senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

アマリリスとヒッペアストルム

徳川時代にママリリス(Amaryllis)の類が日本に三つ来た。その頃のアマリリスといふのは、今の属名でヒツペアストルムに属するものである。三つのうちの一つはじやがたらすゐせんといひ学名を(Hippeastrum reginae Herb.)と称する。今一つは金山慈姑で其学名は(Hippeastrum equestre Herb.)である。それと今一つはべにすぢさんじこといふものでこれは其学名が(Hippeastrum vittatum Herb.)であつて、渡つて来た徳川末葉時代にはロカイ(蘆薈)とも云つて居たものである。面白いことにきんさんじこは其後なくなつたやうで今では私はまだ見ないが、べにすぢさんじこの方はもと東京上野の博物館に残つて居るのを小石川植物園に移した事がある。此等は古渡り植物として大切なものである。じやがたらすゐせんの方は一番丈夫で九州方面には沢山残つて居るし又房州辺にも多くあるといふ事を聞いた。
今前にロカイ(蘆薈)と言つたがそれはアロエ(Aloe)の音読である、それだから之れは蘆薈(ロエ)と称ふべきものでロクワイと云つては面白くない。葉から採つた苦い汁を乾かしてそれを蘆薈と名けて薬にするが其一番良好なものは(Aloe socotorina Lam.)から採つたものだと言はれる。このアロエ属の一種であつて我邦の学者がそれに蘆薈の字をあてた植物に(Aloe chinensis Baker.)といふのが支那の南部にある、後琉球などに渡つたが其名を油葱といひ女が髪を梳くに其葉中のぬるぬるした液をつけて用ゐたものである。内地ではさぼてん類を愛植して居る渋谷の後藤さんの庭で見た事があるが徳川時代に蘆薈として珍重せられたのはこれであつて、飯沼慾斎の草木図説などにもその図説が出て居る。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif