Der Gärtner6
Pflanzenverwendung im Garten-und Landschaftsbau

庭づくりと景観形成における植物の活用
A Pflanzenverwendung im Garten- und Landschaftsbau
A 庭づくりと景観形成における植物の活用


2 植物の生活様式と利用上の特性
様々な生育場所に適応する中で、植物は異なった生活様式を発達させた。各々を特徴付ける点は、以下のとおり:
― 植物の生存期間と繁殖の戦略
― 新しく出る芽の位置(地表面の上/下)
― 新芽の生長の場所(基部、先端部、あるいは側面の部分)
― 地表のシュートシステムの持久性、高さと広がり(シュート(苗条):1本の茎とそれに付いている多数の芽の総称)
― 季節に適応した形態(寒い時期あるいは乾燥した期間)
植物を利用した空間の形成には、それぞれ、その植物の生活の経過に関する知識が必要である。空間が継続するのは技術的な手段によるのではなく、木の生長によってなされる。緑の面を、年間を通して保つには、短命な、あるいは一時的に地上部が枯死する草本は避けなければならない。
庭や景観を構築するのに必要な植物は、たいてい、特別な栽培過程によるものである。植物の品質の統一性を保つための決定が必要である。苗の取引のために、大きさや形といった性質が正しく記載される(出版者:景観の発展と構築のための研究機関― FLL)

2.1 樹木
2.1.1 特徴
樹木(植物記号○)は、独立していて、幹と樹冠がはっきりと区別できる木本性植物である。これらは、できた枝の先にさらなる成長を行うので、数10年あるいは数100年の後には、驚くべき高さに達することができる。なかでも針葉樹においては、年数を経たものでも、高さ方向の成長が幹の頂点の芽に集中する(例:ヨーロッパのPicea abies 60m、カリフォルニアのSequoia 122m)。多くの広葉樹では、年数を経ると、多くの枝が分かれるので、樹冠が拡がっていく(面積を要する)。樹木は一般的には幹が1本であるが、幾つかの種類では主幹が藪状になる(例:Prunus padusCercidiphyllumPterocaryaParrotia)。

2.3 宿根草
2.3.1 特徴
宿根草(植物記号○)は、潅木類や樹木と異なり木本化することなく、数年間、草本の姿で生存を続ける。宿根草の中には、数年間の生存の後、一度だけ開花してまもなく枯死するもの(植物記号○、例:Saxifraga longifolia)、そして開花株は枯死するが、前もってつくられる子ロゼットによって、その後の生長が続くもの(例:Sempervivumクモノスバンダイソウ属)がある(これらは、hapaxanthe あるいは monocarpeと総称される)。他のグループとして二年草(植物記号○)がある。これは最初の年は放射状に葉を茂らせるロゼットを形成し、2年目に開花して種子をつくって枯死する(例:Verbascum bombyciferum)。
宿根草の適応形態は多様で、潅木類がほとんど出現しない場所(ステップ草原、ツンドラ地帯、高山帯、水中)でも生育することができる。典型的な種類は、季節ごとに際立った変異を示す。毎年、冬季の数ヶ月をすごした後、地面の中で寒さに耐えていた越冬器官や地面近くの芽が動き出し、栄養生長の期間中に、人の背丈以上に伸びるものがある(Heracleum lanatumオオハナウド:3~4m)。最初の霜で、地上部の器官は枯死する。
多数の芽が硬く直立して生長する‘茎軸宿根草Schaftstauden’(例:Solidagoキリンソウ属)と‘茎軸禾本(例:Miscanthusススキ属)’では、そのサイクルを明瞭に認めることができる。これらの植物の元来の生育場所である森の中や草原では、枯れた植物の残渣や(高地では)規則正しくやってくる積雪が冬の寒さを防いでくれるので、再生のための新芽は地際部分についている(穴掘り宿根草Erdschürfestauden、あるいは、半潜伏植物Hemikryptophyten)。背の低い草類の多くが、基部の新しい芽によって高密度の叢生を形づくる。この‘茂み草類Horstgräser’は、穴掘り宿根草と同類に扱われる(例:Festucaウシノケグサ属)。同時に宿根草には、地面に乗りかかるように重なり合って密生した葉が形成するロゼットがある。このロゼットはその下部につくられる再生のための新芽を守っている。このロゼット宿根草Rosettenstaudenのあるものは、空き地や丈の低い草地に進出し(例:Bellis perennisデージー)、あるものは高山植生で生息する(例:Androsaceトチナイソウ属)。夏に目の詰まったクッションを形づくるカルパチアギキョウCampanula carpaticaの例もある。
特別の場所に適応して、水と栄養分を蓄える器官をもつようになった宿根草もある。地面に対して水平に走る根が発達した貯蔵芽(茎根Rhizome)には、葉が形を変えた鱗片をもつものがある(カモジグサ属、Anemone nemorosaヤブイチゲ)。一方、ドイツアヤメ(Iris germanica)の根茎は托葉をつけて、一部が地上部に露出している。目立つほど太くて短い根茎は、しばしば‘地下茎’として区別される。これでは、葉のあった痕についた新芽が目立っている。地下茎をもった宿根草は数十年間の生存が可能である(例:Inula heleniumオオグルマ、シダ類)。地下に多年生の球根や塊根をもった宿根草(潜伏植物HemikryptophytenあるいはGeophyten)は、一年の大半、我々の眼から隠れて過ごしている。夏緑広葉樹林内では、樹木の葉が展開するまでの光がさす短い期間内に、花を咲かせ生長する必要がある。これらの植物の葉は夏の初めにはもう黄変してしまう(一面を被うようには利用できない)。長い乾燥期があるステップ地域においても、球根や塊根は貯蔵器官として役に立つ。チューリップ、スイセン、ユリ類、ガランサス、そしてクロユリ類(Fritillaria)は、鱗片状の貯蔵葉からなる球根をもっていて、その中に新しく再生する芽が挟み込まれている。一方、根や新芽が分離したものが円形に肥厚してできた塊根では、その表面に ‘芽’(„Augen“)をつけている(例:Crocusクロッカス属、Cyclamenシクラメン属)。
常緑のクッション状の宿根草は、特別の適応形態を示す(地表植物Chamaephyten)。これらにおいては、地上部の葉で覆われた多年生の枝に新しい再生芽をつける。このため年毎に新しく生長する必要がなく、短い期間で開花して種子をつくることができる。これらの植物の原生地はきまって北極地方や南極地方のような山脈の高いところである(例:Saxifragaユキノシタ属、Iberisイベリス属:家畜桶やロックガーデンでの利用)。周囲で根を再出する芽をもった、クッションが‘解かれた’形の‘這性宿根草Kriechstauden’は、その多くが地被植物として最適である(例:Sedum spuriumコーカサスキリンソウ、Phlox subulataシバザクラ、Lysimachia nummulariaヨウシュコナスビ)。幾種類かの宿根草はすでに数世紀にわたって緑化材料として栽培されている。集約的な栽培作業によって、花の価値が高められた多くの品種が生み出された(栽培宿根草Kulturstauden、美麗宿根草Prachtstauden、花壇宿根草Beetstauden、例:アスター類、Irisアイリス属、Delphiniumデルフィニウム属、Phlox paniculataオイランソウ)。これに対して野生宿根草(Wildstauden)は、その元来の性質を保っている。野生宿根草の生育領域(空き地、小さな森、森の端、岸、水中)は、生態学に沿った自然に密接な栽培法の手本になっている。それを踏まえて、観賞価値のある葉をもった野生宿根草が、それまでは花の咲く宿根草がつかわれてきた、宿根草花壇に入り込んできている(観賞葉宿根草Blattschmuckstauden、例:Alchemilla mollisアルケミラ・モリス、草類、シダ類)。景観を構成する緑化材料として、エネルギーを供給する原料植物として(例:Miscanthusススキ属)、また浄水設備で利用される植物として、野生宿根草は増加している。

2.3.2 品質規定
FLLが出している品質規定は、宿根草の流通品についての以下の一般的な品質に関する規定を定めている。以下推奨:
― 植物は専門的にみて正しい繁殖によるものでなければならない(特定の景観を構築する計画のための野生的な宿根草はそれと分かるようにする。自然保護の対象になっている植物の利用はよろしくない)。
― 正しい品種(変異のあるだろう実生苗などはそれと分かるように)。
― 植物は健康でしまっていて、種類と品種、そして季節に応じて適切に仕上げられていなければならない。
― 栽培容器は過繁茂にならずに、種類、品種、植物の大きさに適合し、根の発達によいものでなければならない。
― 直根や扱い難い糸状の根系をもった宿根草は、深めのポットか栽培容器でのみ提供されるべきである(例外:Paeonia, Eremurus, Iris germanica)。
― 入手した若苗はよく発達し、萌芽能力のある芽をつけていなければならない。
― 栽培状態は、一連の栄養生長期間におけるその植物の生長段階が保障されなければならない(冷温処理を受けた植物は、それが分かるようにする)。
― 花が目的の球根や塊根は、開花可能の状態で、それぞれの休眠期間の間にのみ提供されなければならない(例外:容器栽培のもの)。
― 宿根草の発送は、耐久性のあるラベルを付けて行われるべきで、それには、種類、種、そして品種名といった伝達すべき情報を記載する。
― 野生植物、保護された品種、生長点培養による植物(TC=組織培養)は、それと分かるようにする。
それぞれの宿根草の大きさに相応している栽培容器の最小サイズが、宿根草の種類ごとに規定されている。特別の栽培場所で栽培される宿根草については特別の規定がある(例:薄い層で特別に栽培される屋根の緑化における用土や面状栽培の植物)。

2.4 非耐寒性の植物(夏の花々)
2.4.1 特徴
‘夏の花々’あるいは‘一年間栽培の花壇での群生植物’といった概念は、異なった由来と生存期間をもった植物達を包括したものである。それらの植物達が、私達の緯度の地方での冬越しに際して、より高い暖かさを要求することはよく知られていることである。夏の花々の中で、真の一年草(植物記号○)は、発芽から種子の形成までを一年以内に行う。アフリカ(Dimorphothecaディモルフォセイカ)、地中海地方(Calendulaキンセンカ)、そして、カリフォルニアの砂漠地域を原産としているものは、乾燥期間の間は種子の形で過ごす。三色スミレ(Viola-Wittrockiana- Hybridenビオラ類)は、いわゆる冬季一年草(植物記号○)として扱われ、初夏に播種したものは一年の間に開花に至る。私たちが一年生の夏の花々としている中には、原産地ではより長生きの宿根草であるものがある(例:Tropaeolum majus南アメリカ原産のキンレンカ)。カンナの根茎やダリアの塊根は、寒さがなければ冬越しをする、宿根草の性質をもったものである。花壇での栽培のためには、毎年、挿木の苗を新しくつくらなければならないフクシアやペラルゴニウムは元来は潅木で、冬の寒さを防いでやれば複数年生き続けることができる(植木鉢植物としての利用)。

2.4.2 品質規定
一年草ないし一年単位栽培の植物についての品質規定には共通の性格がある。すなわち、地植えあるいは鉢植えともよく根が発達し、到達すべき大きさに生長していなければならない。活力があり、締まって育てられ、病害虫がないことが要求される。