senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

水蜜桃の入国

水蜜桃が日本に来たのは明治4年頃で、上野の博物館がまだ京橋の山下町の帝国ホテルの近くにあった頃で、肥前の長崎から果実で来たものの核を館内の園中に播いて置いたものから生えて成育し、3年目頃から果実が生り始めたのが、日本で栽培した最初のものである。明治15年に博物館が上野に移転する際に水蜜桃も移したのでその樹は上野でよく成育し、幹が直径1尺5寸(約45.45cm)程になったが、或時に博物館でその水蜜桃のある附近に建築をするため伐るという事であったが、しかし由緒ある木であるからといふので、枝を截り縮めて他に移植をしたら、3尺位の処からよく発芽して再び枝が茂り、実もよくつく様になった。ところが今度はその水蜜桃のある附近に明治天皇の御轜車を入れ奉る屋殿が出来る事になり、工事の際に土を水蜜桃の根際に盛ったのが原因で枯れて仕舞ったが、それが水蜜桃が支那から日本に来た上に最も大木になった最初のものであった。水蜜桃といふ名は支那の名で支那で昔、顧氏という人の家に出来た桃の一変種である。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif