しゅろのこと
シュロは俗に見る人は熱帯植物の様に思ふ人もあろうが、あれは日本の特産であって、九州以南にはシュロはないので、琉球にも台湾にもない。又シュロの原とやらの野生の地は只今日本では見付からぬが、しかし今日野生のやうな状態をなして居るところはある、それは一度作られたものが逃れて繁昌したものである。しかし生えて居る状態から考へると、もと天然に野生して居ったところは九州であったらうと思う。それが開墾其他の原因で野生地が絶えたものと想像される。日本でシュロと呼んで居るものは支那にはなく、その代り日本で庭木に用いて唐棕櫚と呼んで居るものが支那産である。この二種は葉が長い短いの差であって、支那産の方が短くて整然として居る。そういふわけで本来の棕櫚といふ字は支那のシュロ即ち唐シュロを指したもので日本特産のシュロにあてた字ではない。つまりシュロは日本固有の植物である、然るに日本独特の植物名のないのは不思議である。今では支那産のものを唐棕櫚といひ、日本特産のを棕櫚と言って居るから区別はついて居るが、唐棕櫚に対して日本のを和ジュロと云ふこともある。そして和ジュロの学名は(
Trachycarpus excelsus Wendl.)で唐シュロの学名は(
T. excelsus var. Fortunei Makino.)である。シュロは温帯の植物で椰子科(Palmaceae)のうち東洋では一番北にある種類である、シュロの次ぎがビロー(
Livistona chinensis R. Br.)でクロツグ(
Didymosperma engleri Wark.)の順序である。
シュロは雄木雌木の区別があって、何れも夏の初めに花が出て来るので雄木には雄花が咲き雌木には雌花が咲く。種子が熟すると固い胚乳があるが、あれがモット大きければアイボリーナットの様にボタンにでも作れると思ふ。またあれをマン円くする事が出来れば数珠にも作れるかも知れない。夏に花穂が出かかると恰度お魚の様に苞が蕾の花穂を包んで居る為めに、支那では棕魚と名付けて居る。その頃には粒の様な黄色の蕾が沢山にあるから恰も魚の卵の様に見えるので支那人はあれを食べるといふ様なことが支那の書物に書いてあるが、あれは固いもので食用になるものではない。それから棕櫚の毛と言って葉柄の本の方の両方について居るのは、葉鞘の古い繊維であってあれで茎を取まいて居るものである。此繊維を棕櫚箒や棕櫚縄などに使用することは皆人の知って居る所である。