senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

菊の原種

日本の野生にあるもので菊に似たものには、のぢぎく、はまかんぎく、りうのうぎく、あぶらぎくの四つがある。そのうちはまかんぎくは神戸の後ろの六甲山あたりから始めて九州方面にかけて一帯に野生がある。のぢぎくは現在の菊の原種の位置に立つべきものであり、これもはまかんぎくと其分布が同じい。りうのうぎくは今の培養菊とは何等の関係はない、又あぶらぎくも殆んど同様である。今の培養菊のうちで中菊はいづれも支那から来たものでそれから大菊も出たものだ、それが果して何時の時代であるかは色々議論がある、或は仁徳天皇の時代とも言はれて居り、或はそれよりは前だとの説もある、そしてからよもぎといふのがそれであるらしい、又文字が先きに来て、実物があとから来た例は植物にはいくらもあるからその辺の問題は仲々むづかしい。しかし支那から最初培養菊が来たのは約二千年前のことであらう。それに支那で千年位も前から培養されて居たものが来たとすれば、菊は三千年位の間培養されて来たことになる。支那に於ては先づ最初は観賞し次で之れを薬用にしたものらしい。又西洋へは昔日本に支那の培養品が行つて先方で改良されたものらしいが、其後明治十年前後時分から又向ふへ出たものではないかと思ふ、即ち明治二十年頃に日本園芸会の雑誌が出来た後間もなく、先きに日本から西洋へ行つた菊の改良種が再び日本に逆輸入された事が同会の雑誌に出て居つたことがあつた。
クリサンテムムといふ属名は西洋では早くからあつたもので、それは(chrysos)黄金(anthemon)(花)といふ二つの言葉が合して出来たもので、リンネ氏の分類学書の発表される前からあつたものである、この属名の出来た時代には属中に黄色花のものもあつたからこんな名を用ゐたものらしい、即ち当時から其属中に、しゆんぎく、はまかんぎくなどが、入つて居た、日本の菊が此属に入つたのは此属名が制定せられて何十年かの後であつて、彼のキンリサンスモン(クリサンテムムのこと)などはシャレで言つたものであつて学問的に真面目に取扱ふべき事件ではない。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif