Der Gärtner6
Pflanzenverwendung im Garten-und Landschaftsbau
庭づくりと景観形成における植物の活用
F Naturnahe Pflanzungen
F 自然様式の植栽
5.2 小灌木の荒地生息圏(ハイデガルテン)
5.2.1生息場所の性質と適用領域
北西ヨーロッパで見られる常緑の小灌木の荒地が典型的なハイデガルテンである。海岸に近いことから、そこの気候は湿った空気で変化が少ない。そこに拡がる景観には樹木が少ない。中世にはあちこち開墾され、樹木をなくして放牧地になったりしたが、荒地のままで富栄養化し、酸性化が進む砂地になっているところもある(リューネブルグのハイデ)。灌木状に生長するハイデ群落(Calluna vulgaris)が指標植物である。これは大群落をつくるが、空気が乾燥する内陸部では、松林の樹冠がまだ十分な光を通しているが、見られなくなる。同伴者としては、ベトゥラ・ペンデュラ(Betula pendula)、セイヨウネズ(Juniperus communis)、エニシダ(Cytisus scoparius)が普通に見られる。グラウ・ハイデ(Erica cinerea)は、もっぱら西ヨーロッパの海岸近くの地域に出現し、林になって拡がっている。ジーベンビュルガー・ハイデ(Bruckenthalia spiculifolia)は、バルカン諸国で、“我々の”ハイデ群落に侵入している。沼や砂地もハイデ景観の構成要素である。
≪後訳≫
生物集団には定期的な制限が重要である。ハイデガルテンにおいても時々、花の咲いた後にハイデ群落を強く切り戻すことは、老衰を予防するために必要である。
ヨーロッパの様々な場所のハイデ植物が、そのガーデンの中に組み入れられているので、魅力的な形態の主題である“ハイデ”は自然の象徴となっている。さらに、“本物”のハイデには含まれない種類の植物達が、外観や場所の条件に適していることから目をつけられている。ツツジ類、ムーゴマツ(Pinus mugo)、エリカ・カルネア(Erica carnea)などである。ハイデガルテンは立地条件からして管理の手間がかからない植物達によるもので、優勢に生長する常緑植物を利用することによって、年間をとおして高いレベルの美観を保つことができる。
原則的には、ハイデに似た性質をもった植物は、日当たりのよいどんな場所でも生育する。ビャクシン類、グラス類(ウシノケグサ属(Festuca)、ヌマガヤ属(Molinia))、シラカバ類、松類、種々のエニシダ(例へばキティスス・プラエコックス(Cytisus x praecox))、そしてエリカ・カルネア(Erica carnea)は、一般土壌でも石灰質土壌でも生育する。しかし、そこでは雑草が強くはびこり、それに対応したより高価な管理コストを計算する必要がある。そのことから、ハイデガーデンをつくるのは、栄養があって非石灰質の砂や泥炭やあるいは岩だらけの地面(片麻岩、花崗岩、斑岩、砂岩)といった場面に限った方がよいと思われる。このような場面でだけ、本当に“自然っぽく”、ハイデ植物の完全なまとまりが造り出され、植生の始りとさえなりえることになる。