食用ホオズキの実がなりました

写真1 2016/10/22
s5_0904
コボレタネから成育した食用ホオズキ(Physalis peruviana)(ブドウホオズキ)の実が次々となってきました。

写真2 2015/6/1
s5_8326
昨年2015年4月20日に、米国から購入したタネを播種し、5月4日に6cm、5月21日に9cmポットに移植し、6月1日に戸外に定植しました。

写真3 2015/7/27
s5_8569
定植後の成育は旺盛で、7月下旬には実がなりました。

写真4 2015/7/27
s5_8570
食用ホオズキといわれるものには何種類かあって、ヨーロッパから中央アジア原産の、Physalis alkekengi var. alkekengiがヨーロッパで栽培されています。 ブドウホウズキという和名をもつ熱帯アメリカ原産の種(Physalis peruviana)は、果実が小さ目で淡い黄色です。食用に栽培され、南アフリカでよく栽培されるので、Cape Gooseberryとも呼ばれます。 ちなみに、浅草の‘ほおずき市’にでる観賞用のものは、Physalis alkekengi var. franchetiで、中央アジアから日本にかけての地域が原産地です。

arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif