ルメックス・サンギネウスが復活

写真1 2016/10/21
s5_0897
ルメックス・サンギネウス(Rumex sanguineus var.sanguineus)は、欧米で野菜として利用される宿根草です。同じく欧米で野菜として利用される、スイバ(Rumex acetosa)やフレンチ・ソレル(Rumex scutatus)、あるいは雑草のギシギシ(Rumex crispus)やエゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)の仲間で、ギシギシ属(別名:スイバ属)(Rumex)に分類されます。

写真2 2016/6/15
s5_0396
6月に出てくる花穂を見ると、ギシギシの仲間と分かります。
この時期を過ぎると、暑さの影響と虫の食害によって、地上部がほとんどなくなって、枯死したようになります。

写真3 2016/1/16
s5_9535
秋になると新芽が出てきて、特徴のある葉を再び展開させます。寒さには強く、真冬でも葉は活き活きとしています。

写真4 2015/5/21
s5_8180
写真の株は、2015年3月18日に播種し、4月7日に6cmポット、5月4日に9cmポットに移植し、5月25日に定植していますから、夏を2回越したことになります。

arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif