの栽培技術 | 宮原秀一 | 180 |
55 | タラノメのふかし栽培 | 向山一弘 | 182 |
56 | 木の芽(サンショウ)の栽培技術 | 高井芳久 | 185 |
57 | チコリーの軟白栽培技術 | 高井芳久 | 188 |
58 | タアサイの栽培技術 | 宮本史明 | 191 |
59 | ケールの栽培技術 | 小野健一 | 192 |
60 | チンゲンサイの周年栽培技術 | 堀江茂 | 194 |
61 | モロヘイヤの栽培技術 | 関谷英雄 | 196 |
62 | ズッキーニの栽培技術 | 塩見厚子 | 198 |
63 | オータムポエムの栽培技術 | 清川完司 | 200 |
64 | スティックセニョールの栽培技術 | 室越宗夫 | 202 |
果菜類 | ||||
1 | ナス | 民田茄子 | 18 | |
民田茄子の来歴 | ||||
特性からみた類縁関係 | ||||
栽培法と調理法 | ||||
窪田茄子 | ||||
福島県の丸茄子 | ||||
宮城県の丸茄子 | ||||
秋田県の丸茄子 | ||||
仙台長茄子 | ||||
南部長茄子 | ||||
河辺長茄子 | ||||
2 | キュウリ | シベリア系胡瓜/酒田胡瓜 | 37 | |
来歴 | ||||
栽培法と調理法 | ||||
酒田胡瓜の類似品種 | ||||
及部胡瓜 | ||||
華北系雑種胡瓜/南館胡瓜 | ||||
外内島胡瓜 | ||||
岡部胡瓜 | ||||
会津葉込胡瓜(会津早生胡瓜) | ||||
支那三尺系の長胡瓜/ 畔藤胡瓜 | ||||
釜谷坂胡瓜 | ||||
小城胡瓜 | ||||
3 | カボチャ | 会津早生小南瓜(会津小南瓜) | 57 | |
会津栗南瓜 | ||||
土平南瓜と新土平南瓜 | ||||
4 | マクワウリ | 早田瓜 | 62 | |
前川瓜 | ||||
木の皮瓜(小長瓜) | ||||
真渡瓜 | ||||
南部マクワ | ||||
5 | エダマメ | ダダチャ豆 | 65 | |
ダダチャ豆の名称と来歴 | ||||
栽培法と調理法 | ||||
6 | その他のマメ類 | インゲンマメ | 72 | |
エンドウ | ||||
ライマメ | ||||
7 | 料理キク (食用キク) | 阿房宮 | 76 | |
袋菊 | ||||
食用黄菊 | ||||
湯沢菊 | ||||
蔵王菊 | ||||
赤大菊 | ||||
葉菜類 | ||||
8 | ツケナ類 | 茎立菜 | 88 | |
雪菜 | ||||
信夫菜 | ||||
山形青菜 | ||||
芭蕉菜 | ||||
高菜類 | ||||
芥子菜 | ||||
9 | キャベツ | 103 | ||
10 | ネギ | 飽海葱 | 104 | |
秋田根深葱 | ||||
石城葱 | ||||
源吾葱 | ||||
永田葱 | ||||
夏葱 | ||||
仙台葱(曲り葱) | ||||
櫓葱 | ||||
セイタカヤグラネギ | ||||
11 | アサツキ | 栽培法と調理法 | 115 | |
12 | フキ | アキタオオブキ | 119 | |
来歴 | ||||
栽培法と調理法 | ||||
13 | オカヒジキ | 特性 | 126 | |
来歴 | ||||
栽培法と調理法 | ||||
根菜類 | ||||
14 | ダイコン | 東北全域で作られる在来大根/ 赤筋大根 | 136 | |
赤頭大根 | ||||
山形県の大根/茎取り大根 | ||||
小真木大根 | ||||
豊栄大根 | ||||
鵜渡河原大根 | ||||
三八大根 | ||||
花作り大根 | ||||
梓山大根 | ||||
山形堀込大根 | ||||
福島県の大根/岡部大根 | ||||
鼠尾大根 | ||||
宮城県の大根/仙台大根 | ||||
小瀬菜大根 | ||||
秋田県の大根/仁井田、河辺、 川尻、四小屋大根 | ||||
大館地大根 | ||||
榊大根 | ||||
青森県の大根/石江大根 | ||||
ノラダイコンとハマダイコン | ||||
山形県藤島町の野良大根 | ||||
米沢市の弘法大根 | ||||
福島県会津地方のアザキダイコン | ||||
野良大根の特性と起源 | ||||
15 | カブ | 山形県のカブ/温海カブ | 169 | |
温海カブの特徴 | ||||
温海カブの来歴 | ||||
焼畑栽培の方法 | ||||
調理法 | ||||
藤沢カブ | ||||
肘折カブ | ||||
次年子カブ | ||||
牛蒡野カブ | ||||
高湯カブ | ||||
遠山カブ | ||||
フッセカブ | ||||
福島県のカブ/館岩カブ | ||||
秋田県のカブ | ||||
岩手県のカブ/遠野カブ | ||||
南部赤カブ | ||||
紅人参カブ | ||||
青森県のカブ/笊石カブ | ||||
筒井カブ | ||||
豊蒔カブ | ||||
北海道のカブ/大野紅カブ | ||||
16 | サトイモ | カラトリイモ(山形田芋) | 201 | |
栽培法と調理法 | ||||
17 | ゴボウ | アザミゴボウ(アザミバゴボウ) | 211 | |
四ッ屋ゴボウ | ||||
18 | ニンジン | 山内ニンジン | 216 | |
あとがき | 219 | |||
口絵カラー | 1 | |
巻頭言 | 9 | |
発刊にあたって | 11 | |
野菜の生産状況と今後の展望 | 12 | |
1 | ブロッコリー 若者に人気、鮮度が勝負 | 18 |
2 | コマツナ 雑煮に必須 重要な冬のビタミン供給源 | 20 |
3 | メキャベツ キャベツに優る耐寒性 ビタミンCはピカ一 | 22 |
4 | 水ワサビ 保存は濡れ新聞紙に包んでポリ袋に | 24 |
5 | 畑ワサビ 用途は、主として加工原料 | 26 |
6 | クレソン 夏冷たく冬暖かい清流を好んで、全国に自生 | 28 |
7 | チンゲンサイ 近年急増 栄養価は群をぬく | 30 |
8 | タアサイ タアはへこんだ形の意 寒さで甘味を増す | 32 |
9 | コウサイタイ シュンは2〜3月 歯ざわりのよさに人気 | 34 |
10 | サイシン とう立ちした茎とつぼみを食べる | 36 |
11 | ナバナ 花を食べる野菜、観賞用にも | 38 |
12 | カイワレダイコン 若い女性に人気の“健康野菜” | 40 |
13 | ニラ 多いビタミンAとB1 各種作型で周年栽培 | 42 |
14 | ラッキョウ 中国原産 富山県での植付けが日本で最初 | 44 |
15 | ニンニク 香辛料・調味料にりん茎、中華に茎葉を利用 | 46 |
16 | アスパラガス 雌雄異株、最近人気のグリーンアスパラ | 48 |
17 | 食用ユリ 粉末にして漢方薬で利用 主産地は北海道 | 50 |
18 | ハナニラ ニラ特有の臭味が少ない 国産も増加 | 52 |
19 | シュンギク 関西ではキクナ 鍋物に欠せない | 54 |
20 | フキ ハウス栽培も盛ん 多い食物繊維 | 56 |
21 | 食用ギク 平弁八重咲きを利用 苦味の少ないのが優品 | 58 |
22 | ユウガオ(カンピョウ) 栃木が主産地 スイカの台木用としても利用 | 60 |
23 | トウガン 冬まで貯蔵ができるから「冬瓜」 | 62 |
24 | ニガウリ 種を除き、果肉を薄切り 酢みそあえは美味 | 64 |
25 | パセリ ビタミン類は抜群 食べ残さないこと | 66 |
26 | セリ 春の七草のトップ 主産地は東北・関東 | 68 |
27 | ミツバ 種類は切ミツバ、根ミツバ、人気の糸ミツバ | 70 |
28 | クワイ 鍬芋のなまりが「クワイ」 主産地は埼玉県 | 72 |
29 | 実エンドウ 地域によって好みの品種が異なる | 74 |
30 | 未成熟ソラマメ カイコに似て「蚕豆」 空を向いて「空豆」 | 76 |
31 | オクラ ねばりがあるところから“青納豆”の異名も | 78 |
32 | トウガラシ 中南米が原産 ビタミン豊富な香辛料 | 80 |
33 | タケノコ 種竹を植付けて3〜5年目に多発生 | 82 |
34 | シソ 青シソが人気 ミソごはんもおいしい | 84 |
35 | 葉ショウガ 焼き魚の付合わせ そのまま味噌をつけて賞味 | 86 |
36 | 根ショウガ 独特な芳香は殺菌作用や魚の臭い消し | 88 |
37 | 花ミョウガ 日本全土に自生 ほのかな香りを楽しむ | 90 |
38 | ミョウガタケ 軟化の方法は露地軟化と伏込み軟化 | 92 |
39 | ウド(露地盛土) アク抜き時の変色防止は酢・明ばんを使う | 94 |
40 | ウド(伏込) 芳香あり、淡白で甘味、日本人の嗜好に一致 | 96 |
41 | ツルムラサキ ゆでて食用にする なぜか東北に多い栽培地 | 98 |
42 | オカヒジキ 野生植物を上手に栽培化 伝統ある山形産 | 100 |
43 | タラの芽 山の息吹の郷愁残す 近年はハウス利用で | 102 |
44 | マッシュルーム グルタミン酸豊富 生食用が急増 | 104 |
1 | 特殊田の造成に関する調査試験 (9) : ジュンサイ田の造成試験 | 1994-04 | 7 |
2 | 特殊田の造成に関する調査試験 (8) : ジュンサイ田の畦畔の侵食と法面保護 | 1992-08 | 7 |
3 | 特殊田の造成に関する調査試験 (7) : ジュンサイ田の調査事例と造成・整備の方向 | 1992-08 | 6 |
4 | 特殊田の造成に関する調査試験 (6) : ジュンサイの生育と水温および水深との関係 | 1989-12 | 5 |
5 | 特殊田の造成に関する調査試験 (5) : ジュンサイの採取条件と採取量の実績 | 1988-02 | 7 |
6 | 特殊田の造成に関する調査試験 (4) : ジュンサイの茎伸長と水温 | 1986-12 | 5 |
7 | 特殊田の造成に関する調査試験 (3) : ジュンサイの茎伸長と水深 | 1985-06 | 7 |
8 | 特殊田の造成に関する調査試験 (2) : ジュンサイの季節別茎伸長と成長曲線 | 1984-02 | 7 |
9 | 特殊田の造成に関する調査試験 (1) : ジュンサイの分布と水利条件 | 1982-06 | 7 |
10 | 履歴書 | 5 | |
11 | 能代開拓建設事業地区内特殊畑調査報告書 : ジュンサイ田造成に関する計画設計上の留意事項 | 1986-12 | 40 |
12 | 能代開拓建設事業地区内特殊畑調査報告書 : 秋田県におけるジュンサイ栽培と諸管理の実際 | 1985-12 | 37 |
13 | 国営能代開拓建設事業地区内 特殊畑調査報告書 | 1984-12 | 98 |
14 | 国営能代開拓建設事業地区内 特殊畑調査報告書 | 1983-12 | 69 |
15 | 国営能代開拓建設事業地区内 特殊畑調査報告書 (速報) | 1983-08 | 12 |
キャベツの故郷は地中海沿岸の岸壁 | 7 | |
シルクロードは「野菜の道」だったか | 53 | |
ジャガイモはアンデスの高山植物だった | 97 | |
ある原生地再現農法 | 145 | |
あとがき | 205 | |
参考文献 | 206 |