senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

みすみ草とすはま草

アネモネヘパティカ(Anemone hepatica L.)は普通のアネモネとは異つてアネモネ属中で一つのセクションとなつて居る。その異る点は花の下に接して直ぐに苞のある事である。すべてアネモネ類は皆無瓣花であるが此のアネモネ・ヘパチカも同じく無瓣花である。アネモネ・ヘパチカのうちには二つの区別がある、即ち一はすはまさうで一はみすみさうである。このみすみ草は普通にはすはま草の変種といふ事になつて居るが、考へ様に依つては別種にもなる。すはまさうの中にも時々多少葉の先きの尖つたのがある事があるが、それとは別に、みすみ草といふのがあつてこれは皆悉く葉の先が尖つて居る。此のみすみさうのある地方は伊勢の方面で殊に浅熊山などに多い、あの地方には一帯にみすみ草許りである。またすはま草は花が白いのが普通であるが赤紫色や紫色がかつた花のものは佐渡島から来るし又加賀の方面からも来る。越中辺のも同じ花色を有する。一般にはすはま草は多くあるが、みすみ草は一地方に局限せられて居る。すはまさうもみすみさうも、共に其葉は三裂葉である、みすみさうは三角草の意である、すはまさうは其葉形を島臺の州濱に見立てての名である。種名のヘパチカは其葉の形が肝臓に似て居るといふので付けたものである。
何れにしてもこの二つの植物の花の、花瓣状をして居るものは花瓣ではなく萼が変つたものである。この例は他の植物にも見られ、てつせん、きんぱいさう、とりかぶとなど皆萼片が花瓣状を呈して居り真の花瓣は或は全然無く或は萎縮した小い形のものに変つて居る、そうかと思ふとふくじゆさう、うまのあしがた、ぼたん、芍薬の様にチャンと萼のあるものもある。そのほか、うまのあしがた科中でのわうれんの花の如きは萼が花瓣状をなし、花瓣が変化して黄色の蜜槽状をなした例もある、その蜜槽の形は杓子状で凹いところから蜜が出る。そういふ様に此の科の植物には花の変化したものが非常に多くてそれを調べて見ると大層興味がある。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif