たちばなの正体
昔から橘と書いたタチバナというものがあるが、それは今日の人のいふタチバナではない昔のタチバナといふのは今の言葉で言うとミカンである。タチバナの語源は昔常世国から始めて
田道間守(たぢまもり)が持ち来つたといふので、それでさういふやうになった。原と田道間守(たぢまもり)から来たもので昔この田道間守(たぢまもり)が外国にミカンの樹をたづねに行って持ち帰って来たのでそれで
田道間花(たぢまばな)の意で後来タチバナと云ったものだといふ。その當時の種類は今日何と云う種類のミカンであったか解らぬが、とにかく往時彼の土地で食用の為めに栽培されて居ったものを持って来たに違ひなく、それを今日のミカンの一種であったと憶測するのは先ず至當な事であろうとおもふ。
我国でミカンとして昔から久しい間栽培されて居ったものは所謂コミカンで、即ちヤツシロミカンの如きものであって、今も各地に古木となって残って居る者を見るが、日本で此のミカンが作られたのは実に久しい以前からの事であることが想像出来る。それであるから本来の日本のミカンの樹は保存して置きたいものである。東京の近くでは伊豆の木負(きしょう)といふところにある古木がそれである。しかし、其後今日に至って次第に温州蜜柑の様な風味の良い種類が出来て来た為めにコミカンは段々人が顧みなくなり次第に減じて来たのである、コミカンの学名は(
Citrus nobilis Lour.)で精しく言へば其変種であらう。ところが今日の人がタチバナといふのは、日本の南部即ち日向や土佐等の国に野生して居るもので実が小さく熟して黄色となり種子が大くて食用にはならぬものである。今日諸処の人家に作られて居るのは正月に用ゆる位のものであるが、それをタチバナと云って居るのは間違って居る。それでこそこの品種に対して柑橘研究家の田村利親君などは、特に之れを
ヤマトタチバナと命名して居るが、さうするのが本當であると思う。