フレンチ・ソレルのコボレ苗を拾いました

写真1 2016/10/25
s5_0926
夏の暑さと長雨で株が枯れたフレンチ・ソレル(Rumex scutatus)(French Sorrel)を片づけていたところ、枯れた株元にコボレタネによる実生を見つけたので、6cmポットに移植しました。

写真2 2016/6/20
s5_0418
枯れた親株は、4月22日に播種し、5月15日に6cmポット、6月16日に9cmポットに移植し、7月8日に露地に定植しました。

写真3 2016/7/9
s5_0489
日本では雑草化して路傍や空地でよく見られるスイバ(Rumex acetosa)の仲間です。スイバは、別名スカンポというように、葉が酸っぱい味で、ヨーロッパでは古い時代から野菜として利用されてきたそうです。 スイバはフランス語でオゼイユ(oseille)と呼ばれ、卵とオゼイユのスープはフランスでは定番のメニューだそうです。

写真4 2016/10/26
s5_0936
こちらがスイバです。路傍の雑草ではなく、‘デ・ベレヴィレ’(’De Belleville’)という園芸品種です。
フレンチ・ソレルと葉の形が違います。枯れたフレンチ・ソレルの隣の畝に植えている株は、夏に枯れることなく、最近、新しい葉を展開し始めています。

arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif