senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

天竺葵とゼラニウム

ゼラニウムを天竺葵といふのは日本でつけたもので、この植物が何時頃渡来したかと言ふと多分徳川末葉時代らしい、名称は植木屋がつけたものらしく、柏木吉三郎といふ物知りの植木屋の著書を見るとそういふ事が書いてある。それから、此の天竺葵の事を上記の如く園芸家はゼラニウムと呼んで居るが今日植物学上ではペラルゴニウム属になつて居るからそのわけを一寸説明しておかう、今日ゼラニウム(Geranium)といふのはふうろさうの属名でペラルゴニウム(Pelargonium)といふのは其の後に出来た属名である、それで以前はゼラニウム属であつたが、近頃ではペラルゴニウム属になつて居る。今両方の相異点を述べると、第一ふうろさうの花は端正な花が咲くが、ペラルゴニウムの方はゆがんだ花が咲き、花瓣に大小があつて、上の二つが大きく下の三つが小さい、それから雄蕊の数は両方とも十ではあるがペラルゴニウムの方は葯のあるのが通常七しかないし、モツト面白いことは、この花にはもと距があつたのであるが、それが今では花瓣と接着して仕舞つたのでその跡がよく現はれて居ることである。又花梗のその部分を横断して見ると接合した部分に穴があいてゐる。
日本に始めて来たのはペラルゴニウム・ゾナーレの種類で、始めてんぢくあふひ、後にもんてんぢくあふひと呼んで居たものであらう。然し天竺の名を称して居つてもこれは天竺(印度)の産ではなく遠きアフリカの原産植物である。次に葵といふ字であるが、徳川家の南葵文庫などといふのに此葵の字を使ふてあれども、徳川家の紋は細辛類(Asarum)のふたばあふひの葉から来たもので、葵の字とは何等の関係はない、それならば葵といふ字は何かと言ふと、あれはぜにあふひ科の(Malva)属なる冬葵即ち(Malva verticillata L.)といふ植物の事である。また葵をあふひといふのは何ういふわけかと言うとこれは仰ぐ日の意味だと学者は言つて居る。つぎに此科中であふひといふ名のある園芸植物をあげると、ぜにあふひ(Malva silvestris L. var. maritiana Boise.)じやかうあふひ(Malva moschata L.)はなあふひ(Lavatera trimestris L.)とろろあふひ(Hibiscus manihot L.)もみぢあふひ(H. coccineus Walt.)たちあふひ(Althaea rosea Cav.)等がある、たちあふひは支那で蜀葵といひ、多分小亜細亜の原産であらうと言はれて居る。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif